
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私はXS53を使用しています。
この機種には専用ケーブルが付いていました。
スカパーチューナの電源ON、OFFはDVDレコーダと連動の設定にします。スカパーチューナを使用しないときもDVDレコーダの電源を入れるとスカパーチューナの電源も入ります。予約録画の時もスカパーの予約ではなくても電源が入ります。
こうしないとスカパー番組の予約録画が出来ません。
ここはちょっと改善して欲しいと思いました。
あとPPV番組を録画したいときはスカパーチューナ側の予約もしなければなりません。
予約の時、赤外線の専用マウス?を使用しても良いのですがこれはいまいちなので使っていません。
と言うことであればあったで便利は便利です。
実はもう1台DVDレコーダがありこれもスカパー連動できる機種(X6)なのですがスカパーにつないでいないのでよく分かりませんが、もしかしたら上記の改善がされているかも
ありがとうございます。
DVDレコーダーとスカパーチューナーの電源がただ連動しているだけというのも、何だか無駄な電力を使っているみたいで嫌ですね。
「X6」、実はこの辺がいいかな、と思っていたところでした。
お店に行ったら店頭に無いし、カタログには載ってないし…
もう製造中止になったのかな。残念。
No.5
- 回答日時:
RD-XS53とT1を所有しています。
スカパー連動ケーブルはXS53に付属していましたが
最近発売の機種はケーブルは別売りのようです。
接続方法ですが、レコーダーの後ろにある映像音声入力1か3の
どちらかに接続をしてください。
スルー入力をすれば便利ですが、この場合は3に接続をしてください。
レコーダーの電源は入れなくても、チューナーの電源を入れ
入力3スルーというリモコンのボタンを押せば、
スカパーの映像が映ります。
接続方法は先ほど説明をしたとおり映像音声入力の1か3に挿し、
スカパーのチューナーとレコーダーにある連動接続端子に
差し込めば基本的な接続は完了です。
レコーダーには「データー出力」と書いています。
ここまで接続が終わればチャンネル設定画面でスカパー連動設定
をすればOKです。
とにかくスカパー録画には大変便利な機能です。
No.4
- 回答日時:
#2です。
>本体の電源が入ればスカパーチューナーの電源も連動して入る、とありましたが、聞きによっては「予約時間にスカパーチューナーの電源が入る、終われば切れる」という様になっているのでしょうか?
うちのはRD-XD91ですが、実はレコーダーもスカパーチューナーも電源が入りっ放しに近いので確認した事がありません。スカパーで別のチャンネルを視聴していても、RD側で予約開始時刻になればスカパーのチャンネルも変わります。
また、RDの電源に連動してスカパーの電源も入る、というような事はないと思います。RDにはスカパーとの連動機能のオンオフ設定はありますが、電源の設定ではないように思いますし。
スカパーはこの秋からHDD内蔵チューナーのレンタルを開始します。DVDに焼く必要がないのならそれを使う手もありますね。
ありがとうございます。
無駄な電源のオンオフは機器に負担がかかりそうなので気になってしまいます。
HDD内蔵チューナーレンタルの話は初耳でした。
早速ニュース記事を検索してみました。
HDDのみだとちょっと…悩み所です。
No.2
- 回答日時:
東芝のスカパー連動機能は一般の赤外線を使ったものではありません。
別売りの専用ケーブルでレコーダーとスカパーチューナーを接続して制御を行なうものです。当然利用できる機種と利用できない機種がありますので、東芝のサイトで確認してください。
映像と音声は赤白黄等の普通のケーブルでレコーダーの外部入力に入ってきます。番組表(EPG)は設定によってスカパーのチャンネルも表示されますから、通常の使用と同じ様にEPGで番組予約をし、入力を外部入力に指定します。チューナー側での設定は不要です。
時間になるとチューナー側の電源が入ったりチャンネルが勝手に変わってくれ、録画を開始する仕組みです。非常に簡単です。
ありがとうございます。
メーカーのサイトでマニュアルをダウンロードできましたので、配線などはそちらでも知ることができました。
No.3の回答でありましたが、本体の電源が入ればスカパーチューナーの電源も連動して入る、とありましたが、聞きによっては「予約時間にスカパーチューナーの電源が入る、終われば切れる」という様になっているのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ノートパソコンに保存されてい...
-
いまAQUOSのlc-32e9という古い...
-
ブルーレイディスクレコーダー...
-
レコーダー 編集機能について
-
BDレコーダー 録画番組を視聴...
-
recboxからBDやDVDにダビングし...
-
内蔵HDDテレビの録画番組をDV...
-
STB経由のケーブルテレビ録画に...
-
ジェイコムと録画機器の接続に...
-
2種類の違うメーカーのBlu-ray...
-
DVDレコーダーでBSデジタ...
-
HDDを簡単に切り替えたい!!
-
複数のテレビに、無線で同時に...
-
テレビ番組をレコーダーで録画...
-
番組を録画途中、変な字幕(速...
-
AbemaTVをHDDレコーダーに録画...
-
ドラレコのオススメについて
-
ブルーレイレコーダーはなぜ製...
-
SHARPのブルーレイレコーダーの...
-
新人研修でメモを一切取らずに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DVDレコーダーが壊れ、買い替え...
-
ノートパソコンに保存されてい...
-
ブルーレイディスクレコーダー...
-
複数のテレビに、無線で同時に...
-
Panasonic DMR BR585 外付HDD...
-
2種類の違うメーカーのBlu-ray...
-
ジェイコムと録画機器の接続に...
-
プレイヤー、レコーダー、チュ...
-
いまAQUOSのlc-32e9という古い...
-
内蔵HDDテレビの録画番組をDV...
-
故障したレコーダーの録画デー...
-
1階のレコーダーを2階のTVで見たい
-
HDDを簡単に切り替えたい!!
-
recboxからBDやDVDにダビングし...
-
今部屋でDVDを見る際プレステII...
-
55インチ前後で2番組同時録画で...
-
STB経由のケーブルテレビ録画に...
-
テレビに外付けHDDを接続して録...
-
アニマックスを録画したい!
-
電車や待ち時間に動画を見たい
おすすめ情報