No.2ベストアンサー
- 回答日時:
#1の方も書かれていますが…。
「定数」という大枠があって、それをさらに分類したものの1つが「比例定数」です。
だからこの質問の場合、aを定数と言っても比例定数と言ってもどちらも正しいです。ただ、比例定数と言った方がより正確かと思います。
ちなみに参考までに、高校数学では「積分定数」というものも出てきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クレーンでのCFブレーキとな...
-
ネガティブフィードバック制御(...
-
自己相関関数について
-
二つの波形の合致を調べる方法は?
-
互いに素と負の数
-
古典制御のゲイン交差周波数と...
-
必要十分条件についてです!
-
SNR測定方法の差分法について質...
-
SPI 非言語の問題です
-
交流、パルス波、バースト波
-
c言語プログラミングで初項を1....
-
オシロ(tektronix 2230)のトリ...
-
入力容量(Input Capacitance)...
-
最も文字数が多い行番号と文字...
-
反転増幅回路の周波数特性の理論値
-
TCP/IP: 非ソケットに対するソ...
-
神戸大学入試2007 物理の解答...
-
2次システムの伝達関数をY(s)/U...
-
数学A 倍数の個数
-
ProToolsの波形がおかしいこと...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クレーンでのCFブレーキとな...
-
複数のシリンダーの同調化にコ...
-
火力発電 蒸気タービンのMSV、C...
-
モータの巻線係数って何でしょ...
-
「跨川橋」は、「運河に架かる...
-
比例する
-
油圧装置のエアーブリーザーに...
-
比例に変域について・・・・
-
PID制御
-
F4スターの低ホルムアルデヒ...
-
電験三種の電力で、水車発電機...
-
遅れ時間の多い系でのPID設...
-
近接センサーの使い方
-
次の角度をラジアンで答えてく...
-
動揺装置は自作できますか?
-
「開ループゲイン」をすべて漢字
-
射出成形機 計量時間
-
PID制御のプログラミング3
-
互いに素と負の数
-
整合フィルタ(matched filter)...
おすすめ情報