
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
濃硫酸を使用している時点で、反応前の段階では酸性です。
また、脱水が必要で濃硫酸の方が良いのであれば
濃硫酸を薄めずに必要な量使用するのが適当でしょう。
硫酸は濃硫酸の時に、脱水性を顕著に見ることができます。
それが先に書いた理由です。
ただ、試薬を調製して使用するのでなく、そのまま
使用する際は、あらかじめよく反応の全工程の数量(濃度)計算
をしておきましょう。それが高品質の石膏を作る近道です。
最後になりましたが、濃硫酸の使用について、
nyonthunder33様がどのような方か分かりませんが
もし劇物等を扱う資格を持っていない高校生なのであれば
絶対に化学(理科)の先生の立会いの元、行ってください。
また、実験中に濃硫酸をビーカーなどに入れる時は細心の注意を
払いましょう。ちょっとでも服に付けば
洗濯した後など、小さな穴があいてしまうことがあります。
参考になりましたでしょうか。
この回答への補足
早々の回答ありがとうございました。
濃硫酸を使っている時点で酸性でしたね+o+;
試薬の硫酸に必要量の炭カルを入れて、
一度やってみたいと思います。
ただ、おっかないので、
10倍希釈から5、2、1倍というふうにやりたいと思います。
脱水工程なしで、石膏ってつくれますか?
お願いします。
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
回答が遅れてしまい、申し訳ありません。
そうですね。答えるのは簡単ですが
化学実験は失敗から得るものも多いのです。
と言ってしまうと、このOKWaveの意味ない!
と言われてしまうかもしれませんが、ご勘弁下さい。
しかし、“炭カル”と略すところから察するに
かなり化学になれてらっしゃいません?
いいですね。大学の卒業研究をし始めた頃
先輩方が略した名称で会話しているのを聞いて
おぉぉと思ったのを思い出しました(笑)
回答していただき、有難うございました。
まずは実験!
ですね。
炭カル、塩カルとかはただの省略で分かりやすかったのですが、
消石灰や消石灰など、日本名で言われると、
最初はハテナ???でしたね~
やっとこさ、慣れてきたところです...
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 農学 マグネシウム(Mg) とカルシウム(Ca)が不足している酸性が強めな土壌に何を追肥したらいいですか? 3 2023/02/12 09:20
- その他(教育・科学・学問) 硫酸濃度 2 2023/07/15 10:36
- 化学 過塩素酸の濃度を上げる方法 2 2023/03/20 17:02
- 化学 水酸化カルシウムのように,かっこがある化学式の読み方は? 4 2023/04/22 12:49
- 化学 解き方が分かりません…化学工学の問題です。 1 2022/06/16 00:49
- 化学 【危険物取扱者に質問です】化学泡消化器の主成分は炭酸水素ナトリウムと硫酸アルミニウムだそうです。 炭 2 2022/05/15 18:59
- 化学 化学工学の問題です。自分で解いたのですが答えがあいません… 2 2022/06/16 00:46
- 化学 60%硫酸を0.120mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液で中和滴定したところ、50ml必要であった. 1 2022/04/04 19:33
- 化学 高校化学についての質問です。 硫酸銅5水和物CuSO4・5H2Oの結晶1.200 gを質量10.00 2 2022/04/22 18:02
- その他(形式科学) モル濃度 計算 質問 2 2023/06/02 16:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報