
25℃以外の標準電位の求め方 dE0/dT(mV/deg)の解釈について
25℃以外の標準電位の求め方が判らず困っています。
与えられた情報として、25℃のE0(V)=-0.440V とdE0/dT(mV/deg)=+0.052とあります。
dE0/dT(mV/deg)は、温度が1℃上昇につき、+0.052mVの解釈でよろしいのでしょうか?
例えば、30℃の標準電位の場合
E0=-0.440(V)+5(℃)×0.052(mV)
↑
計算する時は、もちろん、Vに単位を合わせます。
数学が苦手なので、dE0/dT(mV/deg)とE0/T(mV/deg)が同じなのかがよく判っていないんです。
よろしくお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
> ネルンストの式には、T(温度)のパラメータがあり、E0の温度依存だけ、考慮すれば対応できると思っていましたが、違うんですね。
違いませんよ.E°の温度依存性を考慮すればいいのですが,これをある程度広い温度範囲で簡単に知ることはできない,ということが問題なのです.dE°/dT を定数として温度範囲は通常は大して広くありません.10℃くらいならともかく,数10℃も変えても大丈夫なのかどうか.
ついでに,実際の測定が何らかの形で行われる場合は,参照極の温度依存性も出てくるので,両方を考慮するのはけっこう面倒です.
No.2
- 回答日時:
Nernstの式は電位の温度依存性については役に立ちません.
E°の温度依存性は,SHEの定義の関係で理論的に取り扱うことがほとんど無意味です.
なので,実験的に求めるのが現実的で,そのデータから,温度範囲を限定した中でdE/dT の数値を出せるわけです.しかもこのdE/dT自体温度の関数ですから,一定の数値で考えてよいのはあくまでもあまり広くない温度範囲に限定です.どこまで使えるかは,考える半電池によってばらばらなので,一般的に言えることはありません.
ありがとうございます。
最終的には、30℃、60℃、90℃のプルベイ線図を描こうとしているのですが、全てdE/dT 出だせるわけでもなさそうですね。
ネルンストの式には、T(温度)のパラメータがあり、E0の温度依存だけ、考慮すれば対応できると思っていましたが、違うんですね。
ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
それであたえられているなら、
>dE0/dT(mV/deg)は、温度が1℃上昇につき、+0.052mV
と解釈するので良いでしょう。
微分の形になっていますが、実際には、
dE0/dT(mV/deg)=ΔE0/ΔT(mV/deg)
と考えて良いでしょう。
もちろんΔは小さな差です。範囲がもっと広くなれば、ネルンストの式を精密に扱う必要があります。
この回答への補足
ありがとうございます。
問題を解くわけではないので、情報が与えられている。。。と言うよりは、便覧等で調べてわかった値です。
数学が苦手な私としては、微分の形をとらずに単純にE0/Tと書いてくれる方が助かるのですが…
補足での確認ですが、
回答のネルンストの式を使う。。。と言うコメントより、ネルンストの式のE0は、求める起電力が25℃でなくても25℃のE0を用いていいと言うことでしょうか?
標準電極電位(at25℃)と記載されているので、60℃や90℃の起電力を求める時には、この値が使えないと思っていたのですが。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 物理この問題教えてください バネ振り子のエネルギー保存則で、 おもりを離すとその後、自然長の位置を中 2 2023/01/23 00:23
- 物理学 物理の問題 3 2022/12/21 22:56
- 化学 大学の化学の問題です。教えてください 問1)電極反応 Fe3+ + 3e– = Fe の標準電極電位 1 2022/05/31 01:46
- C言語・C++・C# クラスのメンバ変数を基準に並べ替えをしたい 5 2022/12/25 17:40
- 物理学 この問題がわかりません Pは質量m、床の動摩擦係数はμです 画像のようにABC地点のエネルギーを求め 3 2022/09/03 21:36
- 物理学 誘導起電力について 誘導起電力Vはファラデーの法則より、φを回路を貫く磁束として、 V=-(dφ)/ 1 2023/03/01 05:13
- 統計学 統計学の問題です。よろしくお願いします。 ある部品の重量は正規分布に従うとされており,過去の経験から 1 2023/01/19 03:36
- 物理学 2物体の単振動 1 2023/08/17 20:27
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- 生物学 脳の記録部位の集計方法について 1 2022/06/11 21:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
最も温度の低い火は? 低温な...
-
25℃以外の標準電位の求め方 dE...
-
モルタル(セメント)の発熱温...
-
すみません(3)教えて下さい!...
-
溶解度測定
-
反応熱測定における補間について
-
道路工事
-
膨張率の計算(ガソリン)
-
流体密度の計算方法について教...
-
気体を圧縮したら液体になりま...
-
SDS-PAGE ゲルの作製について
-
ある温度の燃焼熱(例:メタン...
-
都市ガスの火の温度は何度ですか?
-
「シバキ」ってなんですか?
-
高校の勉強についてです。 1、...
-
CPU温度センサの取り付け方
-
オーブントースターの温度調整...
-
分岐や距離によって流体の圧力...
-
Pa・m3/sとはどういう解釈をす...
-
kN/mとkN・mの違いについて kN/...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
最も温度の低い火は? 低温な...
-
都市ガスの火の温度は何度ですか?
-
気体を圧縮したら液体になりま...
-
アレニウスプロットの縦軸について
-
オーブントースターの温度調整...
-
水酸化ナトリウムの溶解による発熱
-
パソコンのマザーボードの温度...
-
燃焼の勉強をしています。 厚さ...
-
冷却塔の性能と外気湿球温度と...
-
道路工事
-
膨張率の計算(ガソリン)
-
温度を一定に保冷する方法
-
電池の起電力と温度は比例関係...
-
25℃以外の標準電位の求め方 dE...
-
流体密度の計算方法について教...
-
水(純水)の密度と温度の関係...
-
ポリエチレンコーティングの耐...
-
箱の中の温度を上げるための熱源
-
モルタル(セメント)の発熱温...
-
植物性たんぱく質の熱変性等に...
おすすめ情報