dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
わたしは昔から少し気になってたことがあるんです。
それは、わたしの心の中で時々思い浮かぶひどい言葉です。
思ってもいないような言葉です。
気持ち悪いとか、死んだらいいのにとか。
ほんとに。それが嫌で嫌でたまりません。
誰かに言われたとかでもなく、思い浮かんではいけない
ような状況でフッとでてくるんです。
決して本気でそんなこと思ってないし考えてないのに
フッと出てくるんです。
どうしたら、なくなるんでしょうか・・・

A 回答 (3件)

30代男です。


無理して無くすことはないと
私は思っているんですがいかがでしょうか。
思いつめると息苦しくなりそうなので(^-^;

そういう言葉って自分は10代、20代前半で
ふと出てきました。
身体障害者の方を見かけたときや
死亡事故のニュースを見たときなど。

ひどい言葉が自然に頭に浮かぶのはさておき
言葉や態度で出ないよう理性で抑えたり、
他の事をして気を紛らわし、昇華させたりしてきました。
あと他の言葉に言い換えられるよう本をたくさん読んで
語彙(ボキャブラリ)を増やしたり。

後は嫌な言葉が思い浮かぶ対象について
真実を調べると言うのも一つの手かもしれません。
自分の価値観は、情報量や内容によって
いくらでも代わるような気がします。
対象と向き合うことを繰り返すことで
私は自然と減ってきました。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
厳しい回答が来るかなと心配していたのですが
暖かいお言葉ありがとうございます^^
なんていうか、ほんとに正反対の言葉を思いついてる
んじゃないか、っていうくらい
嫌いでもない、むしろ好きな人に対してもフッっと
思い浮かんでしまうんです。
得に死んでしまった人の本とか読んでると
死んでしまった人に心をよまれているんじゃないか
と思うと固くなってかフッっと思ってもみない言葉が
でてきます。普通に本を読みたいのにいろんな邪念がでてきて
困ってました^^;;

年とともにそれも減ってきたらいいな・・・


とにかく、ありがとうございました^^

お礼日時:2006/09/18 22:48

心の中で言ってしまったら、すぐに心の中で「ごめんなさい」と、心から謝る事が大切だと思います。


良い事も、悪い事も、人の思いは伝わると思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

そうですね。

そんな言葉が出てきた時点で謝るようにします。

ご回答ありがとうございました^^

お礼日時:2006/09/18 22:55

がると申します。

オカルティズムやってますんで、どちらかというとそういった見地から。

んっと…いわゆる「隙間の邪気」ですね。一般的には「魔が差す」とかいうとニュアンスが通りやすいでしょうか?
隙間(「心の中で時々」なんてのも「ふとした」隙間です)には、とかく邪気の風が吹きやすいものです。
その邪気を目の前に狼狽すると、大抵はその邪気に翻弄されてしまいます。そうして、その狼狽は更なる邪気を呼んで…悪循環です。

恐らくは何らかの、邪気が通るだけの理由(多くの場合「何かを学ぶための示唆」です)があるのでしょうが。
まずは何よりも「平常心で邪気と向かい合える」ように心がけてみてください。
それだけで、随分と違ってくるので。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます^^
あーーーそんな感じかもしれないです。
ほんとに隙間にフッと言葉がうかぶかんじです。

でも、なんか反射的に出てくる感じです。

平常心で向かいあえるよう心がけてみます^^
ありがとうございました☆

お礼日時:2006/09/18 22:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています