

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
人差し指と親指の付け根の間が痛くなることについては、おそらくは人差し指と親指で物を挟もうとする時に使う筋肉の痛みだと思います。
これについては、普段使わないような筋肉を酷使していることから来るものでしょう。 ただ、これは単純に手が慣れていないのか、あるいは力みすぎているのか、どちらかを断言することは難しいと思います。 ある程度はうまく付き合っていくつもりで捉えておくのが良いのかも知れません。私の場合はギターでですが、バレーコードでのカッティングを長時間弾いたりすると、同じような部分の痛みが出ます。 今でも以前よりは長く持つようにはなってきていますが、同じように負荷をかけ続けるとやはり痛みが出ます。 ある程度は、仕方がない部分もあると思っています。
具体的な対策についてですが、まずフォームを見直して力まずに弦を押さえる方法を探ることと、地道に手を鍛えることを考えるのが良いように思います。
フォームに関しては、効率的に指先に力を伝え、余計な力みなどを込めないようにすることを意識してみるのが良いと思います。 良いフォームを整えることができれば、その分だけ力みを抜くことも容易になるでしょう。 特に、親指をどこに置いているかは、大きなポイントになると思います。 また、指の付け根についても、できれば指板に寄せるようにして、指に力を入れるときは手を握るような具合に指先が内側に巻き込むような加減を意識してみると良いと思います。 細かいところですが、指を反らさないように手を握る方向に力を加えると、動きとして自然になり、コントロールしやすくなると思いますよ。
フォームに関しては、他の人がベースを弾いている姿をみて研究するのも有益だと思います。 見て盗める要素は多いと思いますし、参考にできることは貪欲に吸収していくのが良いと思いますよ。 「正しいフォーム」というものを踏襲して楽になる部分があるとすれば、敢えてそれに背を向ける必要もないでしょう。
また、力みすぎていないかどうかについて検証してみるのも良いでしょう。 弦を押さえている力を少しずつ抜いていき、音が途切れる力加減を確かめてみると、案外軽い力でも音が出続けるように感じるかも知れません。 その場合は、普段が力みすぎているということになるでしょう。 必要最低限の力加減を意識して練習してみると、いろいろと楽になると思います。
後は、手を地道に慣らして鍛えることも一つの対策ではあるでしょう。 普段使わないところを酷使するとすれば、その部分が順応して強くなってくることを期待するのも対策とはいえます。 力加減などに力みがないとしても、負荷をかければ筋肉痛などを呼ぶことも十分にありうることですし、そうであるとするならその部位を地道に鍛えて持久力を付けていく他ないともいえるでしょう。 ですので、少し時間をかけて慣らしていくつもりで捉えてみるのも良いと思います。
ただし、練習の過程でその痛みが出た場合は、あまりそこで無理をしないことをお勧めします。 下手に過負荷をかけすぎると怪我をして逆効果になる恐れもありますし、あるいはその部位を変にかばおうとして他の部分にも無理がかかり、腱鞘炎などを呼ぶこともあります。 痛みを覚えたら、そこで練習を中断して手を休めることをお勧めします。 軽くマッサージするなどクールダウンを取り入れてみるのも良いでしょう。 いずれにしても過度に無理をするのはお勧めできません。 癖にならないよう、大事にいくことをお勧めします。
参考になれば。 乱文失礼しました。
非常に参考になりました!!詳しい解説を下さり、どうもありがとうございます。
無理をしないよう、かといって妥協すること無く(矛盾??;)、頑張っていきます!
No.5
- 回答日時:
フォームなどを見直してみて改善しなければハード(ベース本体)を見直してみては?
練習にはちょっとキツイってくらいのコンディションのほうが良いとは思いますが無理して手を傷めたり、ベースが嫌いになってはいけないので…
今使っているベースにもよると思いますけど、ゲージ(弦の太さ)を軽いものにしたり、弦高(フレットと弦の距離)を低くすることで左手にかかる負担もかなり軽減できますよ。楽器店で相談してみたら調整してくれると思います。
ただやはり練習にはキツイってくらいのコンディションのほうが…と思いますので、どうしてもって時に思い出したら試してみるのも手だと思います。
素人の個人的見解ですが参考になれば…
新しい観点からのご回答、有難うございます。
ベース自体については今の所問題ないと考えているのでしばらくはこのままいこうと思いますが、もし行き詰ることがあったら試してみます!
No.3
- 回答日時:
私もベース始めたばかりのときは同じ症状でした。
特にベースはギターよりも弦が太く、スライド時の摩擦はかなりのものがありますよね?
だから指の疲労度も大きいのです。
確かにフォームが悪いかもしれませんが、フォームとは「これだとやりやすい形」というものの例であるのでそれに徹する必要はありません。自己流でも弾き易い形が一番なのではと思って居ます。
そして次に力が入りすぎかも?ということです。実はベースはコツを掴めば思った以上に軽い力で抑えることができます。
どの辺をどの指で、などポイントを掴めるように練習してみましょう。すると力の入れ具合もわかります。これで疲労度も少なくなると思います。
あと私が一番思うのは経験不足です。
練習初めて2ヶ月ということですが、毎日何時間も練習していたかもしれないし、2日に1回かもしれません。何より練習時間はまだ短いでしょう。
だから指がまだ疲労に耐えられてないのだと思います。
もっと練習して指の力を蓄えましょう。何曲か連続で練習して痛いようならやはりそれは耐久力不足。
練習が足りないということです。
練習ならともかく、ライブなどになると連続で3曲とか演奏せねばなりません。フォームなどありますが、まだ2ヶ月ということで実践的な練習を取り入れてもいいと思います。
がんばってくださいw
暖かいお言葉、ありがとうございます。
練習時間は一日に二時間はやっています。
どうやら、極端に人差し指に力が入っていたようで・・。改善できるようがんばります!!
No.2
- 回答日時:
必要以上に力が入ってませんか?弦をしっかりと押さえることができれば、それで十分です。
もちろん、フォームは大切ですが、正しいフォームでも力を入れすぎは、いけません。痛いのに無理して練習を続けると腱鞘炎になってしまう恐れがあるので、痛みの原因がわからないのに無理して練習を続けるのはお勧めできません。参考URLに腱鞘炎のことが出てますので、一見することをお勧めします。
参考URL:http://plaza.harmonix.ne.jp/~acuthera/index.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
和太鼓で皮がむけてしまいます
-
ギターの刻みについて
-
アマオケに参加できるバイオリ...
-
エレキギター歴3ヶ月ってどのく...
-
宝塚歌劇団の男役の練習のときに
-
ギターのブリッジミュートについて
-
素人が「月光 第三楽章」または...
-
私はピアノ初心者(=゚ω゚=) 発表...
-
オリジナルキー?どういう意味...
-
ギターストロークについての質...
-
いきものがかりのYELLは何分の...
-
ディズニーの曲の著作権。。(ES...
-
アンコン
-
バンドメンバーにうんざりして...
-
耳コピ所要時間
-
MuseScoreソフトの繰り返しのと...
-
赤マーカーのような音符の下に...
-
★普通の方はピアノを暗譜で弾け...
-
楽譜の一行の呼び方
-
バンド辞めたいです。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エレキギター演奏時の左手人差...
-
現在、ドラムを始めて半年位に...
-
和太鼓で皮がむけてしまいます
-
素人が「月光 第三楽章」または...
-
20歳からエレキギターを始めた彼…
-
関西でパイプオルガンの弾ける...
-
ギターで曲を通して練習すると...
-
ベースの指弾きで早弾き
-
ギター、普通の人なら弾けるレ...
-
ドラムを叩いててできる水ぶく...
-
吹奏楽部の部長の役割
-
エレキギター練習用のamPlug2の...
-
ピアノでやってても上手くなら...
-
「私はピアノ」はト音譜の右手...
-
車の中でギターの練習は暑いです
-
ギター無双
-
シュガーソングとビターステッ...
-
ティンパニのロールが上手...
-
ピアノ初心者です。 ピアノを両...
-
私はピアノの練習をしています♪...
おすすめ情報