dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ドイツ鉄道につい質問が数点あります。

1.
ICに乗っていたときのことです。座席が向かい合って4席空いていました。4席の予約プレートには、駅名表示ではなく別の同じ単語(忘れてしまいました)が書いてありました。
別の席に座っていた私は、車掌に、上記の座席は座っていいか聞いたところ、4名のグループが来たら空けなければいけない旨を言われました。
このことの実際についてご存知の方、詳しく教えてください。

2.
ミュンヘン中央駅近くのDB駅に、「Munchen Pasingミュンヘン ページング」がありますが、Pasingの意味を含め、どのような意味の駅名でしょうか?

以上2点よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

1)ちょっと自信がないのですが、ひとつには予約済を示す


「 reserviert 」と表示されていたケースが想定されます。
区間が明示されていないわけですが、車掌は途中駅から4人
グループが乗ってくることを知っていて、そのように言った
のかもしれません。

 あと、混雑が予想される列車だと「 ggf reserviert (場合に
よっては予約済)」という表示が出ることもあるそうですが、
こちらについては未確認です。

2)パージング ですね。これは単なる地名で、ミュンヘンを
修飾する語句ではありません。バイエンルン地方の地名には
○○ing が多く( ギージングやアウビングなどがある )、
これは5~6世紀にバイエルンに入植したバヨウァリイ人の
言葉が元になっているそうです。

 実際、駅名表示は単に Pasing となっていたはずです。私も
ミュンヘン市内パスみたいな3日券で近郊電車に乗ったときに、
同パスの有効エリアがパージングまでだったので、検札の際に
車掌に「 パージング? 」と行き先を訊ねられました。

 わざわざ Munchen Pasing と書くのは、ひとつには路面電車の
Pasing Martinplatz 駅と区別するためでしょう。もうひとつの
理由として想像できるのは、ミュンヘン市域内であることを
示すためです。

 ミュンヘンで、近郊電車ではないDB本来の駅は、ミュンヘン
中央駅のほか、Ostbahnhof と Pasing の2駅のみです。このうち
前者は名前の通り「 東駅 」で、同名の駅はドイツ中にあるので、
ミュンヘン地域での呼称としてはともかく、DB全体としては
Munchen Ostbahnhof ( もしくは Bahnhof Munchen Ost )と呼ぶ
必要があります。

 そのため、これに対応する西駅的な存在の Pasing でも、
同様に Munchen Pasing と呼称するのだと思われます。

※教えて!gooって、ウムラウト表示に対応してないんですね

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
質問1についてですが、確か「予約済みreserviert」と書かれていました。しかし区間が明示されていないのはどうしてでしょうか?
そのような表示方法については知りませんでいた。
よろしければ、ぜひご教示お願いします。
(区間が明示されてたなら、その事情は知っていたため、車掌に座っていいかととは聞きませんでした。)

質問2についてですが、pasingに形容の意味があるのでないですね。
英語のpassingと似ているので、Munchenを「通り過ぎたpassing」だと勝手に思っていました。Munchenに近づくころに「あぁ、いつもの“passing”を通り過ぎて、Munchenもうすぐだ」。(Munchen着だけでなく、発でもpasingは通りますね)

補足日時:2006/08/25 17:59
    • good
    • 1

Munchen Pasing


に限らず都市の中の駅で、頭に都市名がくる駅は
あります。

ハンブルクだと、大きいとことで、
Hamburg Altona
Hamburg Dammtor
Hamburg Harburg
とか。
http://de.wikipedia.org/wiki/Bahnstrecke_Ulm%E2% …

http://de.wikipedia.org/wiki/Pasing
意味(語源?)が書いてるみたいですが、訳せません。
すいませんです。
    • good
    • 0

> 区間が明示されていないのはどうしてでしょうか?


> よろしければ、ぜひご教示お願いします

 残念ながら、それについての知識は持ち合わせて
いませんので、あくまで推測であることをお断りして
おきます。おそらく、車両の製造年などによって、
区間を表示できるタイプとできないタイプがあるの
ではないでしょうか?

 DBの予約システムから予約についての情報が
各車両に送られる際に、車両側で文字情報を処理
できない場合、単に「 reserviert 」とだけ表示
するのではと想像します。違っていたらスイマセン。

> Munchenを「通り過ぎたpassing」だと勝手に思っていました

 なるほどー、と思いました。おそらく私もいろんな国で
同様の勘違いをしているような気がします。ドイツ語では
基本的に、すべての名詞で語頭を大文字化します。ここが
英語との大きな違いです。ですので、もし Pasing がなん
らかの修飾詞であれば、Munchen pasing と小文字になる
はずです。ここが見分けるポイントとなります。

 たとえば、フランクフルト駅の正式名称は
Hauptbahnhof Frankfurt am Main です。am Main は
「 マイン川沿いの 」という意味で、am は an dem の
略です。このように駅名のような固有名詞の一部であっ
ても、前置詞などは小文字で表現されるというわけです。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
区間名ですが、「reserviert」と書かれていたのは、その対面4席のみで、他席は通常の予約表記(釈迦に説法でありますが「Frankfurt(M)-Munchen」など)でして、同一車両で混在しておりました。
予約明記は電光表示ではなく、紙表記でした。

列車詳細:IC 2391 Heidelberg Hbf →München Hbf
http://reiseauskunft.bahn.de/bin/zuginfo.exe/dn/ …

補足日時:2006/08/25 20:20
    • good
    • 0
この回答へのお礼

uウムラウトが文字化けしてしまいました。
ミュンヘン Munchen です。

お礼日時:2006/08/25 20:41

学生のころ、ドイツを旅行しました。


20年以上まえですけど。

ドイツの座席指定は、どこどこ駅から
どこどこ駅までの指定になります。

日本の新幹線でいうと、名古屋から新大阪まで
座席指定したとすると、東京から名古屋までは、
指定なしとなり、指定のない座席は、だれでも
座って良いことになります。ただし,名古屋からは
指定が入っているので、どかないとなりません。
ヨーロッパ列車は、走行距離が長いので、指定区間
以外は、自由席ということにしないと、すごい無駄な
ことになります。

Pasingについては、わかりません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!