
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
注釈として(入力○ns時)と書いた例は見たことがありませんし、ちょっとwebで検索してみた範囲ではそういうのは見あたりませんでした。
次のようなことではないかと思います。ステップ波形とは立ち上がりゼロ秒無限に急峻な理想波形のことですから、立ち上がり時間有限のステップ波形というと語義上矛盾をはらんでしまいそうなので、そういうのをここではステップもどきということにします。
1nsの立ち上がりの系を評価するのに、立ち上がり0nsのステップ波形は得られないとしても10psとか30psの立ち上がりのステップもどきを与えることができたら、それで十分理想ステップ波形と見なせるので、注釈として(入力○ns時)などとは書く必要がありません。
1nsの評価に0.5nsのステップもどきしか入れられなかったらそれでは不十分なので注釈が要りますが、しかし評価者ごとにそういう注釈をしていたのでは評価者ごとに勝手な条件となり、一般に通用する仕様の値として用いるにはきわめて不都合。とはいえ1nsの評価に数10psのステップもどき入力というのもそれ自体容易な話ではなく0.5nsくらいのステップもどきしか入れられない、と言うこともあるかもしれませんね。そういう場合は、思うにですが(つまり推測ですが)、ステップもどきの入力波形のときに得られた結果を理想ステップ波形入力の場合の結果に換算することは理論的に可能です(そういう補正が困難な場合もあるかもしれませんが、普通はできるはずです)。そういう補正をして理想ステップの場合の立ち上がり時間として示すのではないでしょうか。
ご回答ありがとうございます.
>1nsの評価に0.5nsのステップもどきしか入れられなかったらそれでは不十分なので注釈が要りますが、しかし評価者ごとにそういう注釈をしていたのでは評価者ごとに勝手な条件となり、一般に通用する仕様の値として用いるにはきわめて不都合。とはいえ1nsの評価に数10psのステップもどき入力というのもそれ自体容易な話ではなく0.5nsくらいのステップもどきしか入れられない、と言うこともあるかもしれませんね。
そうです!まさにこの疑問だったんです!
理想ステップの場合に換算ですか.確かに可能ですね.自分は測定条件の定義しか頭に無かったので,思いつきもしませんでした.非常に参考になりました.ありがとうございます.
No.2
- 回答日時:
ステップ応答とは 入力がステップ状に変化したときの出力の現れ方を言います
ステップ状とは階段状です、理想的には所要時間0である値からある値に変化することです(現実的には使用時間0は不可能)
この回答への補足
御回答ありがとうございます.
ステップ応答についてはわかっているつもりです.
ご回答にもあるように現実的には入力ステップ波形もある程度の立ち上がりを持ちますよね.
では出力の立ち上がり時間を定義する時,入力の立ち上がり時間はいくつに設定すればよいのでしょうか?これは自分で勝手に定義するものなのでしょうか?(例えばデータシートで「立ち上がり:△ns(入力○ns時)」)
No.1
- 回答日時:
正式なスペックシートなら、規格の測定法について注記があるはずです。
一般には、ステップ応答の最終値の90%に達するまでの時間をセンサーの応答時間とすることが多いと思います。
この回答への補足
早速の御回答ありがとうございます.
ネットで様々な圧力センサのデータシートを確認していたのですが,なかなか欲しい情報が見つからず質問させていただきました.もしかしてあまりにも当たり前すぎる事を質問していたら申し訳ありません(汗).
>ステップ応答の最終値の90%に達するまでの時間
入力の信号次第で,出力側の立ち上がり時間も変化してしまうと思うのですが・・・.できる限りの急峻な入力を与えた場合と考えればよいのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 計器用変成器(PT/CT)を用いた電力測定方法について 2 2022/08/16 11:09
- ヤフオク! Q1)ヤフオクで落札直後、裁判がどうこう言ういきなり出品者の身勝手で落札者に対して失礼な自己満ルール 6 2023/08/12 10:57
- 統計学 統計に関する質問です 3 2022/05/19 20:21
- Outlook(アウトルック) Windows11にしてからOutlook2019がすぐに固まってしまう件に関して。 2 2023/01/21 11:52
- 会社・職場 職場での立場と上司について 職場で昇格したのですが、うまく立ち回れておらず上司からの期待値もどんどん 1 2022/07/28 23:45
- その他(病気・怪我・症状) 低血圧? 1 2022/11/01 23:29
- CPU・メモリ・マザーボード 以下の質問事項のお解答を宜しくお願い申し上げます。 Workstation〔HP.Z840〕のマルチ 4 2023/03/27 17:37
- 物理学 相対論化の主目的はなんですか? 2 2023/03/26 05:57
- Access(アクセス) Accessテーブルの結合で別々のテーブルのフィールドを組み合わせて値を出す方法について 2 2022/07/20 19:43
- 政治 雑踏の中に出かける時は、服の下に剣道の「胴」を着て出かけるべきですね? 6 2022/10/31 07:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マンションのデータ流用
-
三相発電機(オルタネーター)...
-
無安定マルチバイブレータにつ...
-
物理の波についてです 時刻12/8...
-
オシロの波形から発振周波数を...
-
オシロスコープを起動しただけ...
-
二つの波形の合致を調べる方法は?
-
第5調波や第3高調波って何です...
-
FIRフィルタ タップ数の求め方
-
古典制御のゲイン交差周波数と...
-
rlc直列回路の波形を観測する時...
-
反転増幅回路の周波数特性の理論値
-
クレーンでのCFブレーキとな...
-
順列、4桁の整数をつくる問題
-
互いに素と負の数
-
16進数を正負反転する方法
-
SPI 非言語の問題です
-
大学の線形代数についての質問...
-
火力発電 蒸気タービンのMSV、C...
-
'printf':識別子が見つかりませ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
物理の波についてです 時刻12/8...
-
音声波形を表示する
-
二つの波形の合致を調べる方法は?
-
オシロスコープを起動しただけ...
-
スペクトルの Fitting について
-
制御工学の問題です。
-
FIRフィルタ タップ数の求め方
-
一次遅れ系の制御における時定...
-
オシロの波形から発振周波数を...
-
正弦波の波形率が大きくなるの...
-
整合フィルタ(matched filter)...
-
三相発電機(オルタネーター)...
-
交流、パルス波、バースト波
-
矩形波のスペクトラムについて
-
音声を重畳するとは・・・
-
インパルス応答は、入力信号をf...
-
オシロスコープのDCとAC
-
センサの仕様における立ち上が...
-
EXCELを使ってFFT(高速フ-リエ...
-
オシロスコープから位相差を求める
おすすめ情報