dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

7歳のMダックスの女の子です。

2年ほど前から皮膚病になりました。赤くなって毛が抜け落ち、かゆみもすごいです。

しばらくするとかさぶたになり黒くなります。体のあちこちにできました。

初めはステロイド系のお薬をもらってスッキリ治ったんですが、しばらくするとまた全身に出ます。

原因は獣医さんによると、ノミやダニではない。アトピーでもない。もともと持っている菌に皮膚が負けてしまっているのでは?との事です。
なので薬で治ってもその時だけでまたかゆくなるので清潔にするしかないようです。
おなかが弱いと言うこともありあまり薬を飲ませたくないのでノルバサンシャンプーという薬用シャンプーやオールナチュラルシャンプーでひどい時は週1で洗ってあげてます。

ごはんは、ずっとドライフードをあげていましたが、それが原因かもと思い最近手作りに変えました。
しかし治りません。もうどうして良いやら。。。
何か良い方法をご存知の方おられますか??

A 回答 (14件中11~14件)

私は、素人ですし、犬の皮膚病のこともわからないのですが、ただ皮膚病やアレルギーと「水」の関係って大きいのでは?と思っています。


それと、シャンプーとかは、洗った後、しっかりと洗い落とさないとカユミの原因になりますし、皮膚の治癒を考えればあまり洗いすぎもよくないのではと思います。(人間でも、よく身体を洗う人より、洗わない人の方がお肌が綺麗というデータもあるようです)

さて最初に申し上げた「水」ですが、現代において、良質な水って入手が難しいですよね。
私は「日田天領水」という九州・日田の水が、こういった皮膚病には効果があるのではないかという持論を密かに持っています。
ただし、素人ですので、なんのデータも証拠もありません。ただ、そう感じているだけなのですが。
飲み水としても与え、また時々、この水を身体に浸してあげてください。(因幡の白兎が、「真水で身体を洗って蒲の花粉(蒲黄)の上で寝転ぶように」と大国主に助言される話があります。まずは水です。)
普通のミネラルウォーターと比べるとちょっと高いですが、わりと普通のスーパーとかで入手できます。

私も自分が風邪を引いたとき、弱っている時には、この「日田天領水」を買って飲んだりしています。飼い猫が病気のときも与えていました。

素人アドバイスですが、よろしければ一度試されてはいかがでしょうか。
また、「水」が合う合わないもありますので、ワンちゃんに合った水を探してみるのもいいかもしれません。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

素人アドバイスなんてとんでもありません。ありがとうございます。可能性のあるものは是非試してみたいと思っていますので助かります。「水」ですね。考えてもみませんでした。一度購入してみようかと思います。

お礼日時:2006/09/15 22:06

こんばんわ。

私も犬を飼っていました。調子が悪くなり近所の動物病院に連れて行きました。
そこの先生は体にも触れずちょっと見ただけで、良性の腫瘍ができているので様子を見ようといって、薬も出さずに診察が終わりました。
                       徐々に体調が悪化していき、ネットで評判の良い動物病院に連れて行き血液検査などや、いろいろな検査をしました、結果は末期の癌でした。

もっと早くつれてきてあげていたらなど本当に後悔しました。
krn6aquaさんの犬も良い病院につれていってあげて、しっかり検査などして早く元気にしてあげてください。
あまり関係ない話ですいません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ひどい獣医がいるものですね。お気持ちお察しいたします。私もあきらめず色々な病院に連れて行ってはやく治してあげたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/15 21:15

#1の追答です。


皮膚病ならば、必ず ○皮膚組織の顕微鏡検査 ○皮膚の培養検査 ○アレルギーのパッチ検査 をする筈です。
見ただけで「あ~これは!」なんて先生はアテになりません。
(その先生がそうとは言いませんが)
1カ所では見付からなくても、何カ所かの病院で同じ検査をすれば、
必ず原因がはっきりする筈です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

皮膚の顕微鏡検査はしていましたが、アレルギーの検査は2万円かかる上、あまり意味がないといわれ、まだしていません。あきらめずに病院を探してみます。
ご丁寧にありがとうございました。

お礼日時:2006/09/15 21:10

民間療法ですが、びわの葉風呂で人の皮膚病が改善するそうです。


検索エンジンで「びわの葉 皮膚病」で検索すると確かに色々な民間療法(人間用)が閲覧できます。
方法は、びわの葉を煮出し、煮出し湯をその葉と一緒に風呂に入れます。
これは人間用なので大きなタライに入れて温浴させる方法が良いかと思います。
家でも風呂にはびわの葉を数枚輪ゴムで束ねて風呂に入れると薄い茶色になり入浴剤代わりにしています。
他の方法はモモの葉も昔から皮膚トラブルの特効薬として紹介されています。
六一〇ハップも昔のワンコの皮膚トラブルで使いました。

ここで紹介したのあくまでも民間療法なので「これで治りました」とは言いませんが医薬品とは違う昔からの療法なのであなたが判断して下さい。

参考URL:http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CF%BB%B0%EC%A1%BB …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。このような方法もあるのですね。
ホームページの方じっくり拝見させていただいて考えて見ます!

お礼日時:2006/09/15 21:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!