dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、電話回線を2回線引いて、ひとつはISDNで電話機(FAX付)とFAX(コピー機つき(業務用))を使用(それぞれ違う電話番号で)。もうひとつはADSLのYahoo!BB(50M)にてインターネットをしています(電話はほとんど使っていません)

ISDNは最初にあり、あとからインターネットを始めたのですが(電話回線も余っていたため)、電話機とFAX機の調整などがめんどくさく1年以上経ちますがそのままです。

今、NTT系列の電話がよくかかってきて「変えたほうがお特です。」というのですがやっぱりお得なのでしょうか?その場合はどのように変えたら支障をきたさずスムーズに変更できるのでしょうか?

教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

普通に考えて、2つの業者に契約するよりは1つの方が割安のはずです。


ただ、料金プランをみて比較してみなければなんとも・・・。

ただし、ここからがポイントなんですが、
ISDNとADSLを同じ線で使用すると干渉してADSLリンクがたびたび切れたり、
スピードがやたらと遅くなったりするはずです。

ネット環境を維持したいのであれば、そのままが良いかと。

ISDNをやめて、NTTの電話機共用のADSLにするのも、ひとつの手かもしれませんが、
それだと、電話機とFAXがブランチになったりなど問題がありそうな気がするので、
やっぱり現状維持なのかなぁと。
    • good
    • 0

電話回線が2回線で間に合うなら、ISDNを止めてアナログ2回線にするのがベストだと思います。


ISDNは基本料金が高いですから、月々1000円位は安くなると思います。アナログへの切り替え工事に、12000円位?だったか掛かると思いますが、一年で取り返せます。また、ISDNの追加番号は、アナログ回線の電話番号に移せますから、特に問題ないと思います。
現在、ISDN干渉があるのかどうか解りませんが、アナログ回線にしてしまった方が、多少なりともADSLの安定性は上がるんではないでしょうか。まあ、外部環境の要因も大きいですから断定は出来ませんが。

もし、Yahooに拘らないのであれば、別の業者に変更するのも良いかもしれません。
例えば、フレッツ47Mタイプにに変更した場合、当初3ヶ月間無料になりますので、ADSL料金が10000円位節約できますから、ISDN→アナログ切り替え工事費用の穴埋めになります。安いプロバイダを使えば、Yahoo50Mより月々のADSL料金も安く抑えられます。アッカなどが利用できれば、もっと安くなるかも知れません。
    • good
    • 0

NTTの代理店は(電話をかけるのは代理店です)とりあえず販売実績を上げたいため(それはそちらの方が得かもわかりませんが・・・)そのような家庭を探して電話をかけます。


しかし机上の論理だけで、そこの家庭の実際の使用状況は把握していません。
私の知っている方も勧められて実施し2ヶ月近く「こんなはずではなかった」と使い勝手が悪い事を怒っていました、代理店にも頻繁に電話をかけたようです。
業務用との事なので使用状況を担当者に伝え、慎重に担当者と打ち合わせて、実際に業務に支障がでない事を納得して確認の上、業務に支障のない日時に工事ができるならばやられてもいいと思います。
    • good
    • 0

確かに費用は光ファイバ1本を引けば、下がります。

現在ではひかり電話に同番移行(同一の電話番号で変更)できますので、最寄りのNTT窓口にご相談ください。
NTT東日本
http://flets.com/opt/guide/index.html
http://www.ntt-east.co.jp/t/index.html
NTT西日本
http://flets-w.com/houjin/index.html
http://flets-w.com/hikaridenwa/
    • good
    • 0

>NTT系列の電話がよくかかってきて「変えたほうがお特です。



というのはどういう意味なんでしょうかね?何に変えろというのでしょうか?ISDNをインターネットで使うのが無駄だというのでしょうか?
ISDNはiナンバーで2番号使えるので結構便利です。ただADSLにISDNは干渉するので、隣接するとADSLの速度が出なかったり切れやすかったりしますが問題ないですか?
干渉を避けるにはADSLから光に代えた方がいいかもしれません。(たぶん若干費用は高くなると思いますが。)
    • good
    • 0

変えるとなると光&ひかり電話でしょうか。


確かにお得だし速くなりますけど、めんどうですよ。

現在の速度や料金に大きな不満が無いようでしたら、しばらく現状維持でもいいかもしれません。
特に業務用途でしたら慎重に。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!