
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
Excelでグラフを書くのは制御とは関係ないのでそれは調べてください。
逆ラプラス変換も基本で表を見るだけなので説明しません。ステップ応答はtの関数なのでsをtに戻さないといけないのはわかりますよね?
閉ループ伝達関数は2.5/(s+2.5)であるなら、それのステップ応答は逆ラプラス変換すれば
1-e^(-2.5t)
とりあえずtに0から2まで入れて計算してグラフを作成しました。これ以上計算してもむだでしょう。
t y(t)
0 0
0.1 0.221199217
0.2 0.39346934
0.3 0.527633447
0.4 0.632120559
0.5 0.713495203
0.6 0.77686984
0.7 0.826226057
0.8 0.864664717
0.9 0.894600775
1 0.917915001
1.1 0.936072139
1.2 0.950212932
1.3 0.961225792
1.4 0.969802617
1.5 0.976482254
1.6 0.981684361
1.7 0.985735766
1.8 0.988891003
1.9 0.991348305
2 0.993262053

No.2
- 回答日時:
部分分数分解してラプラス変換表を見るだけ。
ステップ応答だから R(s) = 1/s で計算する。
R(s)×伝達関数を求めラプラス逆変換する。
制御やるならラプラス逆変換は基本の基本の基本の基本の基本のキ
だから、教科書読み直してやりかたを覚えよう。
ラプラス変換は馬鹿でも阿保でも手順さえ覚えれば
定数係数線形微分方程式が解ける魔法の杖。
制御工学なら何百回と解くことになるはず。
まずは理屈はわかんなくても手が動かせるようになろう。
No.1
- 回答日時:
方法が 2 通りあると思います。
1 つは、ステップ応答をラプラス変換形式で書いてから、それをラプラス逆変換するもの。
もう1つは、上記は連続系の制御則なのですが、わざと離散系にして、その代わりに ⊿t を、その系の応答に対して十分すぎる程の短い時間にする事。伝達関数の離散化については、双一次変換で調べてみたら良いと思います。あ、でもこれってデジタル制御理論の守備範囲だから、古典制御理論を使っている貴方が使ったらダメなやつか。
計算全て書くの面倒くさいから (1) の場合だけ、省略しながら書くけども、
① まず全体の伝達関数を計算する。
② その伝達関数は A/s + B / (s + 11) の形に分解できるはず。
③ そいつのステップ応答をラプラス変換するまでも無いな。1/s のステップ応答の計算は簡単でしょう? A/s は、それを A 倍するだけですね。
1/(s + a) のステップ応答も教科書のどこかしら載ってるはず。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 制御工学の問題について 1 2022/11/01 23:45
- 工学 制御工学の問題について 1 2022/11/01 09:12
- 工学 制御工学の問題について 2 2022/10/30 20:20
- 工学 フィードバック制御の問題です。 1 2022/12/11 20:15
- 工学 制御工学の問題について 1 2022/10/22 17:44
- Excel(エクセル) EXCELのグラフを画像(JPG形式)で保存、通常実行がうまく行かない。ステップインはうまく行く 3 2022/08/30 12:06
- Excel(エクセル) Excelで日付のグラフへの表示 2 2022/04/15 11:04
- 工学 制御工学の質問 3 2022/08/21 22:33
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 MOS試験Excelエキスパートを受けようか考えています。 Excelは仕事で使用。 関数は入れ子含 2 2022/12/18 10:05
- その他(コンピューター・テクノロジー) PIC16F1シリーズマイコンのNCO機能について 1 2023/04/18 08:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
音声を重畳するとは・・・
-
古典制御のゲイン交差周波数と...
-
EXCELを使ってFFT(高速フ-リエ...
-
三相発電機(オルタネーター)...
-
矩形波のスペクトラムについて
-
反転増幅回路の周波数特性の理論値
-
クレーンでのCFブレーキとな...
-
複数のシリンダーの同調化にコ...
-
SPI 非言語の問題です
-
順列、4桁の整数をつくる問題
-
油圧回路のモデル化
-
誤まりとは、誤りと主張する者...
-
電験三種の電力で、水車発電機...
-
spi 非言語
-
モータの巻線係数って何でしょ...
-
互いに素と負の数
-
比例する
-
'printf':識別子が見つかりませ...
-
画像における雑音の評価につい...
-
数学の水槽問題について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
物理の波についてです 時刻12/8...
-
音声波形を表示する
-
二つの波形の合致を調べる方法は?
-
オシロスコープを起動しただけ...
-
スペクトルの Fitting について
-
制御工学の問題です。
-
FIRフィルタ タップ数の求め方
-
一次遅れ系の制御における時定...
-
オシロの波形から発振周波数を...
-
正弦波の波形率が大きくなるの...
-
整合フィルタ(matched filter)...
-
三相発電機(オルタネーター)...
-
交流、パルス波、バースト波
-
矩形波のスペクトラムについて
-
音声を重畳するとは・・・
-
インパルス応答は、入力信号をf...
-
オシロスコープのDCとAC
-
センサの仕様における立ち上が...
-
EXCELを使ってFFT(高速フ-リエ...
-
オシロスコープから位相差を求める
おすすめ情報
(1)〜(3)まではグラフを出力できました、というのもζ、ωn、閉ループ伝達関数の係数を入れるだけで出力できるようなテンプレートが用意されていたので。
(4)に関しては閉ループ伝達関数は2.5/(s+2.5)の一時遅れ系になるところまで分かったのですが、Excelでグラフを出力する方法が分からないです。
知っているのであればご教授お願いします。