dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私達は今年の5月にアメリカで結婚しました。夫婦共に日本人ですが、私は留学も長く、妻もこちらでの生活が長いので、結婚にあたり、日本の風習であるやり方など、一切考えてもいませんでした。婚約についても、二人の自己満足でやるもので、婚約をしたからといって、必ず結婚に結びつくものでもありませんし、妻もそこは理解してくれていましたので。婚約というものも、籍を入れるまでしませんでした。

するとどうでしょう、籍を入れた後に、妻の両親が、まだ婚約もしてないし、結納も交わしていないなどと、文句をいいはじめたのです。結婚に関し、筋をちゃんと通したいといい始めたのです。 結婚生活に辺り、家具や住む場所など、全部二人で協力しやっていこうと思っていたのです。ですが、妻の両親のお願いでもありますので、私も両親と相談し、私の親は日本に住んでいますので、本格的には全部出来ないが、出来るだけの事はさせていただくという事で、結納品を揃えてくれました。結納金に関しては、私の親がどうせ私の妻の為に使うものであるから、直接、妻に現金として渡してあげるので、好きなものをそれで買いなさいという事でした。その胸も妻の両親に話、納得していただきました。

ところがです、ここまで私が筋を通したいという、妻の両親の意見を尊重しやってきたにも関わらず、新婦側が用意したものは、ほとんど何もありません。ほとんどの物が使いまわしで、新しく購入していただいた物にしても、私の両親が私の妻に結納金の代わりとして渡すといった金額より少ない始末です。本やネットには、結納金に当たるものの3倍から5倍用意するのが筋であると読んだのですが・・もっと最悪だと思ったのが、洗濯機に関しては中古を買い与え持って来た事です。


私は間違っているのでしょうか?、皆様どうか、色々なご意見をお聞かせください。

A 回答 (23件中11~20件)

本やネットで紹介してある事柄ってのは、時代遅れだったり堅苦しい考え方だったりするものだと思います。

一般的というか、こういう例もありますということでそれを実行している人ってほとんどいないと言っていいと思います。それに、地域やそれぞれの家庭の考え方がありますからどれが正しいとも言えないと思いますよ。結婚前にお互いの家の風習はどうなのかを話し合うべきだったと個人的には思います。

質問者さんの質問内容を見て違和感を感じたのですが・・・
>ここまで私が筋を通したいという、妻の両親の意見を尊重しやってきたにも関わらず、新婦側が用意したものは、ほとんど何もありません
自分がしてやったのに、向こうは同じようにしてくれない!って、結局納得してなかったってことですよね。勝手に期待して裏切られた気でいませんか?それに、奥様のご両親の住んでいる地域の風習としてはそれが正しいのかもしれません。地域によっては男側が全てを用意してお嫁さんを迎え入れ、その代わりにお嫁さんは実家の敷居を二度と跨がない覚悟でお嫁に行くといった所もあるみたいですしね。

私たちの住んでいる地域では、旦那様自らが結納金を支度し、親の挨拶、顔合わせ、結納があって、結納の儀式の時に結納返しをするのが一般的です。額は1割~3割程度です。事前の話し合いで、結納返しはなしとするところも多いです。その結納金で電化製品なんかを揃えるケースが多いですよ。でも、今は社会人としてある程度自立した後に結婚するものだという認識が強いので皆自分たちの貯金で賄っています。結納金はほとんど結婚費用に使う場合が多いような気がします。

奥様のご両親にしてみれば、当然挨拶の後は結納だろうと思っていたのに結婚(婚姻届を出した)したから「あれ?結納は?」といった感じじゃないでしょうか。いくら外国暮らしが長いと言っても、日本の結婚の儀式ぐらいはご存知ですよね?結婚する前にどんな式をするつもりで、結納はどうするかを口に出せばよかったのでは?普通は、男性側から言わない限り女性側としては言えないものですよ。結納をどうするか、式をどうするかなんて。待っていらっしゃったのだと思います。

>入籍前に挨拶はしました。くださいという言葉はあまりにも物扱いしてる感じだったので、籍を入れさせてくださいと挨拶にいったのです
以前、テレビの正しい日本語としても紹介していましたが、「お嬢さんをください」は間違った日本語ですよ。おっしゃるとおり、物扱いをしているとご両親に判断されかねません。「お嬢さんと結婚をさせて下さい」が正しい挨拶だそうです。蛇足でしたが、今後の参考に。

私自身は、両家の結婚に関する考え方の違いに他ならないと思います。もっと、質問者さんとご両親。奥様とその後両親との話し合いも必要だと感じます。話し合いで改善される問題だと思います。日本国内に住んでいる親子でさえ、結婚に関する考え方の時代のギャップに戸惑うものです。それを話し合いで問題解決しているのですから、質問者さんたちが特別だとも感じません。頑張って向き合っていって下さい。

この回答への補足

ご返答有難うございます。

確かに妻の両親の地域性もありますが、あちらの両親が新郎側に合せるのが常識であるともいったのです。私の家族の仕来りは嫁入り道具の支度金は結納金の3倍から5倍であるといったものです。新郎側も何も用意しないわけではありません、住む場所や台所用品は揃えます。ですから裏切られた気持ちになって当然だと私は思います。

日本の結婚の儀式なんて知りませんでした。中学3年生から一人、アメリカに留学し、友達もすべてといって良いほどアメリカ人や他の国の人達ばかりです。其の中で結婚した友達もいます。つまり日本の結婚などと言うもの仕来りなど、今回に至るまで考えた事もありませんでした。之は妻も同じ事です。 二人で結婚の話など色々しましたが、会話に一切出てきませんでした。私の両親もアメリカにいるのだし日本に拘る事もないと思っており、私が結婚の話を出した時に思うようにやればいい、応援はすると言ってくれただけで、結納のゆの字もでませんでした。

そもそも日本じゃないですし、アメリカに居ます。日本に居れば日本の結婚についても友人から結納といった話は聞くと思いますが、それが全く僕達夫婦には無かったんです。妻の両親にいたっては、僕の両親と違い、アメリカに住んでいます。日本に居る僕の親が、結婚に関しすごくオープンであった事や、暫くの妻の両親との付き合いでもの凄くオープンな家庭だと認識していましたので、結納などの話がでたのは、夫婦共々びっくりでした。なにせ、子供が親のことを、お前、うるさい!とか言って親は怒らないんですから。かなりアメリカナイズしているんだなと思ってもおかしくないと思います。

補足日時:2006/08/28 14:38
    • good
    • 0

結納や結婚に伴う風習って地域でかなり違うわけですが、ここまで読んで思ったのは



質問者の奥さんは何をしたのだろう???

結納って結婚支度金、これは私もそう思っています。ただ、それを倍返しにする場合、その倍の部分を出すのは新婦側ですが、新婦側=新婦の両親、ではないのではないでしょうか?新婦&新婦の両親ではないですか?新婦の親が何もださなくても、新婦本人がだせばなんともなかった、と思うのですが。。。

結納金はもしかして、質問者さんのご両親がぜんぶ用意されたのですか???

もしそうであれば、新婦の親は!と思ってもしかたがないですが、もしその場合は、すべて親任せの結婚、ってことになりませんか?親に甘えすぎです。結納の金額は相場で100万、結納の品は関西だとそれなりの金額がしますが、それくらい自力で用意できない男性が、女性側の対応を間違っているうんぬんいう資格があるのかどうか、個人的にはとても疑問です。

「買い与えて持ってきた」って仔猫をもらったわけではないのでしょう?質問者さんの奥さんがそれを選んだのではないですか?嫁入り道具を両親だけで揃える、というのは考えにくいのですが。。。そのあたりはどうなのでしょう?

この回答への補足

ご返答有難うございます。
私も最初は両親には頼みたくないと思いました。ですが私は大学を卒業したばかりで蓄えもありません。それを承知で妻も結婚に賛成してくれました。
私も最初は何も出来ないし、婚約指輪すら買ってあげることは出来ない、それでも着いて来てくれると妻が言ってくれたので幸せでした。最初の頃の妻との話では、結婚式や旅行にあたっても、私達に余裕が出てからでいいという話もしてたんです。
ですが結婚という事で親の介入は仕方がありません。新婦の両親がどうしても結納みたいな事をしたいというので、私の両親がそれならば、やはりちゃんとしなければいけないと言い出し。結納金に当たるものや、式金、住む場所などは、すべてこちらで持つのが当然であるという事になり、両親が出費する事になったのです。
新居に移るにあたり、私も妻も何もしなかった訳でもありません。テレビ、デスク、空気洗浄器(妻が花粉症の為)、パソコンなど、出来る限りは揃えさせてもらいました。

補足日時:2006/08/28 13:33
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいません、もう一度補足です。最後の質問に答えていませんでした。
中古の洗濯機にあたっては、すでに妻の両親が購入していた次第で、妻の意思ではないです。
自力で用意が出来ないのに文句を言える筋合いかと言った所ですが、やはり当事者も結婚に関し、何もなく貧相で良いと言っていた訳ですし、私の両親も本人達次第という事で、この事に関してはそれでいいとも言ってました。つまり、新婦側の意見を尊重し取り入れたわけです。 それに対し、私も両親に甘えたくなかったのですが、そうしざるを得なくなってしまいました。にも関わらず、しっかりとしたいと言い出した当の本人がこういう調子なのです。私の意志に反し恥だと思いながらも、仕方がないと思い我慢してきたのです。少し怒りを覚えても・・と思いますが、どうでしょうか?

お礼日時:2006/08/28 13:54

#8,9,10です。

何度もすみません。
お礼有難うございました。

いや~最初の質問文から、そのような不可解な行動を書かれていたら、
回答者の方々のご回答もかなり違ったのではないでしょうか。

ご両親の行動や言動、正直な感想は「変!」です。
私にも理解できません。

でもまあ、好意的に見ると「負けたくない」一心で見得をはった言動をしているのかもしれないですよね。しかし、そういう場合は確かに、せめて洗濯機くらい新品にするでしょうし・・・うーん。

すみません、やっぱり私にもご両親の気持ちは理解できません。
ただ「変!」としか言いようがないです。

やはり、今後は少し距離を置いてお付き合いされてはいかがでしょう。
今までの言動・行動からしますと、何かとゴタゴタが多そうです。
次はお子様誕生の時に、同じような事が起こるかもしれませんから、
用心しておいた方が良いと思います。
奥様と今回の件を十分お話されておいた方がよいでしょうね。
こんな事でお二人の仲がギクシャクするようでしたら、しょーもなさすぎます。

何回も来た割に、お役に立てなくてすみませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々有難うございます。

僕自身も、一番の原因は親の近くにいるという事だとおもっています。
よく場所などを検討して引越しをしたいと思っています。

お礼日時:2006/08/28 13:45

#8&9です。


お礼を有難うございました。

読んでみて思いましたが・・・確かに変わってますねえ・・・。
入籍の後に結納の要求ですか。それと結納金・・・。
こう言っては失礼ですが、もしかすると奥様のご両親、
損得に非常に敏感なのかもしれないですね。
その「損得」に質問者様ご夫婦やご両親が、もろに反応してしまっては
しんどいですよ。
披露宴をしなくて、本当に良かったかもしれませんよ?
今よりももっと大変な事になっていたかもしれません。

今回の事は今回のこととして、後は少し距離を置いてご両親と
お付き合いされてみてはいかがでしょうか。
質問者様も、損得勘定ならぬ損得感情に巻き込まれている感じが
見うけられますから。

この回答への補足

度々有難うございます。
損得とは考えてはないつもりです。
ただ妻の両親に矛盾する発言が多いのです。今回の事にしてもそうですが、筋を通したいからと言ってはいながら、入籍後の話ですし。妻の学費の話にしても、其の為に今まで貯めていたと言っておきながら、妻に私からお祝い金の一部を学費を出しているから貰えと後に言ってみたり。私の妻のために車を買う用意があるみたいな事をちらつかせたのは一年も前になるのですが、未だに同じ車ですし・・なにかいつも言っている事とやっている事が良くわからないんです。お金が無いのであれば、無いとおっしゃってくれれば良いのに、聞きもしないのに会うたびに、私の所ほどではないが、自分もお金に困ってないみたいな事を言うんです。見栄っ張りなのかなぁ・・とも思ったんですが、見栄っ張りなら・・嫁入り道具に中古はもたせませんよね??

こういった具合に、良く理解出来ないのです・・なにか説明が出来るのなら、お願いします。まったく私には理解できず困っています。

補足日時:2006/08/28 11:53
    • good
    • 0

#8です。

補足です。
この書き方だと、まるで生活用品を結納金だけでそろえたような感じなので・・・。
もちろん、両親が「これは嫁側が用意するものだ」というこだわりのものは用意してもらいました。
その他に必要なものは、私自身が出しました。
それでも、3~5倍にはなりませんでした。
長々とすみません。
何はともあれ、お幸せに!
    • good
    • 0

新婚なのに大変ですね。


私と主人、両方とも関西出身ですが、3~5倍の嫁入り道具なんて初めて聞きました。
私たちの場合は、結納金は家具等をそろえるのに使わせて頂きましたが、全て新品でそろえても結納金を超えませんでした。
「お返し」という意味では、婚約指輪のお返しに時計を贈りました。
関西同士で結婚している友人や先輩達に結納の件で色々相談しましたが、みんなそんな感じです。
指輪のお返しに、スーツや時計が多かったですね。

ご質問の内容を見て驚いたので、ネット検索してみましたがそのような内容は出てきませんでした。
中部地方ではそのような形式が一部見られるという内容は見ましたが。
お礼の内容を拝見していると、質問者様の地元の風習みたいですね。
それをどうしても守ってもらいたいなら、結納金云々の前に話し合いをすべきだったのかもしれないですね。

まあでも、中古品を買い与えるというのは確かにどうかと思います。
けれど、私も電化製品は一人暮らしをしてきた際の中古を持って行きましたが(笑)。

奥様のご両親は、「娘を家から出すのに、挨拶も結納もなしか!」と思われたのかもしれないですね。だから「結納」にこだわったのではないかと。
その気持ちは理解してあげた方が良いと思いますよ。
何しろ娘を嫁に出すという気持ちは格別のものらしいですから。

この回答への補足

ご返答ありがとうございます。
確かに3倍から5倍というのは少ないです、私自身も検索しましたが、関西に嫁いで3倍返しだったという例は、2,3件程度で少数でした。
入籍前に挨拶はしました。くださいという言葉はあまりにも物扱いしてる感じだったので、籍を入れさせてくださいと挨拶にいったのです。其の時、相手の両親は結納については何も言いませんでしたし、大体、結納というものが、結婚前にするものであり。後になんて聞いた事も無かったです。 そういう挨拶をし、相手方にも結納をといった話を出す機会があったにも関わらず、言わなかったので、其の後、1週間後ぐらいに結納についてクレームが出たのは正直びっくりしました。私から話すべきと言う声もあると思いますが、正直、日本に10年も帰っておらず、アメリカに住んでおり、結婚に関しても日本式など頭にもなかったです。之は妻も同じでした。妻の両親も海外で10年以上住んでいますし、夫婦共々てっきり自由な感じでやると思っていたからです。

妻の両親から結納をしたい、筋を通したいとの話でしたが、ほんとの筋なら入籍前に結納だと思いますし、そこにそこまで不満があったなら入籍前の挨拶の時に、なぜ言わなかったのかが、まったく理解できません。後に話が儲けられた時も、結婚のやり方などについては新郎側に合せるものだとまで言っていたので、あれ?と思った次第です。

下の補足にも書きましたが、3倍5倍と考えると・・ん?と思いますが、両家の出費比率で考えるとあまり極端だなという感じはしないです。

補足日時:2006/08/28 11:12
    • good
    • 0

結納金の3~5倍の金額で、生活用品などを買い揃えると言う話は


私は初めて聞きました(両家とも関西です)

うち(私は女性です)は、結納金はのご両親から頂きましたが
生活用品など全て新品で揃えても残りましたので
3~5倍で用意してしまうと、とんでもないことになります。

なのでその考え方自体は一般的ではないというか
必ずしもそうすべきものとは思いません。

ただ、中古を買い与えてっていうのはどうかと思いますね。
奥様はそれで納得されてるのでしょうか。

今はネットや本に書いてあるような「慣習」だけでは
物事は測れません。
人それぞれ、家それぞれの考え方があり
どういう考え方なのか、お互いにきちんと話をして勧めていくものだと思います。

嫁側が家具類は全て用意すべきというのも、
確かにそう書いてある本などもあるかもしれませんが、
そうでなかったからといって腹を立てるものではないです。
全てがマニュアルどおりではないのですから。

実際、私達の場合は住む所は旦那側が用意してくれました。
家具・家電類は、頂いた結納金で「2人で」一緒に買いました。
その際、うちの親は一切関与していません。
使うのは二人なのですから、2人で相談して買うのが当然と思っていました。
家電は旦那が一人暮らしで既に持っているものが多かったので
使えるものはそのまま使いました(要するに中古&使い回しですね)

残った結納金は、結納を行う際にかかった費用などを親に渡して
残りは全て「2人のために」貯金しました。

こういうパターンもあるのです。


私も経験して思いましたが、
結納・結婚ってマニュアルがあるのに、それがあまり通じないものです。
いかにお互いが腹を割って考え方を話し合えるか、
それをお互いにいかに理解しあえるか
そこがポイントだと思います。


質問者さんの文章からは、奥様のご両親を見下されているような印象を持ちました。
そんなことはないですか?

「日本の風習にとらわれて、仕方なくあわせてやったのに・・・・」
そういう気持ち、ありませんか?
そういう気持ちでいらっしゃる間は、上手くはいかないと思いますよ。

実は似た様な感情を奥様の両親に抱いている友人(男性)がいます。
彼の家庭は崩壊寸前。数年ずっと別居(子供あり)
奥様の方は離婚を切り出されているようです。
質問者さんがそうならないことを祈っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。
日本の風習にとらわれて仕方なくという気持ちは多々あります。事実、新婦の両親以外は、そんなものどうでもいいと言った意見でした。ものすごく新婦側の両親が頑固だったためです。
別に私も揃わなかったから、怒っているわけではなく。こちらが真摯に対応したにも関わらず、私の家族の考え方である支度金の事を考えてなかったところにあります。
私も最初は3倍から5倍って・・結納金の相場が100万なのに・・・それの・・と考えると300-500万かなり多い・・でもその代わり、新郎側が家を用意しますしそれで最低2500万と考えれば、両家同士の比率も一般的とかわらないんじゃ?とも思いました。倍率で考えるのでなく、両家の負担の比率で考えると、極端な例ではないと思います。 こちらはその用意もありますし、結納とは別に500万私の両親がだしてくれました。 ただただ。。結納とかにこだわった割りに、なにもあまりしなかった感じが拭い切れないのです

お礼日時:2006/08/28 10:30

厳しい意見になると思いますが許してくださいね。


奥さんが板挟みになるようでお気の毒に思います。

結納金の倍返しってのは聞いたことがありません。
お嫁に出すのに何故お金を付けて出すのでしょう・・・
孫が生まれたりしたらお嫁さんの実家は大変ですよ。

おっしゃてる金額は婚約破棄の場合の金額の相場と違いますか?
今は他の方もおっしゃるとおり、一割程度の現金若しくは物になってると思いますよ。ちなみに私は結納はしていませんが、姉妹は返しに時計やスーツを考えてましたが、必要ないよということでしたので2人が今後の生活に使うだろうビデオカメラを送ってました。
結納の省略は、基本的に嫁や婿に貰う立場の人は言う事ではなく、出す方から充分な準備ができないですし・・と辞退するものでしょう。

しきたりにとらわてたくないといっても結局結婚となるとやはり2人だけの問題ではなくなってくるので、質素に・・と考えるのならば事前に双方の親に対して会って理解を求められるような説得をして納得させれば良かったのではないでしょうか。
説明というか、理解しきってないから相手の親御さんは大事に育てた娘を勝手に娘を持ってかれるって気持ちになったから正式に・・と言いだしたのでは?犬や猫じゃない!と省略されるって事が気に入らなかったのでは?双方のご両親には育てて貰ったことを感謝しつつ、今後の一切は自分たちでなんとかやっていきますので等と話をされていたのであれば、後になって余りおかしな事を言ってはこられないと思うのですが・・

あなたが今不満に思ってることは、きっと言動や表情に表れるでしょうし、今は相手のご両親に向いてるだけでしょうが、このままでは、いつか奥さんにも向いてくるでしょう。あなたにとってご両親が大事なように、相手の方にとってもきっと大事であるはず。奥さんがあなたのご両親に良くしてくれると嬉しいでしょ?たとえ、どんな親であってもけなされればおもしろくないはず。なんだか、今回はあなたは自分が損した気でいらしゃる様に思われます。お互いが日本人である以上ある程度のしきたりには従わざる得ない所もあると思いますし、どちらにしても、今後長く付き合っていかないといけない人たちなのですから、今回だけはけじめとして受け止めて納得して、今後生活を送っていくうえであまりに口出しされるような事があれば奥さんと良く話をして解決されてはどうでしょう。溝が出来ると修復しづらいですからね。使い回しや、中古品は奥さんが納得されているなら仕方ないのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私のいっている金額は間違いではありません、結納金の返しと考えるのではないんです。関西に住んでおりますが、基本、関西は結納金は支度金の一部となります。結納返しは無しか、一割返しだけです。支度金は大体、結納金の3倍から5倍なんです。私の親もそうでした。すげぇ金額になる・・・と思うのは当然です。私も最初はうそだろ。。。と思いましたが、親戚などもそうだったそうです。
結納の話も前にはしてました。二人はする気がまったくないですと、それを押してまで新婦側は結納を交わす事に執着していたのです。
使いまわしや中古にあたっては、妻も納得してません。
今日、話し合った結果、距離を出来るだけおき、両親と接する事にしました。

お礼日時:2006/08/28 10:15

 どこに住もうとも日本人なら日本の風習は考えるべきだったでしょうね。

下手に「かぶれ」ているとこういう結果になります。良い教訓でしたね。

 さて結納金と支度金との関係ですが、そのすべてが結婚準備金でしょうね。住むところを新郎が用意したのだから家具類は新婦側が用意するべき・・と言う考え方は非常に危険です。非常に局地的な風習では?
結納金の三倍五倍返しというのもそうですね。

 新婦の両親にしてみればこれまで大切に育てた娘であるからそれなりの道筋は通して欲しいとの願いだったろうし、それと経済力が一致しないのは誰をも責めることは出来ないと思います。新婦側が新品の家電を持ってこないことに関して「おかしいのでは?」と考えるところに心の狭さを感じます。若いのだからとりあえず・・がんばって将来は良い物を買いなさいね・・という親心かもしれません。全部親がお膳立ても良いことはないと思ったのでしょう。
 100歩譲って新婦の両親がけちだとしましょうか。
 それでも妻の両親です。妻が自分の親族の間で肩身の狭い思いをしないようにとかばいフォローするのがあなたの役目ではないのでしょうか?なのにその先陣を切って妻の両親を悪く言うのは、あまり上品な話では無いですね。

 私は間違っているのでしょうか?とのご質問ですからお答えします。
「間違っていると思います」
 もう少し柔軟に、視野を広く持つべきです。
 海外での経験が長い割りにはものすごくその部分だけ日本局地的風習に縛られているように思います。

この回答への補足

解っていただきたいところは、私達当人はそんな事を何も望んでいなかったという事です。私の両親も別にどんなやり方で結婚しても。。。と思ってましたし、僕達もそう思っておりました。所が新婦の両親が入籍後にも関わらず、結納に関してごちゃごちゃと言って来たのです。こちらはそれに対し、今更・・・とも思いましたがどうしてもという事でしたわけです。だったら、そこまで苦労させたんだから、こっちのやり方に従ってやってもらわないとと思ったまでです。
もう一つですが、日本人なら日本の風習は考えるべきという意見も視野が狭い意見ではないでしょうか? 別にとらわれる必要はないと思いますけど?

補足日時:2006/08/28 10:03
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足をもうひとつ・・住むところを新郎側、中が新婦側というのはかなり昔の風習ではあります。僕の両親の時はそういう考えだったそうです。局地的な風習にせよ、相手側がしたいと言って来たのですし、結婚などか、新郎側が決めるものだともおっしゃってました。新品の家電をもってこないのはおかしいのでは?と思うのは相手の父がいつも私はお金に困ってない等といったお金持ちをアピールしているからです。
私も生活の違いや経済力の違いがあるのは解ってますし、謙虚にし言ってくれていれば中古でも十分満足です。買っていただいてありがたいと思います。
しかし、本人が金持ちをアピールしながら、買って来たものが中古だと、けちだと思っても仕方がないと思うのです。

お礼日時:2006/08/28 10:41

当方の住んでいる地方では・・・(田舎ではありません)



新居を構える場合、家の用意・水屋は男性負担。女性は結納金を頂きますが、半返し。手元に残るのは半額。コレで、家具、着物、電化製品、日用品など結納金だけでは足りません。貴方の読んだ文献がどのような物かは分りませんが、結納金を頂いても数倍の費用が女性側にかかると言う事では?

現在では、結婚するに当たり着物を沢山持ってくるなんて事も少なくなりましたが・・・昔は、経済的に困ったときに質入する事が出来ると言った観念で、箪笥一竿分以上持たす事もあったようです。

さて、貴方の怒りは・・・結納金が残っているはずで、残りをネコババされた?ネコババするような奴らとは付き合いたくない!!と言うことでしょうか?

この回答への補足

私の家族は関西出身ですので、結納が行われたとしても返しは無しかもしくは一割程度であると聞いております。結納金は支度金と解釈される場合が多いのですが。実際にかかる費用は結納金だけでは足りないのが普通であり、そのために新婦側の両親が約3倍から5倍を目処にし、嫁入り道具を買うものだと聞いております。私の両親の場合も同じであったそうです。
ネコババとかではなく、相手側の両親から筋を通してやりたいと言って来たにも関わらず、関西の仕来りを良く知らず、ちゃんと対応しなかった事に腹を立てているのです。

補足日時:2006/08/28 09:13
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!