dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

職場での立場と上司について

職場で昇格したのですが、うまく立ち回れておらず上司からの期待値もどんどん下がっております。

今回、他の職員にたいして給料に反映するある評価をすることを任されたのですが、その評価基準やフィードバックの仕方などこちらで決めていいとのことで一から考えてる状況なのですが
そういう部署があるくらいに重要なことの評価(品質管理的な)なので、本当に憂鬱です。。
評価するのは上司の仕事であり、上司から評価されるのと一社員から評価されるのは心象も説得力も違うと思うんですよね。

私も職歴が長いわけではなく秀でてできるわけでもありません。
なんなら最近なぜか急に立て続けにクレームをもらってしまっており、そんな状況で評価するなんて他の職員にどう思われるか。。
今後この職場でやっていけるのだろうか。。

少なからず反発もあると思うので怖いなどと話したら上司から「ネガティブすぎじゃない?てかそこで反発されるって、(役職名)としてどうなの?笑」と言われます。
この役職につく前も自信がないし適正がないのは自分がよく分かってるので難しいと断ったんですが、なんやかんやなることになり。有難い話ですし最善を尽くしたいのですが、元々低かった上司からの期待値がどんどん下がっていることが痛感し、萎縮してしまいミスばっかしてしまって本当に怖いです。。

上司へ、こういう理由でこうしようと考えてますと言っても鼻で笑ってくることもあり。
曖昧な指示出してるのはそっちじゃないのか?その中でも頑張ろうとしてる姿勢は認めてくれないんだな、とますます消極的になり辛いです。

ストレスで蕁麻疹がひどく、動悸もして苦しいです。言い訳ばっかりしてますが、メンタルが弱くやられてしまってるのでただ励ましてほしいだけです。。中傷はやめてください

A 回答 (1件)

ネットで「社員評価」「人事評価」などて検索すると評価表する項目などが出てきます。

同じような職種の評価基準を参考にしながら独自の評価基準を決めていけばよろしいかと思います。

上司の期待に沿うためには出来るだけ多くの参考資料からカスタマイズした人事評価表を作り上げることだと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!