dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人間関係に悩んでいます。
中学の頃は自分の周りに人が集まってきて何もしなくても友達ができたのですが、高専の友達はほとんどいません。
なぜできないのか、自分なりに考えてみました。
1.持病がある
耳に持病があり、声が聞き取りにくいことです。
ヒソヒソ話はほとんど聞こえないです。
普段の会話でも聞こえないことがあります。
耳に持病があり、聞き取りにくい件を話したのですが、理解してもらえないようです。
ちなみに軽度難聴~中等度難聴です。
病名は滲出性中耳炎というものです。
治る見込みはほとんどありません(体質的に問題があるため)

普通に会話していて、聞き取れませんでした。
もう一度いってもらうようにいってもらうと、もういいよと言われ悲しかったです。

2.話があわない
場所があまりにも離れているところにいったため、話の内容とかがかなり違うと感じました。

3.何か食べているときは会話が聞こえない
1.で話したとおりです。
昼食を食べているとき、あまり会話ができません。

4.自分の声の大きさを調節できない
1.があるために自分の声の大きさを調節できません。
自声強調があるので、声が小さくなります。声を大きくしようとすると、叫んだような声になる(自分でもよくわかりません)

自分に問題があるように感じます。
中学の頃は1.を理解してもらえたのですが、高専に入ってみると理解してもらえない。
中学校の頃の友達も通ってないのでつらいです。
このような場合はどうしたらよいでしょうか?
5年間もあるので真剣に悩んでいます(大学への編入も考えていますが、はやり1.を治さないことにはなにも解決されないような気がします)
よろしくお願いします

A 回答 (3件)

勝手に新入生とか部活に入っていないとか思い込んでアドバイスしましたね。

ゴメンなさい!

あまり勉強やらない雰囲気の学校なんですね。
私の住んでるところにある高専に行った友達は、結構目的意識を持った人が多かったのです。
では、逆にチャンスでは?
皆が遊んでいる時に勉強頑張ってクラスで成績を上げれば一目置かれると思います。

また、補聴器の件ですが、保険がきかないとは知りませんでした。
値段の見当がつかないのですが、将来大学に編入するにしても就職にしてもあると便利なんですよね?
だったら、今からバイトしてみたらどうでしょうか?
ゲームセンターはお金を遣うだけですが、バイトだと仲間も出来るしお金も貯まります。
少しづつ貯めておけば、後々購入する時に楽なのではないですか?

他にボランティア活動やサークルなどの郊外活動なども考えてみたらどうでしょう? 
いざやるまでは面倒くさいかもしれませんが入ってしまえば結構楽しいですよ。

色々押し付けっぽいアドバイスばかりになってしまいすみません。。
学生のうちに色々なことを経験して視野を広げて欲しいなと思いました。

1さんの回答のお礼に、
>「神は、乗り越えられる試練を与えてくれる。乗り越えられない試練は与えない」
>中学の頃教わったことです。ということは今回は解決できるということですよね。
とありましたが、絶対に解決します!私が保証します!
私は順風満帆に大人になる人より、挫折や悩みを抱えながら生きてきた人の方が
相手の気持ちがわかる思いやりのある人間になると思っています。

fifentさんの未来は明るいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>だったら、今からバイトしてみたらどうでしょうか?
ゲームセンターはお金を遣うだけですが、バイトだと仲間も出来るしお金も貯まります。
少しづつ貯めておけば、後々購入する時に楽なのではないですか?

バイトもしようと思います!現在バイト先が見つかったので、平日は部活があって無理ですが、休日にでもやろうと思います。


>他にボランティア活動やサークルなどの郊外活動なども考えてみたらどうでしょう? 
いざやるまでは面倒くさいかもしれませんが入ってしまえば結構楽しいですよ。

そうですね!ボランティアする人は澄んだ心を持っているような感じがするので、安心してできますね。

>学生のうちに色々なことを経験して視野を広げて欲しいなと思いました。

そうですね。いろんなことにチャレンジするのが楽しいし、将来の役にも立てそうですね。
24時間テレビを見て、自分も走りたくなりました。
実際やってみないとわからないつらさを味わってみたいのです。
以前、中学の友達と、自転車で九州1周の旅をやろうと考えていました。
ためしにということで1日自転車で予行ということでどのくらいいけるか試してみたのですが、山の中でぜんぜん進まないということがわかって、地図上ではいけると思っても実際いけないんだなぁと思いました。
走行距離は80km(約12時間)ぐらいです
いろいろ作戦を考えましたが、九州は山があるので難しいということで、時間の関係上断念しました。

>とありましたが、絶対に解決します!私が保証します!
>私は順風満帆に大人になる人より、挫折や悩みを抱えながら生きてきた人の方が
>相手の気持ちがわかる思いやりのある人間になると思っています。

今までにも色々ありましたが、すべて乗り越えてきました。
解決するまでがつらいですが、解決しようとするまで、そして解決した後に色々なことがありました。

やっぱり今やるべきことはバイトかもしれないですね。中学の頃の友達はバイトがめちゃくちゃ楽しいようです(はまりすぎて留年の危機だそうですが)

いろんなことがわかりました。
とりあえずバイトをやってみたいと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2006/08/30 15:12

ご自分でしっかり分析されているようですが、高専の友達は、fifentさんが病気で耳が聞こえにくいことを


知ってるのでしょうか? もし知らないのでしたら、説明しておいた方が良いと思いますよ。

もうすでに説明されている場合ですが、私は素人なのでよくわかりませんが
補聴器をつけると言う選択は出来ないのでしょうか?
今は高性能で耳の中に入るタイプの小型のものもあると聞きます。

まぁ、それは置いといて、確かに高専は5年あり(多分クラス替えもないですよね?) 
確かに今の現状は苦痛かもしれません。
しかし、色々な行事を一緒にしていくうちに気の合う友達が出来るんじゃないかと思います。
まだ入学して3ヶ月ちょっとしか一緒に過ごしていないですよね。
fifentさんもまだクラスメート一人一人の良い部分を把握してないのではないですか? 逆も然りです。
そのうち絶対に友達は出来ますのであまり焦らないで欲しいと思いました。

あと、興味がある文化部などの部活に入るのも良いのではないでしょうか?
元々興味のあることだし、友達も出来易いと思います。
また、部活の友達を通してクラスメートと仲良くなれるかもしれませんよ。(共通の知り合いだったりして)

多分、高専に入ったのはやりたい勉強があってのことだと思います。
頑張って勉強して下さいね。良い友達に巡り合えますように!

この回答への補足

回答、ありがとうございました!
どうにかがんばりたいと思います

補足日時:2006/08/30 01:04
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現在2年です。
部活に入ったのはいいのですが、高専の雰囲気的に部活をさぼってゲームセンターなどに行っています...

補聴器つければ夢のような生活が送れそうですが、保険もきかないのでものすごく高く、手が出せない状況です。

通っている高専はみんな勉強をせずに遊んでいます。
宿題もやってこないような感じです(夏の宿題もやる気がないのでやるつもりがないとか)
学校の雰囲気がまずいのでしょうかね。

お礼日時:2006/08/30 01:02

私も高専に行っていました(卒業後20年以上たちますが^^;)


まだ1年生でしょうか?

高専って、それなりの専門知識を学ぶために、同じ目標を持った連中が、結構あちこちから通ってきますよね。
私の場合デザイン系でしたが、色んなところから絵がうまくて、レベルの高い奴がいっぱい来ていて、すごくあせったのを覚えています。
みんな級友なんだけど、【ライバル】でもあるわけですよね。

だから、私の時もなかなかすぐには【友達】と言えるような奴は出来ませんでしたよ。
半年くらいはみんなサグリ合いで、1年終わる頃にやっとうち解けてきたっていう感じかな。

ただ、その後は5年間、同じ目標をもって、同じ勉強をしてきた友達は
20年以上経った今でも、すごく仲がいいです。
たまにしか会わなくても、会えばすぐ高専の頃に戻ります^^

持病のことは大変だと思いますが、中学の時のように、そのことと友達が出来ないこととは関係ないように思います。
少し時間が掛かるだけですよ。
まずは同じ方向に帰る友達に、声を掛けて一緒に帰るとか、そんなことから初めてみては?
がんばってね!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まだ1年生でしょうか?
>2年です
>高専って、それなりの専門知識を学ぶために、同じ目標を持った連中が、結構あちこちから通ってきますよね。
私の場合デザイン系でしたが、色んなところから絵がうまくて、レベルの高い奴がいっぱい来ていて、すごくあせったのを覚えています。
こっちの高専は、レベルが高い人はいないみたいです。
特殊なのかな?(先生からも特殊だと言われている)


>半年くらいはみんなサグリ合いで、1年終わる頃にやっとうち解けてきたっていう感じかな。
1年ですかぁ。自分はちょっとおそいみたいです。

>ただ、その後は5年間、同じ目標をもって、同じ勉強をしてきた友達は
20年以上経った今でも、すごく仲がいいです。
たまにしか会わなくても、会えばすぐ高専の頃に戻ります^^
いいですねぇ。こっちの高専の人たちは目標というものがあるのか?というような感じです。
自分以外の人たちは、学校が終わると部活をさぼってゲームセンターにいくことがしばしばです。(自分は部活にいってます)

>持病のことは大変だと思いますが、中学の時のように、そのことと友達が出来ないこととは関係ないように思います。
少し時間が掛かるだけですよ。

中学の頃とは関係がないですかぁ。
さきほど、つい1時間前に鏡の法則という本を読んですごいことを知りました。
作者の方が、Web上にも公開してらっしゃるので、URL載せときますね。
http://coaching-m.co.jp/payforward.htm
ぜひ読んでみてください!

「神は、乗り越えられる試練を与えてくれる。乗り越えられない試練は与えない」中学の頃教わったことです。
ということは今回は解決できるということですよね。
自分が何かアクションを起こさないことには始まらないと思っています。
乗り越えられる日がいつか来ることを信じて。

回答、ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/30 01:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!