重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

++ インクリメント(1増やす)ですよね。そうすると、
var i = 1;
i++1;  
(・・・なら、出てくる値が2ということで、だから i は2と解釈するのですか?,でも i は var i = 1; から i = 1 と解釈するのでしょうか?わかりにくくて m(__)m )
それから
var i = 1;
j = i++;
(・・・なら、j =1 と解説してありましたが、1だとしても後ろに++ インクリメントがついているので、出てくる値が2ということになるのではないのでしょうか?、そうすると J はこんな書き方をしなくてもよいのでは・・・?何かこの辺がのみこめません。 j =1, i=2 なのでしょうか?これは講座の中の例に書いてあったものです。)また2増やす時は、++2なのですか?よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

まず、


i++1
という書き方はおかしいです。i++か、++iと書きます。
これを理解するには、「式の値」という考え方が必要になります。
例えば、3+5の式の値は8、などです。
通常は、計算結果 = 式の値、なのですが、このインクリメント演算子は少し特殊で、
例えばi==1であった場合、i++も++iも計算としては「iに1を加えてiに代入する」ということですが、
式の値は、i++は変更前のiの値(つまり1)、++iは変更後のiの値(つまり2)となります。

従って、i==1の時にj=i++;とした場合、演算子の優先順位に従って次のように解釈されます。
1.演算子の優先順位より、j=(i++);、つまりインクリメント演算子が先に評価されます。
2.i++により、iに1が加えられます。この演算の式の値は、先に述べたように変更前のiの値ですから、1となります。
3.2.の結果により、式はj=1;となりました。
4.この結果、jに1が代入されます。
結局、i==2, j==1となります。

時々、「i++は、他の処理が終わった後、最後に1を加える」という解説を見ますが、間違いですので注意してください。
(とはいえ、この解釈でも問題が起こることは稀ですが)
あくまでも処理の順序としては、i++はjへの代入よりも先に評価されます。
このことは、次のスクリプトで確認できます。
<script>
function foo() {
alert("i=" + i);
return 0;
}
i=1;
j=i++ + foo();
</script>

[出力]i=2

fooの実行途中で(jへの代入が完了していない時点で)すでにiには1が足されています。


また、2を加える場合には、i++を2回実行するか、i+=2を実行してください。
(i++)++という書き方はできません。これはi++の式の値が代入可能でないからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「式の値」と言う言葉が、大変わかりやすく、解釈する糸口になりました。自分に飲み込み易い言葉で書かれていないと、ホントお手上げです。有難う御座いました。

お礼日時:2002/03/22 20:11

=関係の演算子については、


1.a=b
bの値をaに代入する。bがオブジェクト参照の場合はaが同じオブジェクトを参照するようにする。
式の値はbの値です(b自身ではない)。従って、a = b = 1;のような記法が可能です。
2.a==b
aとbが同じ値かどうかを型変換を含めて判定する。オブジェクト参照の場合には同じオブジェクトを参照しているかどうかを判定する。
判定結果はboolean型。
3.a===b
aとbが同じ値かどうかを型変換をせずに判定する。
判定結果はboolean型。

2と3の違いは、
1 == "1" はtrue
1 === "1" はfalse
です。

なお、下にもかきましたが、#2さんのご回答は、厳密には誤りですので注意してください。
    • good
    • 0

i=1 は、iと1が同じということではありません。


iに1を代入するということです。

i=i+1 は、右辺の i+1 した結果を iに入れるということになるので、繰り返していけばiの値は増えて行きます。

基本が分かれば数値が2になっても同じなので理解できると思います(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。「i=1 は、iと1が同じということではありません。iに1を代入・・」この考え方が非常に勉強になりました。

お礼日時:2002/03/22 20:17

i++;


これは、iにi+1を代入するという意味です。

j = i++;
これは、jにiを代入してからi++を実行するので、j=1,i=2となります。

j = ++i;
これは、i++を実行した後にjに代入するので、i=2,j=2となります。

2を増やす場合は、i += 2;と書けば iにi+2を代入することなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座いました。なんとなく分かりかけてきました。

お礼日時:2002/03/22 20:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!