
波形解析について初心者の為、分かりづらいかもしれませんが宜しくお願い致します。
例えば、Excel等で単位の異なる二系列の折れ線グラフを描画したとします。
この二つのデータの波形が、どれくらい似ているかを調べるにはどの様な方法があるでしょうか。
解析ツール等を使うという方法ではなく、具体的な計算方法を教えて頂きたいのです。
二つの波形間を積分して、その面積を求めれば良いのか、フーリエ解析をすれば良いのか。。。等など通常はどのように解析しているのか、考えても良く分かりません。
どうぞ宜しくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
時間的に伸縮はしていないと仮定して話をします。
二つの波形(ディジタル)を x(k),y(k) (k=0,1,2,...,N-1) とします。
二つの波形の相関は
R = Σ x(k)y(k) で定義されます。Σは 0 から (N-1) までを取ります。
R が大きければ二つの波形は似ているのですが、残念なことに一方の波形の振幅が大きいとき、似ていなくても R が大きくなります。
そこで、類似度
S = R / (PX PY)
を計算します。PX, PY は波形の二乗和の平方根です(自分自身との相関の平方根と言うこともできます)。
一般に 1 ≧ S ≧ -1 で、S = 1 になるのは、二つの波形が正定数係数を除いて一致するときです。したがって、S の大きさにより類似性が判定できます。
なお、以上は時間的にずれがない場合です。ずれがあり、しかも未知の場合は
R = Σ x(k)y(k)
の代わりに
R = Σ x(k-d)y(k)
をいろいろな d について計算し、R が最大になるような d が二つの波形のずれであると考えます。
二つの波形の間で時間的に伸縮のある場合は、長さを揃える(正規化)が必要です。
一番難しいのは、時間的に伸縮していて、しかもその伸縮が時間的に一様でないときです。音声認識でDTW(Dynamic Time Warping)と呼ばれる手法があり、技術として確立しています。動的計画法(Dynamic Programming)を使います。
ご丁寧なご回答、本当にありがとうございました!!
数学的にどう計算して良いのか、さっぱり分からずでしたので、とても助かりました。
この方法で調べてみようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 統計学 統計分析とExcelに詳しい方、何卒よろしくお願いいたします。 6 2022/05/27 10:30
- 統計学 Rを用いた「繰り返しがある直交表実験計画法」の分析方法 8 2023/08/01 17:58
- 数学 たとえば、先生が " 1 微分積分 2 線形代数 3 集合と位相 4 解析 5 情報数学 6 微分方 2 2022/07/07 10:43
- 数学 数学の教科書について 3 2023/01/29 21:10
- 物理学 風車が回転する理由 5 2023/05/08 08:03
- 物理学 量子力学 球面調和関数 導出 方位角成分 微分方程式の解 2 2022/07/02 13:40
- その他(プログラミング・Web制作) 大学のゼミのレポートがムカつきます。 R言語というデータ分析に特化したプログラム言語を用いた授業の課 1 2023/06/29 00:50
- アート・エンタメ Melodyne5 エッセンシャル 使い方を教えて 1 2022/06/09 17:03
- 数学 フーリエ変換後の負の周波数成分の扱いについて 4 2022/09/03 10:18
- 物理学 微分方程式の物理現象への適用について 3 2023/05/14 12:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
月に行くことは、工学的、技術...
-
ものを持ち上げて水平に運ぶと...
-
テープオーディオは何がいいの...
-
グールドのすばらしさを物理的...
-
アポロ疑惑
-
バッハは何でいいんでしょうか?
-
力Fのx成分Fx,y成分Fyは?
-
リーゼ・マイトナーは天才ですか?
-
非相対論の量子力学においてス...
-
1929年に発表された「場の量子...
-
力の定義は???
-
力の方向の定義は?
-
アルテミス計画はどうなってい...
-
単振動の周期の公式について。F...
-
vinylレコードのターンテーブル...
-
LPとCDのどちらがいいのか?
-
シュレーディンガーの式はどう...
-
【摩擦係数】摩擦係数は面積は...
-
セドリックは素晴らしい車でし...
-
ロザリンド・フランクリンはか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
物理の波についてです 時刻12/8...
-
音声波形を表示する
-
二つの波形の合致を調べる方法は?
-
オシロスコープを起動しただけ...
-
スペクトルの Fitting について
-
制御工学の問題です。
-
FIRフィルタ タップ数の求め方
-
一次遅れ系の制御における時定...
-
オシロの波形から発振周波数を...
-
正弦波の波形率が大きくなるの...
-
整合フィルタ(matched filter)...
-
三相発電機(オルタネーター)...
-
交流、パルス波、バースト波
-
矩形波のスペクトラムについて
-
音声を重畳するとは・・・
-
インパルス応答は、入力信号をf...
-
オシロスコープのDCとAC
-
センサの仕様における立ち上が...
-
EXCELを使ってFFT(高速フ-リエ...
-
オシロスコープから位相差を求める
おすすめ情報