No.3ベストアンサー
- 回答日時:
格助詞「に」置き換えられる格助詞「と」は結果を示すときに使うものですね。
ネットの辞書には次のような用例がありました。
・夜半から雨は雪となった
・彼は3年後りっぱな選手となった
・彼はついに大科学者となった
・そうしているうちに冬となった
しかし、「に」との置き換えについては言及されていません。手元の新明解も同様でしたが、岩波国語に少し解説がありました。
その岩国から引用してみます。
「一般に「に」でも表せるが、「に」がその帰結に対して自然だととらえる表現なのに対して、「と」は多少とも意外またはあえて言うという気持ちを伴う」
この説明はネット辞書の4例文すべてにちゃんと当てはまるようです。
したがって質問者さんの例文の場合は、次のように適用できるかと思われます。
「○○すること」の意思・意識・認識がより明確であった場合、もしくはより明確だったと区別したい場合、「と」
単に習慣であったり不明確であったり、また自然な流れであったりしたならば「に」
しかし、これだけで区別すべきではないような気がします。稟議書であれば、この後の文には逆説が続きそうですね。むしろこの逆説文の内容に従うのではないでしょうか。
その逆説の度合いにより、たとえば今後の○○の明確化や厳密適用などであれば「に」、明確な○○を明確な理由をもって△△にしたいというような文であれば「と」というようなことになるのだと思います。
No.5
- 回答日時:
ほかの方が書いていらっしゃるように、この文書(稟議書)の場合にどちらを使うかは、読んだときの印象の違いでしか判断できません。
文法的にはどちらでも正しいのですが、法律や条文、契約書では「と」を使っています。
「○○することとする」のように表記する「こととする」と決めたからです。
実際の口語では、「とする」は硬く聞こえますから、ほとんど「にする」ですね。
奥さんが「本日の夕食はカレーとしていましたが、急遽すきやきに変更することとしました」と言ったら何か緊張します。
「今日の晩ご飯、カレーにしてたんだけど、国産牛肉をいただいたから急にすきやきにすることにしたわ」って言ってもらった方が自然です。
No.4
- 回答日時:
助詞の『と』も『に』も共に結果を表す格助詞です。
意味的には一見同じようですがニュアンスが違います。「と」の方は少し荘重な感じがします。いろいろと紆余曲折があってその結果、たどりついたと言う感じがします。あなたの出された例文で説明しますと、書類が係長、課長、部長と巡り巡って最終のところにきたという雰囲気が感じられますが、「に」には結果だけの表現にとどまり「と」のようなニュアンスを感じられません。・無罪と決定した。
・これで終わりとする。
以上の2文の「と」も紆余曲折を経てきたと言う感じがしますが、いかがでしょうか。
No.2
- 回答日時:
「○○すること『と』していました」は
以前、はっきりと取り決めがあって、共通理解されているように、
「○○すること『に』していました」は
暗黙の了解のもとであって、共通理解されてない可能性を含んでいるように、
思えるのですが、どうでしょう?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
これまでの人生で一番「情けない」と感じていたときはいつですか? そこからどう変化していきましたか?
-
ちょっと先の未来クイズ第6問
2025年1月2日と1月3日に行われる、第101回箱根駅伝(東京箱根間往復大学駅伝競走)で、上位3位に入賞するチームはどこでしょう?
-
【お題】逆襲の桃太郎
【大喜利】桃太郎が1回鬼退治に失敗したところから始まる新作昔話「リベンジオブ桃太郎」にはこんなシーンがある
-
洋服何着持ってますか?
洋服を減らそうと思っているのですが、何着くらいが相場なのかわかりません。
-
14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
タイムマシンで14歳の自分のところに現れた未来のあなた。 衝撃的な事実を告げて自分に驚かせるとしたら何を告げますか?
-
格助詞「に」と「と」の名詞を並列するときの使い方の違いを教えてください
日本語
-
助詞「が」と「に」の違い。小学4年生のテストで。
日本語
-
「~と~を」と「~と~とを」と(?)の使い分け?
その他(教育・科学・学問)
-
-
4
「~になる」と「~となる」の使い分け
日本語
-
5
『~のは』と『~のが』という日本語の違いについて
日本語
-
6
助詞「に」「は」「には」の使い分け
日本語
-
7
「となる」と「になる」の違い
日本語
-
8
「ほしい」と「もらう」の違い
日本語
-
9
「へと」と 「へ」との違い
日本語
-
10
「無し」 「なし」 どちらを使えばよいのか
日本語
-
11
「けれど」と「けど」はどう違いますか?
日本語
-
12
格助詞「~を」「から」の使い分け
日本語
-
13
「勉強する」と「勉強をする」などの「を」をつけるときのルール
日本語
-
14
ひらがなを使うのか、漢字を使うのか迷う
日本語
-
15
する、した、の使い分け?
社会・ビジネス
-
16
「しないと」、「しなければ」についての質問です
日本語
-
17
論文の「する」と「した」の使い分け
物理学
-
18
「を対応する」と「に対応する」とどう違いますか 自動詞なので、いつも「に対応する」を使っているが、
日本語
-
19
辞書で例外1グループ動詞はどのように表記されていますか?
日本語
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カーセックスはどこが ばれませ...
-
よろしくお願いします^ ^ 男性...
-
「のち」(後)は、「ひらがな...
-
「~になる」と「~となる」の...
-
「~されていなく、」は「~さ...
-
『元気ですか』の返し方 私は「...
-
絶縁 溶接用手袋
-
町内班長の挨拶
-
欧米で部屋の照明が日本より暗...
-
隣人が除雪の雪をうちの敷地内...
-
男の人って女の子と握手した瞬...
-
ジムが家から近い場合、トレー...
-
行かないイベントのチケットは...
-
夏場のお弁当に漬物(ぬか漬け...
-
「雨が止む」と「雨があがる」...
-
よく温室育ちと言われます。 温...
-
スキー(雪遊び)中の荷物、ど...
-
セックスの時、掛け布団はどう...
-
ヨーロッパ諸国では屋根の雪下...
-
haveについて教えてください。 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「~になる」と「~となる」の...
-
よろしくお願いします^ ^ 男性...
-
「のち」(後)は、「ひらがな...
-
カーセックスはどこが ばれませ...
-
『元気ですか』の返し方 私は「...
-
欧米で部屋の照明が日本より暗...
-
「~されていなく、」は「~さ...
-
絶縁 溶接用手袋
-
「雨が止む」と「雨があがる」...
-
「~という感じ」「~といった...
-
「向う」の送り仮名について
-
雪が降った方が暖かいのはなぜ?
-
テプラプロで一行で文字の大き...
-
童謡のたき火 垣根の垣根の~~
-
冬到来
-
「大粒の雪」って表現は、正し...
-
理屈と屁理屈っていうのは、ど...
-
俳句についてです。 寒雷やびり...
-
隣人が除雪の雪をうちの敷地内...
-
ヨーロッパ諸国では屋根の雪下...
おすすめ情報