
こんにちは
夏のシーズン、麺類にかかせない薬味がネギですよね。
で、スーパーへいってみると、青ネギと白ネギが、売っていました。切る手間が、面倒なので、切ってある既製品を私は購入しているのですが。
で、質問です。
みなさんは、白ネギと青ネギのどちらを使用してますか??
又は、料理によって、使い分けとかしてますか??
私の場合、色づけ、例えば、白が、欲しい時は白ネギって感じで使用、ただ、最近では青ネギの方が、長持ちするので、青ネギを使用してますが。
なお、ネギの種類が、わからなくて、ごめんなさい。
お暇な時にお願いします。
回答はなんでも、結構ですので、ご自由にどうぞ。
以上、よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
暑い季節に麺類、おいしいですよね。
「青ネギ」って仰っているのは「わけぎ」とか「薬味ネギ」と呼ばれているものでしょうか?私は圧倒的にそちらを使います。
ただ、転勤で西日本にいた時は、お店で注文したおうどんに長ネギ(恐らく「白ネギ」と呼んでいらっしゃるもの)が乗っていてびっくりしました。
食べ物って「所変われば」で面白いですよね。
白ネギ=長ネギでしたね、いままで、この長ネギを使用していたのですが、早い時間で、変色するので、青にしてみました。
ただ、これが、わけぎかは不明ですが。
私がよくいく、駅の立ちそば(^^ゞも圧倒的に白ネギでしたよ。やっぱし、麺にネギいれないと、いまいちですよね。
回答をいただき、ありがとうございました。
(お礼のコメント、いまいちだったかも、ごめん(__))

No.10
- 回答日時:
私も青ねぎ派(笑)です。
火を通す場合は白ねぎでもいいんですが、白ねぎは食べた後も口の中にネギがの香りが残ってしまうのであまり好きではありません。
薬味って大切ですよね!!
しかし、切ってある薬味って高くないですか?
私は一人暮らしをしているのですが、1束買ってきたらまとめて切ってビニール袋に平らに入れて冷凍してます!2日間分位は冷蔵庫にとってあります!
この回答への補足
補足ではなく、皆様へのお礼の書き込みです。
このたびの、質問に回答いただき真にありがとうございます。
当初、つまらない質問なので回答していただけないのではと、心配していました。又、ねぎの使い道、参考になりました。どれも、甲乙付けがたい、大きな差のない回答ですので、上記の理由で、ポイントは即効で回答いただいた方、つまり先着順にしたいと思います、ご了承くださいね。
では、また機会が、ありましたら、よろしくお願いします(__)
私は白の、あの香りが、好きなので、又、チャーハンには欠かせない??香り??ですよね。価格について、以前は99円Shopで、03束(99円)買い、新鮮なうちに、自分で刻んで(ケースに入れ冷蔵庫で保管)使用してましたが、これだと、時間が、たつうちに、しなびて捨てた経験から、ひとパック100円で購入、これだと、一週間でちょうど使いきるので。
回答をいただき、ありがとうございました。
なお、この質問は今晩、夕方以降(予定)に締めさせていただきます(__)
No.9
- 回答日時:
うんと加熱するなら白、生とかサッと火を通す程度なら青です。
生の白は口に合いません。クタクタになった青は味に力が感じられません。というのが理由です。
で、今の季節なら買うのは青が殆どです。
冷や奴なんかの薬味なら万能ネギかアサツキ、クーラーで冷えすぎて暖かいソバやウドンを食べるときなら分葱。
反対に冬になると白ばかり買います。
鍋モノには白ネギが欠かせません。
ところで、私は関西の出身で現在は関東在住なのですが、我が家では白ネギのことを「東京ネギ」と呼んでいました。ウチだけでしょうか?
加熱=白、生=青、やっぱりそうですよね。においは私の場合、白の香りは好きなのです。"白ネギのことを「東京ネギ」"=はじめて聞きました。
私もいまは青ばかりですが、やっぱり冬は白に戻るかも、回答をいただき、ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
日常の食卓には主に、薬味として使用しています。
関東生まれ、関東育ちです。
青ネギが好きなので、ほとんど青ねぎ... 。
特に、そばや冷奴。気の済む量を盛ります(笑。
例外が、スキヤキとうどんです。
斜め切りして、青・白両方をたくさんブッコミます。
ネギが高くなると寂しくなります。
>例外が、スキヤキとうどんです。
わかります、そのお気持ち。薬味ではなくて、食材のひとつとして使えますものね。私は白オンリーで。
最近、青を使い始め、これも、いけると感じました。
>ネギが高くなると寂しくなります。
関東でしたら、99円Shopはいかが??、白が、03本で討ってました。ただ、独身の私には使いきれないので、パスしましたが。
No.7
- 回答日時:
私も既に切ってあるものを買ってきて使ってます。
一人暮らしなもので^_^;
ただ、実家では「しろねぎ」は、鍋物でしか使用したことがありません。すき焼きとか水炊きその他の鍋物。
薬味として使うのは、青いネギでした。それを母が切ってましたから…
これって、やっぱり地方によって違うんじゃないかと感じてます。
関西は「青ネギ」が多いように思います。
>関西は「青ネギ」が多いように思います。
やはり??、そうなのですか、勉強に??なりました。
うちの家系、実家を含めて、ねぎは白が、ほとんど、最近、青を使用してみて、食感含めて、良いと感じて使用してます。確かに、白ねぎの香り??(チャーハンにぴったり)は、ないものの、麺類には、良いかなと。
回答をいただき、ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
用途によって異なります。
そうめんを食べる事が多いこの時期、薬味として使う事が多いのは青ネギですよね。
でも、中華料理等の場合は白ネギ(長ネギ)のみじん切りも使用しますが。
で、鍋物などの場合はやはり白ネギ中心。
みそ汁はその時々である方を使います。
「持ち」はあまり気にしてませんね、2~3日以内に使い切りますので。
用途によって、微妙に違うのですね。私は単純に色づけだけかなと思ってしまいました。又、詳しい説明、ありがとうございます。
私の場合、だいたい、パック(=100円)を買ってきて、だいたい、一週間から十日で使い切る感じです。
そのため、青ねぎだと、長持ち??するから、買ってます。はい。
回答をいただき、ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
関東地方在住なのでスーパーで売っているネギは白い部分が殆どです、
コネギ・万能ネギなら話しは別ですけどね。
農家の生まれなので 青いところも白いところも全部使います
ネギは葉の先端まで切らずに売って欲しいところですが
流通の都合でカットされた物しか販売されないようです。
私も長ネギの葉??の青い部分(正確には緑?)を新鮮なものは、使用してます。よく考えれば、長ネギも探せば、青の部分、多くものも、ありますよね。
でも、切ってあるパック物は白ばかり、まあ、どうでも良いけど。
回答をいただき、ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
白(長)ネギばかりです。
場所的に「深谷ネギ」(白いところが多くちょっと太め)「下仁田ネギ」(すごく太くて短い。鍋に入れると絶品)が有名なところなせいもあるかな?(北関東です)
反対に、関西に行った時に知り合いとネギの話をしたら、青いところしか食べない(使わない)と言われビックリしました。
細くて青いところばかりのネギのようです。
鍋とかでもネギ入れないのかな…?
料理によっては青ネギも使いたいんですけど、あまり見かけないですね…(売ってない気がする…)
あ、でも切ってある既製品はあるかも。あと、ねぎとろのパック売りとかについてきてるかも。(それぐらいしか見ないって感じですね)
下仁田ネギって聞いたことはあります、でも、買ったことも、使ったこともないですね。やっぱり、白ねぎ=長ネギ、ですか。
青い値ねぎって、あまりメジャーじゃ、ないのですね。
まぁ、そういう本人も日持ちするから、買っているのだけど。
回答をいただき、ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
『白ねぎ』のほうが、安いので
ついついこちらを買うことが多いです。
処理も、こちらのほうがし易いですし
小口切りも楽だし、なんとな~く
長持ちするような気がするので^^;
『わけぎ』もたまに買いますが、とにかく
切るのが面倒!(笑)
買ってきたらすぐに小口切りにして容器に入れて
冷凍してしまいます。
『青ねぎ』はあまり使わないですね。
スーパーでもそんなに見かけないです。
(目に入らないだけかな・・・?)
青ねぎ、既製品なので、切ったことないです(__)
(確かに切りにくそうですね。)
やっぱし、白が、多いのですね。
回答をいただきありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
うちは親が白ねぎしか買ってこないので、必然的に自分で飯を作るときも白ねぎになります。
そのせいか好みも白ねぎですね。特に焼いたときのあの中から出てくる汁が……
もっとも、麺類(ラーメン除く)の薬味としては青ねぎを使いたいです。ないから使えないんですが。
>特に焼いたときのあの中から出てくる汁が……
確かに、そうですよね、あと、あの香りが、チャーハンにぴったり。
私の場合、麺類等で、青が欲しい時は白ねぎの青い部分、新鮮なものは葉っぱ??の部分を切って使ってました。
回答をありがとう、ございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 キャベツ焼き、美味しそうですか? 11 2021/11/05 07:22
- 飲食店・レストラン 【大阪のラーメン屋さんで】 大阪でネギラーメンのある、 ラーメン屋さんを 探しております。 豚骨ベー 3 2023/02/27 17:43
- 食べ物・食材 長ネギ 普段長ネギを青い部分まで食べているんですけど物によって青い部分が美味しくなく感じる時がありま 4 2022/06/25 03:35
- 食べ物・食材 長ネギの水刺し。 大阪の方教えて下さい。 長ネギを大阪の方は購入すると青い部分を切り、白い根を残して 4 2022/06/28 17:08
- 食べ物・食材 松屋の青ネギ白ネギってネギだくって言ったら増量してもらえるんですか? 1 2023/01/11 09:57
- 食べ物・食材 ネギの異様な苦さについて。 5 2023/01/18 04:33
- その他(悩み相談・人生相談) 恥ずかしい〜、 家に帰ったら歯に青ネギ?が挟まってました笑 私は元々歯がコンプレックスであまり口を開 2 2021/12/13 18:52
- 農学 【農業・ネギ農家さんに質問です】ネギの白い部分は土寄せが必要で、土寄せしないと全部が緑色の葱になるそ 4 2022/08/01 13:09
- レシピ・食事 この夕飯メニュー手抜きに感じますか? 7 2021/12/09 00:45
- 食べ物・食材 袋ラーメンに何をトッピングしますか? 19 2021/12/24 23:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カーセックスはどこが ばれませ...
-
「雨が止む」と「雨があがる」...
-
「のち」(後)は、「ひらがな...
-
「~になる」と「~となる」の...
-
雨の翌日のお花見は中止した方...
-
よろしくお願いします^ ^ 男性...
-
俳句についてです。 寒雷やびり...
-
キシラデコール塗装3時間後に降雨
-
「~されていなく、」は「~さ...
-
束石の上に柱を載せただけの小...
-
『元気ですか』の返し方 私は「...
-
【謎かけ】&【雑談】しません...
-
「~という感じ」「~といった...
-
隣家敷地から道路に砂が流れて...
-
町内班長の挨拶
-
「向う」の送り仮名について
-
!至急!ふざけてないような面...
-
夜に茹でたほうれん草を翌日の...
-
助詞の『と』と『に』の使い方...
-
風速10メートルほどの風って遊...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「雨が止む」と「雨があがる」...
-
「のち」(後)は、「ひらがな...
-
町内班長の挨拶
-
カーセックスはどこが ばれませ...
-
「~になる」と「~となる」の...
-
「大粒の雪」って表現は、正し...
-
「~されていなく、」は「~さ...
-
じゃがいもの植え付け後に雪が...
-
テプラプロで一行で文字の大き...
-
よろしくお願いします^ ^ 男性...
-
『元気ですか』の返し方 私は「...
-
「~という感じ」「~といった...
-
「向う」の送り仮名について
-
絶縁 溶接用手袋
-
拘らず・関わらず??
-
欧米で部屋の照明が日本より暗...
-
助詞の『と』と『に』の使い方...
-
日本語について。 AおよびBが必...
-
セックスの時、掛け布団はどう...
-
夜に茹でたほうれん草を翌日の...
おすすめ情報