
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
会社の職制によって若干の異同はありますが、納入仕様書は、設計部門または生産技術部門が作成するのが一般的です。
受注側で設計を行う場合であれば、設計仕様と納入仕様との一貫性の観点から、納入仕様書も設計部門で作成するのが効率的なわけです。
これに対して、客先から提示された設計仕様に基づいて納入時の規格・仕様を決める場合は、その業務を担当する生産技術部門で作成するのが妥当です。
従って、補足欄に書かれた見解でよろしいかと思います。
蛇足ながら、作成部門の責任の所在と訂正時のフローが明確になっていることが肝要です。
尚、この場合における品質保証部門の役割は、納入品が納入仕様書に記載された規格・仕様を満足する旨を客先に対して保証することです。
その確証を得る手段として、データ照査や出荷検査等を行うわけです。
品質保証部門は、ジャッジ(評価・判定)の立場なので、自らルール(規格・仕様)の作成は行わないと考えるのが一般的です。
技術部門と品質保証部門の担当区分が明確になっていれば、客先にとっても品質についての安心感を得ることになるのです。
いろいろと参考になるご意見ありがとうございました。
わが社はまだまだ組織として会社が成り立っていません。それというのも、それぞれの部門長達も、「**業務は、本来は***部門がやるべきだ」なんて自分勝手な解釈で言っているので、それぞれの業務が本来行なうべき部門が行なっていません。というのも社内規定をみると業務分担のなんと曖昧な表現の多いこと。この業務はどこの部門が担当かがわかりません。
グチになっちゃいましたね。とにかくありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
品質管理部 品質保証部とは
・当社の製品が品質が問題無いかを事前に審査する部門
・出来上がった製品の品質を確認する
・会社によっては、設計が問題が無いかを審査する
・会社によっては、客へ提出する納入仕様書を最終確認をする
品質管理部 品質保証部では、仕様書の機械が設計はできません
取り纏めが品質管理部 品質保証部はありえる話です
・基本設計(基本納入仕様書)は設計部門でつくる
最終的には品質管理部 品質保証部で取り纏めて、品質管理部 品質保証部の責任で出すってのはあります
どこの最終責任で出すかと
どだいを作成するのとは違いますから・・・・・
・
設計する人が、品質管理部 品質保証部が担当ならば話しは判りますが・・・・
でもなぞ・・設計をする人はどこにいるのですか???
・
この回答への補足
わが社の業務形態は客から仕様(基本設計)をもらいます。
また、部品も客から支給されます。
その支給された部品を客の指導の下に組み立てるのです。
主にその加工賃金で収入を得ています。
客から要求されている納入仕様書とは、その組立ての手順や基準を記した仕様書を指しています。
手順や基準は試作の時にある程度決めにいきます。またその試作はわが社では生産技術が担当しているので、やはりアドバイスいただいた内容からすると、生産技術ですね
No.2
- 回答日時:
会社によって多少が違いますが・・・・・・・
一番多いのは
工場の設計担当が作成するのが多いですね
当然、状況により営業も加勢しまします
また、個別の設計で無いときは・・
出来ている仕様書に個別に修正は、営業が行うこともあります
当然個別仕様の時は、設計担当者お客と打ち合わせをして決めますので、当然設計が基本を作成します
個別の
この回答への補足
回答ありがとうございます。
品質管理部 品質保証部が一般的に作成するのではないのですね。
当社は小企業なので営業部門が存在していません。というより役員が営業をしているような格好です。お客さんからの要求に基づき詩作を生産技術部門が行い、その中でいろいろと基準や仕様を決めますので、生産技術部門が仕様書を作ることが妥当ということになる解釈しましたが、いかがでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 労働相談 合意済み仕様の商品納入後における仕様変更要求への対応について 5 2023/04/19 09:41
- 会社・職場 一般職について 5 2022/07/06 22:46
- その他(パソコン・周辺機器) 低価格な入札。問題はないのですか? 2 2022/12/25 12:46
- 中途・キャリア 携帯販売の志望動機です。 私は4年と3ヶ月間●●株式会社で製造課という部署に勤めておりました。どうし 5 2023/01/16 18:27
- その他(住宅・住まい) 築15年マンションで発生した玄関扉の不具合を販売主へ契約不適合責任を請求できますか? 3 2023/02/28 10:47
- その他(プログラミング・Web制作) google formsを使ったタスク依頼フォーム作成におけるご相談 1 2023/06/22 15:55
- その他(ビジネス・キャリア) 顧客に発行する書類の社内照査について 3 2022/05/29 00:42
- 就職 光合成?交互性?早稲田卒のエリート新社員の発言について 1 2022/04/29 22:50
- 仕事術・業務効率化 生産管理とは何なのか? 4 2023/07/11 20:02
- その他(社会・学校・職場) 業務内容についてどう思いますか? 私は客先の仕事を下請けとして行うという仕事をしていますが、(客先の 2 2022/05/04 16:17
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
トラバー点とは?
-
チンピラやヤンキーが土木や足...
-
ファミマ手洗い
-
住指発って何ですか?
-
フォーカルプレーンアレイって...
-
施工体制台帳の専門技術者とは?
-
納入仕様書はどこが作成する?
-
実質的要件、形式的要件?
-
方三間(ほうさんげん)の意味
-
土木作業員はなぜガラが悪い人...
-
なぜ、建設会社はガラが悪い人...
-
施工者は工事監理者を兼任でき...
-
建築士は自分で設計した家の写...
-
DLとは何のことでしょうか。
-
都市公園法の公園で建築できる建物
-
求積図
-
生産技術と設計開発 移動の有無...
-
建築基準法で納屋の建替えはど...
-
2年目の土木公務員です。 地方...
-
違法建築物を通報したいんですが?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
チンピラやヤンキーが土木や足...
-
トラバー点とは?
-
フォーカルプレーンアレイって...
-
住指発って何ですか?
-
施工体制台帳の専門技術者とは?
-
納入仕様書はどこが作成する?
-
求積図
-
なぜ、建設会社はガラが悪い人...
-
家の前に3階建の家が建ち日が当...
-
農業用水路に雨水用の側溝をつ...
-
研究、開発、設計、生産技術、...
-
建設業法第7条、第15条について
-
方三間(ほうさんげん)の意味
-
施工者は工事監理者を兼任でき...
-
我が家の近くに建設会社の土場...
-
建築設計図の著作権について
-
消防法・建築法 違反について...
-
建築士は自分で設計した家の写...
-
セットバック後の部分に塀が作...
-
違法建築物の時効について
おすすめ情報