dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
非常にロープが有ると便利だと本で読みました。
その本には2本のロープを繋げる「本結び」、ロープを木などに
結びつける「かきね結び」、輪をつくる「もやい結び」が
紹介されていました。
さてこの結び方以外に、知っておくと良い結び方が有りましたら
教えて下さい。
また非常用に保存しておくロープはどのような物が良いでしょうか?
(長さ、素材、どこで購入出来るか)など教えて下さい。

お礼などは明日から夏休みの為に来週になってしまいますが
必ずしますので宜しくお願いします。

A 回答 (6件)

8の字・なんきん、かな。


http://homepage1.nifty.com/RINZO/SHIP/ROPE01.HTM
http://www1.ocn.ne.jp/~tatsujin/ropework/

今は殆ど化学繊維でしょう。麻のほうが解けにくいので安心感がありますが、湿気で腐ったりします。
9.5mmの20mあれば、まず使い回せるかな?

すぐに使えるように簡単に解ける束ね方も肝心です。
http://www1.ocn.ne.jp/~tatsujin/ropework/
http://home.att.ne.jp/zeta/beta-nature/climbing/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
8の字となんきんは覚えようと思います。
それと「ロープワークの達人」。こちらも
為になります。
そして束ね方までは考えていませんでした。
化学繊維の9.5mm20m物を
束ねて持っていたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/17 13:16

自己確保用は、他の方たちを助けるときなど自分の身体に巻きつけ(安全帯が無いとき救助隊員が巻き結びともやい結びを併用して巻きつけています)身体の安全を確保します、ほかに短いロープとしての使用。


2トン耐用のカラビナは、乗用車の車重が約2トン牽引鋼との併用で車のフックに掛けます、だっちゃくが簡単に出来ます。自己確保にも使いますが、近くの消防署員に聞くと教えてくれますよ。
荷物用のロープは必要に応じて切断しても良い考えでもっています。
no2の方が載せている「棒結び」で保管しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々のご回答ありがとうございます。
とても納得出来ました。
確かに車での牽引にも生かせますよね。
私もカラビナを車に常備させようと思いました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/22 16:23

登山用のロープ(ザイール)を1本は8ミリ2m(自己確保用)、12ミリ10m(他者救助用)を各1本、ほかに牽引鋼と荷物用のロープ10m、2トン耐用のカラビナを車両に積載してあります。


両端末を熱して溶融固化し、ばさばさにならないようにする。
保管の方法は、30センチくらいに何回か折り返し束ね、残りをそれに巻きつけ、端末を輪の中にくぐらせ解けないようにする。
使用するときは端末を引くだけで、絡まないですばやく解けます。

この回答への補足

ご回答ありがとうございました。
教えて頂いた内容に付いてまた教えて下さい。
1.「自己確保用」とはどのような時に使うのですか?
2.牽引鋼と荷物用のロープ10m、2トン耐用のカラビナは
  どのような時に使うのですか?
  牽引鋼とは、車の牽引に使う物ですよね。
どうか教えて下さい。
宜しくお願いします。

補足日時:2006/08/21 13:35
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
先週末に登山用品専門店とホームセンターを見てきたのですが
種類がたくさん合って悩んでしまい結局買わずに戻って来ました。
サイズと長さが分かったので今週末もう一回買いに行きたいと
思います。ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/21 13:33

NO'3です。

「自在結び」の結び方です。
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/asunoro/s3cont/r_work …
    • good
    • 0

「自在結び」ですかねぇ。


中越地震の際、ブルーシートでタープ(天幕)を張るために必須の結び方でしたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
経験者様からのご回答、とてもありがたいです。
早速、自在結びは覚えたいと思います。
ありがとうございました。
そして回答3と4のお礼がこちら1つになってしまうこと
お許し下さい。

お礼日時:2006/08/17 13:22

こんなページを参考に。



登山ザイルは、登山用品扱っている店で売ってます。
マリンスポーツに使うものは、マリンスポーツ屋で売ってます。

参考URL:http://www.bgf.or.jp/lesson/rope_top.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
動画付で載っていてありがたいです。
早速載っている分は覚えたいですが、
ISDN回線なので時間をかけて
見たいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/17 13:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!