
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
熱濃硫酸の反応は銅を溶かす時に使います。
Cu +2H2SO4 → CuSO4 +2H2O +SO2
酸化剤の半反応式の一覧の中では
2H2SO4 +2e^- → SO4^2- + 2H2O +SO2
という表現になっています。
ここで出てきた銅との反応でしか濃硫酸の酸化作用が現れないと思っている人が結構いるようです。
二酸化硫黄SO2が生じていれば熱濃硫酸の反応が起こっているはずだという押さえで砂糖での変化を説明しているのは見たことがありません。すべて脱水作用一本です。黒くなるというのは脱水作用ですが膨れるのは脱水作用ではありません。気体が発生していなければ膨れないのですから発生する気体に着目する必要があるのです。脱水作用では発熱します。砂糖が水を含んでいても発熱します。この熱で硫酸が分解するような反応に移行するのです。この分解は酸化剤としての働くことで起こります。
濃硫酸は水と合わさるとものすごく発熱します。
砂糖の中の水をとるときも発熱しますが液体の水がある方が発熱は大きいです。
濃硫酸を水で薄めて希硫酸にするときの注意というのはあちこちに載っています。
発熱が一気に起こるような混ぜ方をしてはいけないというものです。
水に濃硫酸を少しずつ加えます。
濃硫酸に水を少しずつ入れるという逆の操作をすると大きな事故が起こります。
授業では各班に砂糖が山盛りに入った蒸発皿を配ります。別に濃硫酸を試験管に入れたものも配ります。濃硫酸の量は試験管で深さ5cm程です(役10mL)。濃硫酸を全部砂糖にかけてしまいなさいという指示を出すのですが徹底しません。黒くなるだけでなかなか膨れてこない班はたいてい試験管に硫酸が残っています。それを足すと膨れてきます。
No.1
- 回答日時:
ショ糖はどういうものを使いましたか。
グラニュー糖、上白糖、・・・?容器はどういうものでしたか。
試験管でやるときと蒸発皿でやるときがありますね。
試験管でやるときは砂糖でも黒くなるだけであまりうまく膨れてくれないということよく起こりました。それに対しては少し湿らせた砂糖を使うほうがいいというコツのようなものが巷には伝えられていました。
蒸発皿で上白糖の場合はたいていうまく膨れてくれます。
膨れ始めるとにおいがし始めます。
砂糖のこげたにおいもしますが硫黄の燃えた時のにおいもします。二酸化硫黄SO2です。吸い込むと咳の止まらなくなるような特徴のある気体ですからすぐにわかるはずです。膨れるのは気体が発生するからです。その気体に二酸化硫黄が含まれているということは硫酸が分解していることを示しています。硫酸が酸化剤として働いている時は二酸化硫黄が発生します。この酸化作用によってCOやCO2も発生するでしょう。白い湯気のようなものも見えますからかなり高温になっていることがわかります。
硫酸の酸化作用には条件があります。教科書には「熱濃硫酸」と書かれています。濃いだけでなくて熱も必要なのです。サラサラの砂糖と試験管という組み合わせでやると、熱の発生が弱いということ、熱が逃げやすいということの両方が原因になって熱濃硫酸の反応にうまく移ってくれないということが起こるようです。
蒸発皿でやるときも砂糖の量、硫酸の量が少ないとうまくいかないことがあります。
糖の量、濃硫酸の量、湿り具合を変えて蒸発皿でやってみてください。
この回答への補足
>硫酸が酸化剤として働いている時は二酸化硫黄が発生します。この酸化作用によってCOやCO2も発生するでしょう。
もしよければ、この時の反応式を教えていただけますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 【危険物取扱者に質問です】化学泡消化器の主成分は炭酸水素ナトリウムと硫酸アルミニウムだそうです。 炭 2 2022/05/15 18:59
- 中学校 中学理科 2 2022/09/11 20:50
- 化学 過塩素酸の濃度を上げる方法 2 2023/03/20 17:02
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
- 生物学 ペントースリン酸経路について質問です。 教科書には、この経路では、1分子のグルコース6-リン酸から1 2 2023/08/04 13:52
- 化学 設問(イ)の答えの導き方を教えてください 1 2023/02/28 23:57
- 化学 大至急 化学基礎の問題 中和滴定反応 2 2022/09/14 18:28
- 化学 【化学】SF6(六フッ化硫黄)、CO2(二酸化炭素)、H(水素)、He(ヘリウム)等の 2 2022/09/03 11:39
- 化学 化学の問題で 塩化ナトリウムと硫酸ナトリウムの混合物 25,9グラムを純水に溶かし。これに十分量の塩 2 2023/02/12 20:37
- 化学 フッ化水素酸の濃度を上げる方法 1 2023/04/10 23:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
硫酸を水で希釈する時に発生す...
-
希硫酸の溶解熱について
-
塩化カルシウム(無水)に関し...
-
過塩素酸マグネシウムの廃棄に...
-
濃硫酸の希釈の手順
-
硫酸希釈水の計算式
-
濃度と比重の関係は
-
濃硫酸と希硫酸の違いは濃度以上?
-
人工(にんく)の英訳は?/参考...
-
こうじ菌は身体に良いと言う人...
-
ワセリンについて ワセリンは熱...
-
苛性ソーダについて求む‼︎(水酸...
-
苛性ソーダの比重について
-
ワセリンと精製水は混ぜれる?
-
苛性ソーダの形状について
-
トイレの詰まり!
-
【ゆで卵の殻を剥いたら】殻に...
-
I'm nervous.がI'm being nervo...
-
ケンブリッジ英検のライティン...
-
【化学】1液の接着剤ではなく2...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報