
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「資格を取っても実務経験がないとダメ」というのは、どの職種でも言われること。
この壁を突破するには、とにかく現場に入り込むことです。最初は待遇が悪くても、パートでも、産休代理でもいいから、現場の仕事を体験させてもらう。半年も続ければ、立派に履歴書に書いて「実務経験あり」とアピールできます。期間が短くても、あなたのやる気次第で、密度の濃い経験が積めるはず。あとは、履歴書や面接での自己PRも重要。資格があるのは当たり前、それにプラスして、他の保育士にはないあなたなりの価値をどうアピールするか。幼稚園教諭とのダブルライセンスも強味の1つですし、他の職業経験があればそれとの関連付けもいい、他に情操教育的な面で絵、音楽など何らかの得意分野はないのか、年齢が高いということは、ストレートで来た人とは異なる視点や社会経験があるということでもあるはず。未経験から一発で最高の就職を実現するのは難しい。次の次か、次の次の次をねらうか。キャリアは長い目で見てください。そして、どんなに細くても長く続けることで価値が出てきます。まずは資格を取得してパートなどで経験を積んでいきたいです。
自分の年齢にあった社会経験をアピールできればなと思っています。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
現在保育士の需要は増えています。
少子化の時代に何故?と思われるかも知れませんが、共働きの家庭が増え、幼稚園ではなく保育園(または保育所。以下保育園とする)に預ける事が多くなってきているからです。
また、保育園においても朝及び夕方預かってくれる園には希望者が殺到します。
今後その需要はさらに増えると思われます。
20代後半になったあなたが結婚せず、朝夕に勤務できるのであれば雇用する場所は確実にあると思います。
園によっては結婚したら仕事は辞め、家庭に入ることが風習になっているような場所もあります。そういった園では人の入れ替わりが多く雇用のチャンスも多いと言えますが、長期で働いてゆきたいと思っているのであれば結婚した後居づらくなるかも知れません。
また、逆に結婚後も働くのが当たり前のような環境では人の入れ替わりが少ないので雇用のチャンスは少なそうですが、その場合も産休代理として雇用される事があります。
保育園では保育する人数に併せて保育者の人数が変わります。その為、途中入園を多く受け入れている園では年度の途中であっても雇用があります。
一時の雇用では嫌だと思われても、もし長期の雇用が無ければそれも受け入れてみてください。ちゃんと仕事が出来るのであれば、新たに人員を補給しようとした場合声が掛かること大です。臨時から正規の職員として雇用したいと言う事も良くある話です。
また、正規の保育園に勤めなくともベビーシッターなど他にも需要がある資格です。
資格をこれから取るのは大変だと思いますが、がんばってください。
回答ありがとうございます。
経験がなくても需要はあるのでしょうか?
でもチャンスがないわけではないですね。
臨時でも好きな仕事がしたいのでチャレンジしていきたいです!
No.1
- 回答日時:
あなたが資格を取得されるのは何年後の予定ですか? また勤務地は都会ですか、地方ですか?
現在、首都圏を中心に都会では保育所に預けたくても定員がいっぱいで預けられない、いわゆる「待機児童」が何万人もいるといわれており、今後保育所の新規設置が推進されていくことが予想されます。また、親の仕事が終わる時間まで子どもを預かる「延長保育」を実施する園も増加していくことが見込まれます。ということはそれだけ保育士の職場も拡大されるということは間違いないでしょう。
しかしながら、地方ではいわゆる少子化の問題もありますし、子どもを預けてまで親が働くのはどうか、という意識の人も都会に比べて多いようで、保育園、保育士の需要が大きく増加するということは考えにくいのではないでしょうか。
また、私立園で働く保育士や幼稚園教諭は給与そのほかの待遇が一般企業に比べてよくない傾向があり、一家を経済的に養わなければならない人が中年以降もずっと働く、というのはしんどそうです。(保育士や幼稚園教諭が、結婚、出産前の若い女性の仕事だ、と考えられていた頃の名残?)公立園の場合は職員は公務員ですからあまりひどいことはないはずです。
以上一般論として書いてみました。アドバイスになったかどうか自信がありませんが……。
この回答への補足
さっそく回答をいただきましてありがとうございました。
私はすでに幼稚園教諭免許を持っているので大学の通信教育で早くて1年、遅くとも3年間で保育士免許が取れるとの事。
勤務地は都会です。
正社員としても考えてはいますが結婚後、家計を助けるという意味で保育士の免許が役に立つのかどうか疑問に思いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 保育士・幼稚園教諭 保育士資格について質問です。よくブログなどで、主婦が子育ての合間や、社会人は、保育以外の仕事をしなが 2 2023/01/05 10:19
- 保育士・幼稚園教諭 放課後児童支援員の資格を取りたいです。 私は現在26歳の男です。 仕事は、薬剤師としてドラッグストア 1 2023/05/17 17:14
- 保育士・幼稚園教諭 幼稚園教諭免許 保育士資格取得 1 2023/02/03 16:34
- 会社・職場 実習に行きたくないから資格を取るのを止める 8 2022/04/07 01:25
- 保育士・幼稚園教諭 公務員保育士について 2 2023/03/31 15:30
- 保育士・幼稚園教諭 保育士試験に国家試験を受けて合格しました。 早速転職活動を始めたのですが、履歴書の資格の欄に 保育士 2 2023/08/06 13:49
- その他(悩み相談・人生相談) ADHDでも保育士出来ますか? 私は保育士の資格が取れる専門学校の1年生です。 私が専門学校に入って 5 2022/12/11 00:37
- 会社・職場 23歳社会人三年目です。短大を卒業して就職しました。 転職を考えています。現在は病院で看護クラークと 5 2023/02/09 18:43
- 保育士・幼稚園教諭 保育士の国家試験について 通信制の短大に在学中の者です。去年の秋入学しました。短大では心理学を学んで 3 2022/07/06 10:33
- 教師・教員 30代の転職。小学校教諭免許を取得するか、保育士資格を取得するか迷っています。 取得難易度、将来性、 3 2022/09/24 09:53
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
人見知りで人前に立つのが苦手...
-
カエルが嫌いな保育士
-
幼稚園教諭の資格がなくても、...
-
ユーキャンで保育士資格を取ら...
-
保育系の大学は陽キャしかいな...
-
保育士及び幼稚園教諭に質問で...
-
このようなスキニーデニムをジ...
-
保育士の人に質問です、私は新...
-
保育士試験を受けて保育士資格...
-
保育学生です。保育実習中、休...
-
保育士転職で履歴書を書いてい...
-
保育技能検定について
-
保育士の方に質問です。 保育士...
-
おとなしい保育士に向いている...
-
女性の方で保育士が似合うと言...
-
保育士さんに質問です。 (保育...
-
学童保育で働いている保育士で...
-
保育士1年目、もう辞めたいです...
-
東大阪市の公務員の保育士の給...
-
保育士から工場に転職を考えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
幼稚園教諭の資格がなくても、...
-
保育園の謝辞の読み方(スタイル)
-
保育士をしています。 子どもの...
-
保育園の調理師の面接で あなた...
-
今、うちの妻(42)が保育士を...
-
人見知りで人前に立つのが苦手...
-
男性の保育士
-
0~2歳の小規模保育園は?
-
幼稚園の先生って大変ですか? ...
-
保育園・幼稚園という病が少子...
-
認可保育園の調理師として働く...
-
ユーキャンなどの保育士資格と...
-
あれ?なんで保育園の最高責任...
-
保育士になりたい…長男の夢
-
NPO法人の保育園から病院へ...
-
保育士の方へ 保育園で係がある...
-
保育園の監査って忙しい? 知り...
-
現在30歳の女です。東京都で...
-
保育園の園長と事務員を解任さ...
-
保育園の先生(保育士?)にな...
おすすめ情報