
富士通ノート(ビブロNE9/1000)、XPです。ウイルスに感染したようで、リカバリしました。
しかし電源が切れなくなったり(スタート→終了オプションが表示されないので強制終了しかできない)、ウイルスがしょっちゅう検出されます。リカバリ前と同じ症状がでます。バックアップはとりませんでした。
リカバリ後はavastというウイルスソフトを常駐させましたが今一効果なしです。
Hなサイトや怪しい所には行っていません、ジェット証券のHPが怪しいのですが・・・
ハードディスクを変えようかと思っていますが、一般的にウイルスってHDにひそんでいるのでしょうか?メモリは平気ですよね?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
検出されているウイルスは何でしょうか?
感染だけならHDD交換までしなくても直せますけど。
ハードの故障なら修理になります。
・メモリ常駐型
通常のPC終了ステップでHDDに書き込まれ再度PC起動時にメモリでPC終了まで実行されます。
電源落とした時点でいったんメモリからは消えますし大元のウイルス駆除やリカバリで完全に消えます。
・avast
優秀なウイルス対策ソフトですが有料でもフリーでも使い方次第です。
有料はデフォルトで使えるモノが多いしサポートがあるので初心者向き
駆除能力は有料でもavastより劣っているモノもあります。
・NE9
この機種はノーマルなXPのはず(SP1でもSP2でもないSP0)
リカバリしたままネットに繋げばネットワークウイルスに数分でやられますし
この実験やってみたことありますがBotよりやっかいなPE感染型ウイルスにやられました。
ネットに繋げる前にSP2へバージョンアップしましょう。
再度リカバリやってみませんか?
★XP(SP0)での感染させないリカバリ手順(ANo.6…参考に)
http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2269177
★FMV・Windows XP SP2適用時の留意事項
http://azby.fmworld.net/support/win/xp/sp2/ryuui …
この回答への補足
凄いです、完璧です!全ておっしゃる通りでした
★XP(SP0)での感染させないリカバリ手順←この通りリカバリしたらもの凄く安定しています
★FMV・Windows XP SP2適用時の留意事項←まさに完璧なフォローありがとうございます
No.4
- 回答日時:
答えはイエスですが、私もウィルスに感染し新しいHDDに交換したのですが、まだ症状が?!ウィルスに感染する場所=記録できる場所と言う事で、よく考えて見て下さい。
HDD以外に記録できる場所、それはメモリーなんです。早速メモリーを交換したところ完全に復元しました。もしかして、同じかもしれません。メモリーを疑ってみてはいかがでしょうか?No.3
- 回答日時:
新しいコンピュ-タをわざと無防備状態にしてインターネット接続状態にして放置したところ、そのコンピュ-タは2分間でボットと呼ばれる悪性ウィルスに感染したという記事があります。
ボットは明らかな障害を起こすことはせずこっそり存在していますから、貴下のコンピュ-タにとりついたのはそれではないとは思いますが、HDを換装したから大丈夫というのはたった2分くらいしか保証されていないということです。
信用できるウィルスソフトとスパイウェア防禦ソフトを購入してインストールしないと何度換装してもだめですね。avast というソフトは信用できるものなのでしょうか? それがスパイウェアだったりすることもあるので、無料ソフト等は使わない方がいいですよ。
No.2
- 回答日時:
シャットダウンできなくなったのはBIOSの
設定を壊されたのかも。
富士通のサポートページQ&Aにやり方が載っています。
内臓ドライブ交換は殆ど無駄だと思うので、
市販のHDDファイル完全抹消用CD-ROMを試して下さい。
セキュリティソフトの中にはメモリーのスキャンや
定期的チェックを行う物もあります。
ウイルスキラーはレジストリ監視とメモリスキャン。
チェック項目はavastの約三倍。
eTrustは三秒毎のメモリ内スパイウェアチェック。
実際にはCPUを使いすぎるので常時ONは無理ですが。
パーティションを作ってあるのだったらDドライブの
データファイルに潜んでいるのかもしれない。
No.1
- 回答日時:
ハードディスクを交換すればウィルスはなくなるかという質問であれば、
答えはイエスです。
コストを考えると検出されたウィルスに対する対処法を調べて、
確実に消去した方が良いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Chrome(クローム) Chromeで検索するたびにウイルス感染(?)の警告がでます。 どうすれば解決しますか? 5 2023/02/06 14:40
- マルウェア・コンピュータウイルス 「マカフィー」「ノートン」「無名の会社」のウイルスソフト会社が ポップアップで 4 2023/01/24 05:27
- ハッキング・フィッシング詐欺 国外からのアクセスと判断されてしまっているようです。 2 2022/05/23 10:59
- 風邪・熱 ウイルスの感染と不顕性感染について 1 2022/08/17 17:57
- マルウェア・コンピュータウイルス biosにウイルスが感染していたらどうしようと気になっています。 4 2022/04/05 21:45
- その他(セキュリティ) iPhoneでウイルス感染はありえるでしょうか?? 特にこれと言って何があったってわけではないんです 1 2022/06/22 23:15
- その他(パソコン・周辺機器) 一度廃棄したノートパソコンを取り戻したのですが、不安です 9 2022/04/05 08:47
- インフルエンザ コロナ禍を収束させたいです。 6 2022/11/16 12:01
- マルウェア・コンピュータウイルス Googleでネットサーフィンをしていたら間違えて広告をクリックしてしまい、海外の怪しいサイトにアク 3 2022/11/15 08:06
- その他(病気・怪我・症状) 狂犬病、エボラ出血熱、エイズを危険度の高い順番に並べると、どうなると思いますか? 5 2022/12/03 15:53
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PCから大量のメールが送信され...
-
ウイルスに感染しました!助け...
-
見るだけでかんせんしてしまう...
-
ソースネクストでウイルス検査
-
ウイルスに感染した?
-
3日程前から・・・
-
ウイルス VBS SOLOW.Cの対処方法
-
動画再生&セキュリティスキャ...
-
ウイルスはHD交換すればOK?
-
勝手に知らないサイトのページ...
-
ウィルスでしょうか?
-
●「新型コロナウイルス感染症」...
-
デスクトップに犬のアイコンが。
-
教えてください MCAFEE ウイル...
-
JS/Packed.Agent.N が検出され...
-
新型コロナウイルスの第10派は...
-
PUA:Win32/GameHackをMicrosoft...
-
まじで助けてください 凄い恥ず...
-
Everything というフリーソフト...
-
ファイルを削除しようとしたら ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
リカバリー領域へのウイルス感...
-
win10 画面にウイルス警告が出...
-
マカフィーのWebページが表示不...
-
antivirus 2009の処理法につい...
-
ルートキットが5分置きにブロッ...
-
起動時にエラーメッセージが出...
-
詳しい方教えてください。
-
コンピューターウィルスについて
-
「エクスプローラーは動作を停...
-
勝手に知らないサイトのページ...
-
ウイルスに初感染してしまいました
-
特定のドメインにアクセスできない
-
トロイの木馬(JS:ScriptIP-inf...
-
バックグラウンドで勝手にIE...
-
ブラクラを踏んでしまいました...
-
ウイルス??4つの不具合がありま...
-
ウサギの顔の形のアイコン
-
Ad-Aware2008のスキャン結果で...
-
「W32.Blaster.Worm」に感染?
-
デスクトップ背景を乗っ取られ...
おすすめ情報