

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
私のちしきにはんろんのあらしですが,ジメチルエーテル水溶液の炎の温度は輻射温度計で40℃以下、私は実際に触りましたが30℃程度の様でした。
東京大学の実験場で行ったのですが、出版されているかどうかは不明です。ごめんなさい。
冷炎の温度については、産業技術総合研究所、爆発安全センターにお聞き下さい。(人になすりつける人)
回答ありがとうございます。
体温並み・・・凄まじく常温な炎ですね~
ちなみにですが、そのジメチルエーテル水溶液の炎というのは
見た目は、普通の炎と同じのなのでしょうか?
何色とか知りたいです。
No.3
- 回答日時:
「冷炎」というのがあるようですが特殊な条件で出る光です。
熱くない炎という風に解釈すると誤解すると思います。ブタンガスはカセットコンロや使い捨てライターの燃料です。熱くなければお湯を沸かすことは出来ません。手を持っていけば火傷をします。エーテルもアルコールも危険物指定です。火事の原因になります。
都市ガスにしろブタンガスにしろ青い光が出ています。加熱だけで出る光に比べて振動数の高い光が出ています。太陽の表面温度が6000℃と言われていますがオレンジ色です。同じ仕組みだと青い光はもっと高い温度に対応しますがガスコンロでそんなに高い温度が出ているはずがありません。この光は燃焼の途中で生じた燃料の変化した不安定な物質(ラジカルその他)が出す光です。だから化学発光の一つです。それでも熱によって誘起された反応ですから結構温度が高いです。引用したサイトにはホルムアルデヒドによる冷炎の温度は400Kほどであるとありました。でもこの冷炎はほとんど見えなくて次の段階の青炎が見える様です。
別のサイトでは低温酸化反応は700Kから850Kと書いてあります。物が違えば温度も違うでしょうが冷炎と書いてあるから冷たいと思うと困るでしょう。
注意してやればアルコールでもエーテルでも手のひらの上で燃やすことが出来ます。炎の温度と手の感覚とは必ずしも一致しません。
「冷炎」はエンジンの中での燃焼に関係して出てくるようですのでサイトもエンジン、機械工学分野のものです。
参考URL:http://www.anfoworld.com/blueflam.html
回答していただき、誠にありがとうございます。
> ホルムアルデヒドによる冷炎の温度は400Kほどであるとありました。
400Kというと、水の沸点より少し高い程度・・・
冷たいとは言えなくても
火の温度としては凄く低く感じますね。
> でもこの冷炎はほとんど見えなくて次の段階の青炎が見える様です。
冷炎だけ生じるわけじゃなくて
青炎というのも同時に生じるのですか?
青炎の方が温度が高い・・ですよね
No.2
- 回答日時:
物が見えるのはその物体から来た光が目に入るからです。
ふつうは物体表面から反射してきた光を見ています。だから暗闇では見えません。暗闇で物が見えるときはその物体から光が出ています。発光の仕組みは大きく2つの可能性があります。物体の温度を上げて行くと光が出ます。どれくらいの温度になるとどの様な光が見えるかは決まっています。針金を熱していってぼんやりと赤く見えるようになると700℃ほどになっています。ふつう火とか炎というのは化学反応で出た熱で物体の温度が高くなって見えるものです。だから冷たい火というのはありません。加熱によらない別の仕組みの発光もあります。発光ダイオードは触っても熱くありません。半導体の性質を使っています。電気エネルギーを熱を通らずに直接光に変えています。フィラメントの温度を上げて光を出す電灯とは仕組みが違います。でもこれはふつう火とは言いませんね。化学反応で光を出す場合もあります。よくコンサートやイベント会場で使う、光る棒がありますね。使う時に2つの液を混合して化学反応を引き起こしています。これもふつう火とは言いませんね。電熱線の温度が上がって赤く見えているときは火と呼ぶ場合があります。これは電気エネルギーが熱に変わって光を出しています。
ふつう言っている意味での「火」とは物体の温度が上がることによって光を出す場合ではないでしょうか。そうだとすると冷たい火は存在しません。発光ダイオードのような光も「火」と呼ぶのであれば熱くない火が存在することになります。あなたは蛍の光を「火」と呼びますか。呼ぶ人もいるかも知れませんね。
詳しい回答ありがとうございます。
他の方の回答を拝見すると
ジメチルエーテルの炎は触れるとあったので、
低い炎もあるんだと思ったのですが
ないんですね、、残念。。
ちなみに冷たい炎とまではいかなくても、
一般的に火や炎とされているモノの中で
一番、低い温度なのは、
何を燃やしたときの炎なのでしょうか?
マジックなどではリンの炎の温度が低いとか
よく聞きますが、
もっと低い温度の炎もあるんでしょうか。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 こんにちは、可燃性は炎がつけるようなすべて物質だと習いました。 可燃性物質なかに引火性というものは引 1 2023/02/16 00:06
- ノンジャンルトーク 身体中が低温火傷ナゥ。 ココからやり直す人生。 行くとしたら皮膚科ですよねぇ。 毎年、少しずつ低温火 2 2023/02/04 21:23
- 化学 【化学】危険物の分類で分からないことがあります。 第三類自然発火性物質と他の危険物があります。例えば 2 2022/03/30 14:06
- 化学 引火性物質の蒸気圧について 0 2023/02/16 20:19
- 化学 こんにちは、昨日もこのような質問を上げたんですが、 また知りたいことがあるので投稿いたします。 引火 1 2023/02/19 23:11
- 食器・キッチン用品 温度計について 温度計を買う予定で、欲しい機能としては、温度が300度以上、制度1度以下が1度、測定 2 2022/05/06 16:02
- 宇宙科学・天文学・天気 天気 気温 1 2023/05/21 22:09
- 甲信越・北陸 黒部峡谷の気温と服装について 2 2022/10/12 16:39
- 工学 熱交換器の問題が意味わかりません。 平成27年問3の問題です。高温側と低温側が同一流体で、比熱が一定 2 2023/07/11 11:41
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 給湯器の温度設定は何度にしていますか? 5 2023/06/09 15:19
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
氷に食塩を混ぜたときの温度に...
-
イソプロピルアルコール95%を70...
-
【化学】激安スーパーの激安ハ...
-
ナットウキナーゼは胃の中の食...
-
「pH=xの水溶液を10倍希釈する...
-
化学の問題です。 231で上の印...
-
ボイルの法則です。 224の(1)...
-
【電気化学】高圧絶縁手袋に入...
-
チモールクリスタルについて、...
-
塩分濃度の計算について、解説...
-
酸化鉄
-
【茶道・化学・抹茶】なぜ白湯...
-
化学のヘンリーの法則について...
-
【化学・加水分解物】食物の加...
-
分子間力が働かないことがあるのか
-
ベンゼン、トルエン、エチルベ...
-
水素イオン指数
-
【農業・IB肥料】家庭菜園等で...
-
ステンレスは経年劣化しますか?
-
アース製薬の技術があれば、
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【化学】激安スーパーの激安ハ...
-
【化学・乾麺】ラーメンの乾麺...
-
塩分濃度の計算について、解説...
-
オキシトシンのオキシと、オキ...
-
「pH=xの水溶液を10倍希釈する...
-
【化学・鉄工具】強酸性のサン...
-
【アルドース⋯リボース、グルコ...
-
ベンゼン、トルエン、エチルベ...
-
【化学】誰が言っていることが...
-
【香道】香木の蘭奢待(らんじ...
-
酸化鉄
-
高校化学の酸化剤と還元剤
-
薬フェーズ3とかあるじゃないで...
-
【電気化学】高圧絶縁手袋に入...
-
【ヤクルト乳業】ヤクルト1000...
-
チモールクリスタルについて、...
-
水素イオン指数
-
イソプロピルアルコール95%を70...
-
高校化学の酸と塩基
-
高校化学の酸化還元
おすすめ情報