
はじめまして。
現在OSにWindowsXPを使用しているのですが、
インターネットを見ていると、頻繁に強制終了されてしまいます。
ちなみにブラウザはsleipnirを使用しています。
ウィルスかと思い、AVGのFreeEditionを使用してスキャンしたところ、
ウィルスは見つからなかったのですが、C:\windowsフォルダの中のkernel32.dllとshell32.dllというファイルがchangeになっていて、どうやら書き換えられている様子です。
具体的に何が起きているのか、また、再インストール以外の対処法を知っている方がいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
[IT Media]
- Microsoftが月例パッチを再リリースへ、IEクラッシュの問題を修正 -
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/060 …
# 修正パッチリリースで、解決できるかもしれません。
No.4
- 回答日時:
この手が効くかもしれません。
「スタート」「ファイル名を指定して実行」で下記コピペして「OK」
sfc /scannow
私の場合、「FileAlyzer」では下記のようなデータになっています。
「FileAlyzer」
http://www.safer-networking.org/en/filealyzer/in …
File: C:\WINDOWS\system32\shell32.dll
Date: 2006/08/19 12:04:28
***** General *******************************************
Location: C:\WINDOWS\system32\
Size: 8359424
Version: 6.0.2900.2951
CRC-32: 2E78E0F5
Time stamp: 2006年7月13日 22:34:28
Creation: 2006年7月13日 22:50:50
Last access: 2006年8月19日 12:03:08
Last write: 2006年7月13日 22:34:28
File: C:\WINDOWS\system32\kernel32.dll
Date: 2006/08/19 11:54:42
***** General *******************************************
Location: C:\WINDOWS\system32\
Size: 1230336
Version: 5.1.2600.2945
CRC-32: 9483B6F2
Time stamp: 2006年7月5日 19:55:22
Creation: 2002年8月31日 14:00:00
Last access: 2006年8月19日 11:36:06
Last write: 2006年7月5日 19:55:22

No.3
- 回答日時:
修正パッチが出るまでは"HTTP 1.1を使用する"のチェックを外しておけば
落ちる事は無いでしょう。
私もSleipnirの旧バージョン(Ver1.66)を使用していますがこのチェックを
外して動画も問題無く見れています。

No.1
- 回答日時:
強制終了ってのは具体的に、何が落ちるのですか?
sleipnir なのか、Windows なのか・・・
「Change になっている」っていうのは、いつの状態と比べて変化していると判断されたのでしょうか?
同等にパッチなどを当てている PC があれば、そっちのファイルと日付やバージョンを比べてみてはどうでしょうか?
ちなみに kernel32.dll や shell32.dll は Windows のサービスパックを適用すると新しいバージョンのファイルで置換されたと思いますが。
原因は sleipnir 本体や sleiprir で使用しているブラウザのエンジンって線は?
IE でも落ちますか?
この回答への補足
早速の回答ありがとうございます。
落ちるのはsleionirだけです。
Changeに関してはいつからか変わったのかはちょっとわからないです。
IEでやってみたのですが、IEだと落ちはしませんが、sleipnirでよく落ちるページが開けませんでした。
ページが見つかりませんとかではなく、いつまで待ってもページが更新されない状態になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ASP.NETのDLL入れ替えについて
-
visual studioの不要なDll削除方法
-
指定された引数が有効範囲にな...
-
user32.dllがないためアプリが...
-
M365にアップデートしてからコ...
-
VBからIMEパッドを呼び出す方法...
-
wavからmp3に変換する方法
-
ファイルをvbaで圧縮したいので...
-
VC++6.0 でのライブラリ参照方法
-
python エラー
-
DLLファイルの逆コンパイラにつ...
-
<unistd.h>をVisualStudioでつ...
-
バッチからsqlplusの接続エラー...
-
未解決の外部シンボル
-
” OS ビルド ” の意味が分か...
-
unsigned long long 型のフォー...
-
visual studio2019でデバッグが...
-
Win8 で ASPのデバッグをするに...
-
fatal error LNK1112
-
DLL参照時に指定されたモジュー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
指定された引数が有効範囲にな...
-
ASP.NETのDLL入れ替えについて
-
res://ieframe.dll/について
-
user32.dllがないためアプリが...
-
visual studioの不要なDll削除方法
-
C# DLL エントリ ポイントが...
-
VB6.0(SP6)にて開発を行なって...
-
VBAエディタのコード画面で、カ...
-
VC++2010でdllファイルの作成に...
-
vb6で作成した画面が処理に時間...
-
VBにてIMEの入力モードを変える...
-
*.exeと異なるフォルダのDLLを...
-
手書き文字認識のdll
-
VC++6.0 でのライブラリ参照方法
-
MFC7.0ランタイムライブラリ
-
ファイルをvbaで圧縮したいので...
-
VB2005ExpressEditionでのUnlha...
-
APIの呼び出しDLLファイルの場...
-
scrrun.dllの読み方を教えてく...
-
M365にアップデートしてからコ...
おすすめ情報