重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在、6ヶ月の赤ちゃんがいます。育児休暇中です。8ヶ月くらいから職場復帰をしようと思っているのでが、サービス業の為、時間帯が遅めです。そこで保育園だと時間的に難しいので、ベビーシッターさんをお願いしようと思っています。初めての子どもで、育児自体にもバタバタしているわたしが子どもを預けて働けるかという不安もあり、信頼のできるところにお願いしたいと思っています。おすすめのベビーシッター会社があれば教えてほしいと思います。また、ベビーシッターを利用する際に気をつけなければいけないことなど、なんでもアドバイスいただけるとうれしいです。利用したことがある方がいれば具体的なアドバイスをいただけると助かります。どうぞ宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

子供を保育園に預けていたことのある共働き主婦です。

ベビーシッターさんはかなりお金を使いますよ。
一時間1500~2000円くらいが相場でしょうか…
質問者様のお給料がすべてベビーシッター代として消えていくのはなんだかもったいないような気がしますので、いくつか対策を考えてみました。

(1)公立の保育園+お迎えをファミリーサポートサービスに頼む。
(2)24時間保育をしている私立の保育園に預ける。
(3)公立の保育園+お迎えを実家の親かだんなさまの親に頼む。

まず、(1)ですが、公立の保育園は地域によって差がありますが、延長保育で(長く預かるところでは)だいたい夜7時くらいまで預かってくれます。その後のお迎えを自治体のやっているファミリーサポートサービス(会員制で地域の預かる会員が預かってもらう会員の子供のお迎えや親が帰宅するまで、預かる会員の自宅で面倒をみる)に頼めば、だいたい一時間800~900円くらいです。

そして(2)。私は個人的にこの方法をお勧めします。子供にとっては時間によって預ける人が変わりませんし、親にとってはお金を払うのが一箇所だけです。私立の24時間保育をしているところでも一ヶ月単位の料金を設定しているところもあるので、問い合わせて見学に行ってみてください。ちなみに私は引越しのため、子供が公立の保育園にどうしても入れなかったので、一時的にこの方法を選択しました。

(3)はどちらかの実家が近いか、将来的に二世帯で同居を考えている場合、保育園にお迎えに行って、自分が帰るまで親にみてもらうことが可能なら、いちばん現実的で、お金のかからない方法ですね。私の子供の保育園では帰りの遅いお母さんたちはほぼこの方法をとっていました。

質問者様のお子さんは公立の保育園には入れそうですか?入れそうもないからベビーシッターとお考えのように思うのですが…もし、公立が無理そうならなるべく(2)の方法を検討して、調べてみてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても親切な回答ありがとうございました。大変参考になりました。

お礼日時:2006/09/20 12:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!