
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
テクトロは使っていないのでツマミやボタンは確認できませんがどのオシロも同じはずです。
使用しているのは HP(ヒュウレットパッカード) と YHP(横河ヒュウレットパッカード)です。内部トリガー(Int)にして、A-CH(1-CH)の方に同期を取りたい信号を入力して、立ち上がりエッジは+側、立下りエッジの場合は-側に同期の極性を切り替え、後は、同期レベルのつまみを適当に回して同期のとれる範囲内につまみの位置を持っていくだけです。
CH-A(1入力)または
CH-AとCH-B(2入力)
のどちらでも同期を取りたい方の信号(できれば周期の長い方の信号)をA-CH
に入力して下さい。
外部同期端子に同期信号を入力してやれば、そこに入力した信号で同様の操作で同期をとることができます。その場合は、同期モードのボタンを
Ext側にして下さい。
同期モードでAltで同期が取り難い場合はCHOPモードに切替えると
A-CHとB-CHが正しい同期関係で表示されます。ただし、波形によっては波形は点々に見える場合があります(CHOP周波数と信号周波数が整数倍になったとき)。
この回答への補足
ご回答ありがとうございました。
ご指示通り操作したところ、トリガーかけることが出来たのですが、
入力信号の一番最初の立ち上がりエッジにトリガーをかけるにはどうすればいいのでしょうか?
オシロは仕事で横河電機のDLシリーズ(http://www.yokogawa.co.jp/tm/Bu/DL1600/)しか使用したことが無いのですが、
このオシロを使用していたときの使い方で、たとえばマイコンに電源を投入した直後の特定のピンから出力される波形の最初の立ち上がりエッジを見るために、
シングルでトリガーの設定をしておき、次にプローブを測定端子に当て、
マイコンに電源投入することで、必要な波形(最初の立ち上がりエッジを含む波形)を取得することが出来ました。
しかし、info22様のご説明ですと、既に動いている波形をトリガーで捕らえることは出来たのですが、これから動き出す波形を捕らえることが出来ませんでした。
>後は、同期レベルのつまみを適当に回して同期のとれる範囲内につまみの位置を持っていくだけです
は、プローブに信号が既に入力されていることが前提ですよね?
このオシロでは、上記の条件での波形を捕らえることは出来ないのでしょうか?
あと、info22様の方法で波形を捕らえることは出来たのですが、
実際には画面に複数の立ち上がりエッジが表示されており(sec/divを大きくしているからですが)、どのエッジでトリガーがかかっているのか判らないのですが、”T”のようなマークの部分でトリガーがかかっているということでしょうか?
No.2
- 回答日時:
>しかし、info22様のご説明ですと、既に動いている波形をトリガーで捕らえることは出来たのですが、これから動き出す波形を捕らえることが出来ませんでした。
質問にはこういう内容が書いてありませんでした。
A#1のようなことはたぶん可能だと思いますが、実物のオシロが無いので確認できません。たぶん以前のオシロと同じようにすればできると思いますが、
オシロがデジタルオシロまたはメモリースコープでないと、一度っきりの単発現象は一瞬で消えてしまいます。
デジタルオシロやメモリースコープだと、トリガー以前も記憶できますので、立ち上がり波形を正確に確実に捉えることができ、何回もそれを止めてか観察できます。
>は、プローブに信号が既に入力されていることが前提ですよね?
そうではないです。どの電圧レベルの立ち上がり(または立下り)でトリガーをかけるかの電圧設定(コンパレータの比較電圧)ですので、適切な電圧にトリガーレベルを設定しておけば問題ありません。
>実際には画面に複数の立ち上がりエッジが表示されており(sec/divを大きくしているからですが)、どのエッジでトリガーがかかっているのか判らないのですが、”T”のようなマークの部分でトリガーがかかっているということでしょうか?
実際のオシロで再現実験ができませんので「”T”のようなマークの部分で」が確認できません。
たくさんの波形を重ねて表示させるから確認が困難だとおもいます。
遅延機能のあるデジタルオシロなら、低倍率で同期を取っておいて、見たい観測波形部分の窓を拡大したり移動できるので
多重に波形を重ねなくてもきれいに波形が観測できます。
ちなみに僕の手元のオシロは遅延機能つきのデジタルオシロ(15年以上前に購入した古いタイプ)で帯域100MHzと275MHzのもので、質問者さんのような波形の観察は簡単にできます。
用途にあったオシロを使わないと思うとおりの波形を観察しにくいかも知れません。
■注意■
あと回答欄や補足やお礼の欄は、このサイトだけでなく、インターネット上のどこからでも検索がかかりますので、このサイト限定のニックネームを補足欄やお礼欄で使わないで下さい。このサイトだけ限定の個人情報はネット全体に漏れて行きます。
回答者の名前は「No.1」さん、「#1さん」で引用して下さい。
回答の内容はA(Anserの意味)の「Ano.1」とか「A#1」で引用下さい。
■注意■
お忙しいところ回答いただきましてありがとうございました。
>質問にはこういう内容が書いてありませんでした。
すいません、最初の回答をいただいた後に疑問に思ったので質問を追加させていただきました。
>低倍率で同期を取っておいて、見たい観測波形部分の窓を拡大したり移動できるので
この機能はありました。
あと、現在のトリガーが何ボルトの設定なのか「画面に表示されていない?」「つまみにも書いていない」ようなので、波形をとらえてもどこのエッジを何ボルトで捕らえているのか良くわかりません。
回答の内容から推測すると、当方のオシロはデジタルオシロなので、任意の波形を捕らえるのは可能なようですね。
もうすこし調べてみたいと思います。
最後に「注意」の件ですが、残念ながらニックネームをお礼や質問内容に記述しなくても、「質問者」、「回答者」欄にニックネームが表示されている以上、検索エンジンで簡単に検索できてしまいます。
このサイトは、「質問者のいままでの質問内容」が表示されない仕組みになっていますが、私は、「質問者のいままでの質問内容」を知りたい場合に検索エンジンと質問者のニックネームを使用して検索することがあります。
ですから、個人情報は残念なことに垂れ流し状態です。
しかし、ご指摘いただいたことはごもっともですので、今後は気をつけたいと思います。
ご指摘ありがとうございました。_(__)_
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 dフリップフロップで二分周器を作成してck (黄色)と出力Qの波形をオシロスコープで確認したのですが 1 2022/11/30 22:19
- 物理学 写真図3の回路の入力電圧CH1と出力電圧CH2の波形をオシロスコープで測定しました。発振器を使って矩 3 2022/09/25 14:44
- 掃除機・クリーナー・空気清浄機 掃除機が使用不能になり、メーカ問い合わせで修理不可と言われてしまいました。 4 2022/12/01 00:43
- 車検・修理・メンテナンス バックカメラが映らない 16 2022/06/23 09:06
- その他(ブラウザ) エッジのスタート画面について 2 2022/08/17 11:12
- Visual Basic(VBA) excel vba でユーザーフォーム入力ができない 2 2022/12/12 14:42
- その他(ゲーム) クロノ・トリガーのリメイク 2 2022/11/12 09:54
- その他(自然科学) オシロスコープ 5 2023/06/21 08:03
- iPhone(アイフォーン) iPhoneで写真アプリを立ち上げて画像を見てると、画面左上の電波・キャリア・4Gと並んでいる表示の 1 2023/05/23 13:06
- デスクトップパソコン もう18年も前のパソコンなので 希望はもうないのですができる限りのことを教えてください。 T90J( 22 2022/12/22 12:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
音声を重畳するとは・・・
-
古典制御のゲイン交差周波数と...
-
EXCELを使ってFFT(高速フ-リエ...
-
三相発電機(オルタネーター)...
-
矩形波のスペクトラムについて
-
反転増幅回路の周波数特性の理論値
-
クレーンでのCFブレーキとな...
-
複数のシリンダーの同調化にコ...
-
SPI 非言語の問題です
-
順列、4桁の整数をつくる問題
-
油圧回路のモデル化
-
誤まりとは、誤りと主張する者...
-
電験三種の電力で、水車発電機...
-
spi 非言語
-
モータの巻線係数って何でしょ...
-
互いに素と負の数
-
比例する
-
'printf':識別子が見つかりませ...
-
画像における雑音の評価につい...
-
数学の水槽問題について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
物理の波についてです 時刻12/8...
-
音声波形を表示する
-
二つの波形の合致を調べる方法は?
-
オシロスコープを起動しただけ...
-
スペクトルの Fitting について
-
制御工学の問題です。
-
FIRフィルタ タップ数の求め方
-
一次遅れ系の制御における時定...
-
オシロの波形から発振周波数を...
-
正弦波の波形率が大きくなるの...
-
整合フィルタ(matched filter)...
-
三相発電機(オルタネーター)...
-
交流、パルス波、バースト波
-
矩形波のスペクトラムについて
-
音声を重畳するとは・・・
-
インパルス応答は、入力信号をf...
-
オシロスコープのDCとAC
-
センサの仕様における立ち上が...
-
EXCELを使ってFFT(高速フ-リエ...
-
オシロスコープから位相差を求める
おすすめ情報