dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3×2は6。例えば3個の2倍で6個、これは理解できます。-3×2は-6。例えば3円足りない人が2人で-6、これも理解できます。ところが、-3×-2は+6、これはどうも理解できません。どうしてマイナスとマイナスをかけるとプラスになるのでしょうか。また、どういう例えで理解すればよいのでしょうか。

A 回答 (16件中1~10件)

マイナス×マイナスはプラスになると「決めた」から、-3×-2は+6になります。



例えば(-1)×(-1)を定義に従って計算すると。。。

 (-1)×(-1)
=(-1)×(-1)+0         {a+0=a より}
=(-1)×(-1)+0×1       {0*a=0 より}
=(-1)×(-1)+(1+(-1))×1{a+(-a)=0 より}
=(-1)×(-1)+1×1+(-1)×1{(a+b)*c=a*c+b*c より}
=(-1)×(-1)+(-1)×1+1×1{a+b=b+a より}
=(-1)×(-1+1)+1×1     {(a+b)*c=a*c+b*c より}
=(-1)×0+1×1          {a+(-a)=0 より}
=0+1×1               {0*a=0 より}
=1×1                 {a+0=a より}

と1×1になります。
つまりマイナス×マイナスはプラスになります。

このあたりは数学的な定義や公理なので物理的なもの(例えばお金やりんごの個数とか)に置き換えるとかえって混乱してしまうかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるるるるるるる…
こういう式で-×-がプラスになるとは…
誰かに説明してやらねばと思いつつも、覚えられるかどうか。

お礼日時:2006/09/05 15:47

掛け算ってかける数をかけられる数だけ足すって習いましたよね。


3×5=3+3+3+3+3=15である と。

と言う事は、「-3×-2」は-3をー2回足すと言うことですよね?
-2回足すという事は2回引くという事だと思います。つまり、
-3×-2=-(-3)-(-3)=3+3=6
では無いでしょうか?

間にワンクッション入れるとすると、
3×-2=-(3)-(3)=-6

自分でも微妙だなぁと思った部分ですが、
-(-3)=3
というのは、0よりー3小さい数 と言えば分かるでしょうか?○ー(-○)と言う事の方が先に習うはずなのでこれはいいかな?と思っているのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
なんとなくですが、色々な回答から数学的な考え方として理解できた?と思います。

お礼日時:2006/09/05 17:46

>>どういう例えでとの質問に


「マイナス×マイナス=プラス」とか言う回答、
ましてや「暗記」だとか「ルール」だとかいう無知な回答があり、少し腹立たしく思いました。
しかも「自信あり」とか書いてあり少し吹きました。
そして、わけもなく極端につっこんで回答をしているナンセンスな人も約1名。
ま、それはどうでもいいのですが、

>>西に-3m、南に-2mの土地がある。この面積はいくらか、というような考えで良いのでしょうか。
距離に「マイナス」は存在しないので、そのような考えはやめたほうがいいと思います。
東に3m、来たに2mの土地を平行移動させただけですしね。

例えを出すのであれば、やはり動いているもの、変化しているものだと、わかりやすいと思います。つまり、過去と未来が存在するもの。
たとえば、
後ろ向きに秒速-3m走っている人は2秒前にどこにいたか、
毎分3リットル排水するパイプがある、2分前には何リットルあったか、
A君がバンジージャンプをした、毎秒3m下に落ちる、2秒前の位置は、
Aちゃんは毎秒3枚ずつノートをちぎっていく、2秒前には今より何枚多かったか、
とか、わかりづらいのもありますが;^^

マイナス×マイナス=プラスの数式的な証明も多数存在します。しかも結構簡単なもの。

(-1)×(-1)
=(-1)×(-1)-1+1
=(-1)×(-1)+(-1)+1
=(-1){(-1)+1}++1
=(-1)×0+1
=1

(-1)×(-1)=(-1)×(-1)+0
=(-1)×(-1)+0×1
=(-1)×(-1)+{(-1)+1}×1
=(-1)×(-1)+(-1)×1+1×1
={(-1)×(-1)+(-1)+1}+1×1
=(-1)×{(-1)+1}+1×1
=(-1)×0+1
=0+1
=1

(-a)*(-b)=-c a,b,c>0 と仮定すると
-a=-c/(-b)
=((-1)*c)/((-1)*b)
=c/b
負の数=正の数となるから、矛盾する
よって、負の数*負の数は正の数

などなど、
ふざけたくらいに突っ込んだ例え・証明が見たければ参考URL:負の数×負の数(数学@2ch)をご覧ください。

参考URL:http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/11402 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

距離のマイナスは良くないですか。
距離にはマイナスがなく、時間にはマイナスがある、このような物理的な考え方なのでしょうか、私の頭脳の限界を超えてしまうようです。
証明式は先にもありましたが、なるほどという感じです。

お礼日時:2006/09/05 16:01

自然数の構成や演算の定義から厳密に説明しようとすると、大学ノート数ページになると思います。



ところで、自然数の和
+
の定義は、
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=217225
の回答で、

> さて今度は+の定義です。+は二つの自然数を一つの>自然数に対応させる2変数関数ですから、本来
>+(n,m)
>と書くべき所を
>n+m
>と書いているに過ぎない、と考えます。で、+(n,m)を
>定義するために一つ補助的な3変数関数fを考えます。
>ここに
>●f(n,m,m)=n
>●m≠kのとき、f(n,m,k) = f(s(n),m,s(k))
>そして
>●+(n,m)=f(n,m,0)
>と定義します。


とありますが、自然数の積
×
の定義はどうなるのでしょう?

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=217225
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自然数の積の定義…;
なんか良く分かりませんが、とりあえずありがとうございます。

お礼日時:2006/09/05 15:57

例えようとするから難しいんじゃないでしょうか。


マイナス×マイナス=プラス
マイナス×プラス=マイナス
マイナス÷プラス=マイナス
プラス÷マイナス=マイナス
といった感じに暗記をしていいと思います。
教える立場なら、ルールだからと言えばいいのではないでしょうか。
全てを理解させるのって難しいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
しかし、疑問に思うとなかなか寝れないもので。

お礼日時:2006/09/05 15:53

後ろ向きに秒速3mで歩いている人の2秒前は6m前にいるんじゃない?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
少し混乱し、不思議なイメージなりましたが、そういうことなのかもしれません。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/09/05 15:39

2週間に1回くらいは出てくる質問ですので検索すればいっぱい回答があると思います.


私見ですが,マイナス×マイナスはプラスに「なる」のではなく「している」のだと思います.そう決めた方が便利だから.たとえば,正の数にとって成り立つ性質が,そのまま負の数にも成り立つ,など.

たとえば,整数の掛け算は足し算の繰り返しと理解することが出来ます.
a×(b+1)=a×b+a になるわけです.この性質が,a,bがマイナスの数でも成り立つとすると,自動的に マイナスの数×マイナスの数はプラスの数にしないといけません.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
数学的なルールということなのでしょうか。

お礼日時:2006/09/05 15:36

マイナス×マイナス=プラスというのは、結構不思議がられているようですが、さて、冷静に考えて、



プラス×マイナス=マイナス

これはいかがでしょうか?
逆に言えば、プラス×マイナス=マイナスが理解できると、マイナス×マイナス=プラスも理解できるということになります。

ちょっと抽象的に言えば、

なんとか×プラス=なんとかの符号
なんとか×マイナス=なんとかの符号を逆にする

です。具体的には、回答の中にもありますね。
西×マイナス=東 とか。
だから、
マイナス×マイナス=(マイナスの符号をひっくり返して)プラスです。
この意味では、

マイナス×プラス=マイナス
プラス×マイナス=マイナス

は、同じように見えて、実は意味が違うことがわかります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

他の人の回答からも、東へマイナス3kmは西へ3kmだとする数学的なルールがあるというような感じがします。

お礼日時:2006/09/05 15:34

+3×+2=+6・・・入金3円が2回で残高が6円増えた。


-3×+2=-6・・・出金3円が2回で残高が6円減った。
-3×-2=+6・・・出金3円が2回取り消しになって残高が6円増えた。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
2回取り消しになっても残金は0の気がしますので、結果として2回の取り消しは6円の得になったということでしょうか。

お礼日時:2006/09/05 15:32

プラスとは「増えていく」、マイナスとは「減っていく」ものです。


減っていくものを考えます。
ある水槽に穴を開けます。1時間に3リットルづつ減っていきます。つまり「1時間に-3リットル」。では2時間後は、「-3×2=-6」。6リットル減ってます。
では2時間前は今よりも何リットル増える?減ってる?
「-3(リットル)×-2(時間)=・・・」

毎月3万円引き落とされる口座があります。2ヶ月たつと「-3×2=-6」。6万円減ってますね。
では今より2ヶ月前は?「-3(万)×-2(ヶ月)=・・・」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なるほどという感じです。

お礼日時:2006/09/05 15:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!