dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昔は技術の日産と言われてたそうですが何時位の車が技術の日産と言える車なのでしょうか?
あと日産がここまで落ち込む原因は何なのでしょうか?

A 回答 (7件)

元々は技術のプリンスと言われていましたが日産が吸収合併して技術の冠詞をとって技術の日産となりました。


そういう意味ではプリンスの影が薄くなった頃まででしょうかね。
ポールニューマンが宣伝していたスカイラインの頃にはすっかり影を潜めていたように思います。

日産が落ち込んだ要因は様々あると思います。
ブルーバード910のころ(昭和50年代)には3頭政治といわれたように会長、社長、労働組合委員長が勢力争いに忙しくユーザーを省みなかったのが最初かと思います。
当時は組合が威力を誇示するために新型車の生産を遅らせてディーラーの新車発表会に肝心の車が無いという事態もありました。

そのような事態を許してしまったのには販売体制の弱さもありました。
日産のディーラーはメーカーの子会社が多く、社長といっても日産からの出向が多かったそうです。
そのため販売会社の収益を上げるよりも大量販売の功績で本社に戻ることを考える人が多く販売会社の体力は脆弱なままでした。
値引きしてたくさん売る体質になってしまったので商品力アップについて日産本体に文句をいう人がいなくなってしまったようです。
メーカーが値引き販売の赤字を補填できている間は良かったのですがメーカーの資金繰りが悪くなると値引き頼りの販売店も一気に売り上げが落ち込んであっという間に悪循環に落ち込んだようです。

もう一つ生産の現場と開発の力関係です。
生産現場でもっと工程を減らす作り方を提案しても開発部門では現場の工員がグダグダ言うなと取り合わなかったそうです。
それに反してトヨタでは作りやすく設計するというように現場の声を極力反映していたそうです。
ひどい時にはトヨタと日産で同等の車を作るのに日産が100工程ならトヨタは80の割合だったそうです。
それを同じような価格で売るのですから企業の収益体質には大きな差が付いて当たり前でしょう。
こういったことがトヨタの手抜きと言われる一因かもしれませんけどね。
でも工程が少なくても出来上がりが同等なんだから差が付いたともいえます。

しかしルノー傘下になって日産は変わったのですが今は日本市場をまったく無視してアメリカ市場ばっかり見るようになったので落ち込むのは当たり前かもしれません。
    • good
    • 5

昔はブルーバード、スカイライン、ローレル、セドグロ


シーマを乗りましたが、他社の同級と比較してアクセル
ワークの反応が良かったと思います。

ニッサンの車名は他社の同級より長くて覚えられないの
が難点ですね。例=リベルタビラ、インフィニティQ45
……何のことか解りにくい。

現行の車名は馴染みがないので「ニッサン」の認識がない
のが寂しいですね。初代シーマーのドアを閉めた時の静
粛性と発進時にボンネットを持ち上げて加速する感動は
懐かしい思いです。
今はクラウンで安全運転ですが。
    • good
    • 2

技術の日産について。



かつて、日産は"90年代までに技術の世界一を目指す"というスローガンを掲げて、マルチリンクサスペンション、RB26DETTやVG30DETT等の高性能エンジン、そしてATTESA E-TS、その他の走行性能諸々を充実させて行った時期がありました。その結果に登場したのはプリメーラであり、S13のシルビアであり、そしてなによりもR32のスカイライン、そしてBNR32のGT-Rだったのです。しかし、バブルがはじけて、この活動は終止符を打たざるを得なくなりましたが、現在でも日産の技術に生かされています。

日産凋落の原因。

何の事はないです。評論家連中が日産というメーカーに対して誹謗中傷(酷評、とは言いがたい非常に恥じるべき言動)を散々行った事です。そして、カルロス・ゴーン体制に入ってからは一部の無責任なエセファン達による裏切りも主な原因の一つです。
    • good
    • 0

フエアレディZが出てきた当時までは、技術の日産でしょう。


ケンとメリーのスカイラインからは、変わったかもしれないです。

日産が落ち込んだ理由は、あまりにもいろいろな兄弟車を出し過ぎたのが原因でしょう。
そして、技術革新をしてこなかった事も大きいです。

日産とトヨタでは、同じファミリーカーでも、日産の方がうるさいです。
代表的な例として、トヨタのカローラと日産のサニーでしょう。
カローラは、現在でも同じ名前で、改良モデルチェンジして、継続販売してます。
サニーは、国内では名前が無くなって、ティーダやティーダラティオという車に変わってしまいました。

ちなみに、サニーの兄弟車は、パルサー、リベルタビラ、ラングレー、プレセア、ローレルスピリットとあるのです。
あまりにも売れない車を多く造りすぎて、失敗したのです。

でも、トヨタも、名車の系譜にある「コロナ」や「カリーナ」が、無くなったのは寂しいです。

現役日産ユーザーからすると、今の日産の車には乗りたい車はないです。
    • good
    • 0

>あと日産がここまで落ち込む原因は何なのでしょうか?


私なりの考えです。
日産は売れる車ではなく、売ろうとする車をつくる。
トヨタはその反対の車をつくる。(だから個性がないのかな?)
    • good
    • 1

CMのキャッチフレーズですから・・・。


A12エンジンの事かな。
(良く回り(走り)、低燃費、故障知らず)

販売は外観デザインが1番らしいですよ。
車の性能はそんなに悪くない。(良いと言えるくらい。)
大企業病だったんでしょうね。
    • good
    • 1

技術の日産と言われたのは箱スカの当時ですネ


でも、あの頃はプリンスを技術ごと取り込みその効果が出て技術の日産と呼ばれたのですが、徐々にプリンスの色が薄くなるとにつけ技術の日産の名称も薄くなってきました。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!