
岩手県に住む、9歳の男の子と4歳の双子の女の子の母親です。
自分の実家は遠く離れており、夫の実家もやや遠い県内にあるため、子育ては夫婦でやってきました。双子を身ごもって切迫早産になりかかったときは、やむなく夫の実家でお兄ちゃんを預かっていただきました。ですが、その時は、一時的に保育園へ行かせてもらえることもなく、親戚や、夫の母の職場(酒屋さん)に息子を連れて行ったりと、たらいまわしにされ、息子にも辛い思いをさせてしまいました。そんな、苦労をさせたのにも関わらず、お兄ちゃんは、二人の妹をとてもかわいがる優しいお兄ちゃんです。ですが、私が、専業主婦になってから、時々どこか遊びに連れて行ってやる、ということもなくなり、双子にかかりっきりの私。がんばりもむなしく、双子はそろって自閉症、と言われることになりました。お兄ちゃんは心の病気か、過食症になりつつあります。(まだ4年生なのに、体重51キロ、身長130cm)このままでは、いけないと思い、パートをして少しでもお金を貯めよう!とがんばりましたが、双子は、保育園で先生を独り占めするわ、私は倒れるわで、うまくいきませんでした。夫は相変わらず仕事仕事で、、、。どこかに、面倒みにくいうちの双子を預かってくれるところはないでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
小学四年の自閉症児と小1の娘がいます。
自閉症の子を預けるとすれば、ショートステイが考えられますが、ほとんどの施設では小学生以上を対象にしていると思います。
大人の入所者の人たちと一緒に過ごすのだから、仕方の無いことですが、デイサービスなど幼児でも預かってくれるところはあると思いますので、地元の福祉課でお尋ねになってみてはいかがでしょうか。
ホームヘルパーを利用することもできると思いますよ。
それと、上のお子さんはさびしさからの過食症のように見受けられますが、それならパートに出るのは逆効果になりませんか?
お子さんと一緒にすごす時間を大切になさってください。
双子のお子さんにしても、四歳といえば一番関わりの必要な時期。
できるだけお母さんがそばにいてあげるほうがいいと思いますが。
自閉症のお子さんたちについて、特別児童手当、介護手当などを申請されていますか?
地元に福祉のことで相談を受けてくれる施設(自閉症・発達障害支援センターのようなもの)はありませんか?
ここは全国規模のものなので、なかなか質問者さんの地元にあうお答えができないと思います。
まずは地元の先輩障害児ママさんやケースワーカーさんなどに相談するといいですよ。
あまりお力になれなくてすみません。
ご回答いただきまして、ありがとうございました。私の住んでいます、岩手は、まだまだ児童の発達障害や自閉症に関して,開発途上のようです。デイ・サービスなども、介護が必要なお年寄りを対象とした事業所ばかりで、意思疎通のきかない子供や自閉症児を個人的にお世話してくれるところは、まだ、少ないそうです。最近自閉症児に関してのドラマ「光とともに」が放送になりましたが、私がひとこと「娘は、自閉症の傾向がありまして・・・」などといった日には、まるで、ばけものでも見るかのような扱いをうけるか、必ず一線引かれます。そのため、実際に自閉症児をお持ちの親御さんは、めったに会えませんし(自分の子供が自閉症と知れることを恐れて)、役所の対応も散々たるものです。多分、私がひとりで、かけあったからだと思うんです。今度は、夫にも同席してもらって、相談しに行こうと思います。
No.6
- 回答日時:
>時々どこか遊びに連れて行ってやる
この為にお金が必要なのでしょうか?
息子さんは、どこか行きたい場所があるのですか?
年に何度か遊びに連れて行ってもらえば喜ぶとは思いますが、
それよりも、普段の生活を見直すほうが良いかもしれません。
パートをしていると、家事へしわ寄せがくることもあります。
そこへ、保育園から帰宅したお嬢さんのお世話をすれば、
息子さんへ対するスキンシップも減ってしまうと思います。
そして、05194さんが倒れてしまっては、
息子さんは不安を感じ、もっと精神的に不安定になると思います。
お子さんの為に何かしてあげたいという気持ちはわかりますが、
それは、息子さんが本当に望んでいることなのか?
もしくは、息子さんの為に良い事なのか?
見直してみてはいかがですか?
いつも忙しくしている家庭では、
みんな落ち着けなくなってしまいます。
家庭は、1日の疲れを取り、
家族が笑顔で次の日を迎える為の憩いの場でないといけないと思います。
遊びに連れて行くのは、
お金の掛かる場所でなくても良いんですよ?
一緒に楽しく過ごせれば、それで良いと思います。
今は、親が側にいることが重要なのでは?
中学校へ入ると、親に見向きもしなくなります。
部活もありますし、お友達と遊ぶ方が楽しくなります。
お子さんが親を求めるのは小学校までかもしれません。
No.5
- 回答日時:
元・幼稚園教諭です。
もう4歳、とのことなので、幼稚園に入園させてみてはいかがですか?
幼稚園でも、「統合保育」といって、
障害を持たない子どもと、障害を持つ子どもを一緒に保育する幼稚園が
最近は増えています。
岩手県の情報はわからないのですが、
お近くの通える範囲内にある幼稚園に、片っ端から問い合わせてみてはいかがでしょう?
以前、私が勤めていた園でも、統合保育を行っていました。
4歳児クラスを受け持った時は、32人の中に、1人の重度自閉症のお子さんがいました。
4歳にもなれば、お友達が「病気」だということを理解します。
障害を持つ子が、一人でできないことがあれば、周りの子が助けています。
怪我や事故がないように、教師は必ず子どもの見える範囲に居ますが
決してその子一人に付きっきりになることはないです。
障害を持つお子さんと一緒に過ごす中で、
障害を持たない子も、人を思いやる気持ちをはぐくむことができ、
障害を持つ子本人も、同年代の子と過ごすことで様々な刺激を受け、
今までできなかったことに挑戦して、自信をつけていくなど、
お互いに成長しあえるので、
私自身は、障害を持つ子の施設に入れるよりは、
幼稚園に入園させる方が、良いかと思います。
私は、旦那の転勤等で、日本各地の幼稚園6園での勤務経験がありますが、
どの園でも、障害を持つお子さんは受け入れていましたよ。
また、保護者の方から伺ったのですが、
1園の障害を持つ子が複数人いる場合、自治体に申請すれば、
障害児受け入れ補助金なる物が、園に支給されるそうです。
私が勤務していたある園では、その情報を元に、
フリーの教諭を1名雇い、障害を持つお子さんのクラスの補助に入ってもらっていました。
自治体によって、障害児の人数や金額は異なってくると思いますが、
質問者様ご自身で少し調べてみて
幼稚園なり保育園なりに相談に行かれると良いかと思います。
お兄ちゃんのことですが、
私も他の方同様、質問者様がパートに出ることに?です。
ただ、短い時間でも、4歳の双子ちゃんを預けて、
その間に、質問者様が息抜きをすることで、
育児に余裕がもてるようになれば、
普段の育児も変化が見られるのではないかな、と思います。
双子ちゃんを預けている間にパートに出てもかまいませんが、
お兄ちゃんの帰宅時間には、おうちで迎えてあげられた方が、
良いと思いますよ。
頑張ってくださいね。
温かい励ましのお言葉、感謝いたします。
実は、うちの双子は去年の7月から地域の社会福祉協議会と併設になっている知的障害児支援施設(療育センター)に通っていて、今年の7月から幼稚園に並行通園しています。
ですが、療育センターは、自閉症だけではなく、ダウン症や知的障害以外の様々な障害児の方も利用されており、働いていないお母さんよりは、働いていて、育児に欠けている部分を補う必要があるお子さん優先のケアが大半のようです。いわゆる、保育園の考え方がそのまま応用されていて、わたしなんかは、仕事を持っていませんので、朝、10時に送っていっても3時には、お迎えに行かなくてはならない、という状況です。私自身、具合が悪くても双子のうちひとりが熱を出すと、体にムチをうってお迎えに行き、結局二人両方連れて帰る、ということもしばしば(双子のうち、一人だけ帰ると、もう一人がパニックになって、先生が他の子供さんのケアにあたれなくなるので)です。そのたびに、「ここは、保育園じゃなくて、双子に必要な療育センターなんだから」と、自分に言い聞かせてきました。そこで、今年の7月から、試験的に地元の私立の幼稚園に通わせることにしました。ところが、タイミンングが悪かったのか、娘のクラスの担当になるはずだったひとりの先生が(妊娠中)体調が悪くなって早期産休になり、もう一人の先生も事情があって(忌引きとか)来れない時は、わたしが幼稚園に行って娘の世話をする、ということも避けられなくなりました。「お金、、払っているのに幼稚園に私が行くのって、、?」頭の中が、混乱してしまいます。そのおかげで、家計は綱渡り状態。だって、療育センターに二人分、幼稚園にも二人分結局一人の子供の4倍はお金使っているんです。
多くの方が、お母さんは働かなくていいのでは・・・?とおっしゃってくださっていますが、死活問題なんです。その点を理解していただきたかったです。ですので、mamigori様からのご回答は、励みになりました。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
本当に大変な状況ですね。
4年も頑張られてきたんですね。
私は、経験者でもなんでもないのですが、今日、ちょうど自閉症の子をもつ親御さんのテレビを拝見し、気になり、ご回答いたします。
今日(月曜日)の8時~NHKで、ちょうど自閉症の家族の話をやっていて、本当に大変であることを知りました。
とくに、今回は、お父さんが出演されていて、子供の障害を受け入れられず、仕事に逃げていた、母親がいないときに殺そうとまで思ったという話でした。でも、10年以上たった今、妻に謝罪し、申し訳なかったという話でした。
明日、再放送があるみたいですので、ぜひ、見られてみてはいかがでしょうか。
http://www.nhk.or.jp/fnet/
やはり、行政の力をかりつつ、ご主人としっかりむきあって、二人で乗り越えるのが基本になってくると思います。
参考URL:http://www.nhk.or.jp/fnet/
ご回答くださいまして、ありがとうございます。私も、NHKのこの番組は、前から拝見していました。かなり前に放送されたものは、なんと、自閉症の本人の若い方々が出演されていて、寝るのも忘れて見入ったほどです。現在も、ごく普通の方々と普通に生活していながら、一方では普通の人たちと自分たちとのギャップに苦しみながら,頑張っていらっしゃる方がとても多く、「やはり、小さい頃に気付いて、早めのケアが大事なんだな。」、と感じさせられました。同じような経験をされた方の意見を聞いて、もっと勉強してみようと思います。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
ちょっと気になったもので書かせて頂きます。>このままでは、いけないと思い、パートをして少しでもお金を貯めよう!
文章を読み違えていたら申し訳ないのですが、何がいけないと思ったのでしょうか。
もし経済的に余裕があるのでしたら、専業主婦をして3人のお子様のそばにいるのがベストかと思いました。
>お兄ちゃんは心の病気か、過食症
05194さんがパートへ出てしまっては、状態は良くなるどころか悪化してしまいそうです。ケアは早めの方がいいと思います。
>双子はそろって自閉症
大変な苦労をお察しいたします。ご存知かと思いますが、自閉症は療育によって、中度→軽度・軽度(自閉傾向)→グレーゾーンと軽減されます。保健所などで施設(幼児教室)など紹介されませんでしたか?
No2さんのおっしゃるように、上のお子さんとの時間を作るためでしたら、一時預かりもあるかと思いますが、専門施設ではないと放って置かれてしまう場合もあります。
回答ではない投稿をお許しください。
No.2
- 回答日時:
双子のお子さんを預けてあなたはどうしたいのですか?
再度パートに出たいのですか?
それとも上のお子さんと関わるための時間が欲しいのですか?
双子のお子さんの「療育」が目的ですか?
お子さんを預ける目的によって回答が変わってくると思いますけど…。
でも…面倒見にくいうちの双子って…実の親がそんなこと言ってるんだったらどこに行ってもダメかと…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 出産 里帰りするか都内で産むか 3 2022/09/16 12:45
- その他(家族・家庭) 育ってきた環境の違いなのでしょうか? 8 2023/08/22 12:11
- 子育て 幼稚園からでも遅くないですか? 現在1歳3ヶ月の息子の自宅保育中です。コロナ禍の影響で家計もギリギリ 7 2022/05/10 14:17
- 子育て 0歳で在宅ワークのパートを始めましたが一か月ほど週2で出社があります。 子供をどう預けたら良いでしょ 1 2023/04/22 18:38
- 子供 ひとりっ子でいいのに…モヤモヤ 5 2022/07/13 10:27
- その他(妊娠・出産・子育て) 息子を持つとこんなもの? 私の兄が幼稚園のときの話です。 兄は早生まれなのとやや自閉症の傾向があって 3 2023/08/10 23:20
- 子供の病気 私には5歳と1歳の子どもがいます。 私はフルタイムのパートですが夫婦共働きで 子どもが体調崩したとき 3 2022/12/06 22:39
- その他(家族・家庭) 兄弟の兄に嫁(長女)が居ます。 2人とも長男長女と言うこともありしっかり者で、少しプライドが高く、共 2 2023/04/04 01:51
- 父親・母親 義母の介護費用について。 旦那(二人兄弟の次男)、私(3姉妹の真ん中)、子供二人の4人家族です。 7 4 2023/06/09 20:18
- 離婚 離婚せず、どうやってこの先、向き合っていけば良いのでしょうか。 小5男の子と一歳半の男の子がいます。 6 2022/09/14 22:32
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
足をいつもこすりあわせていま...
-
エスカレーターが大好きなので...
-
自閉症を覚悟したほうがいいで...
-
子供が目をあわさない
-
自閉症の傾向がある双子を預か...
-
生後4ヶ月の娘に対して「自閉症...
-
一歳半の息子、全く言葉が出ず...
-
1歳0ヶ月の娘のパパです。
-
乳児期に見られる自閉症の症状...
-
自閉症傾向のある子供を連れて...
-
私の兄が自閉症です。妊娠する...
-
4ヶ月で自閉症かどうか分かり...
-
1才半の息子が壁に頭を何度も...
-
早過ぎますが・・自閉症の様な...
-
子どもの名付けに後悔しています
-
歩けるのに急にハイハイします
-
娘なんですがどれくらいの月齢...
-
和室で赤ちゃんを遊ばせるには
-
「見ないで!」という子供の心理
-
膝で歩く子いますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
足をいつもこすりあわせていま...
-
自閉症を覚悟したほうがいいで...
-
エスカレーターが大好きなので...
-
今日病院で2才11か月の息子が自...
-
1歳6ヶ月 普通?自閉症?
-
乳児期に見られる自閉症の症状...
-
公園の水道に執着するのは自閉...
-
早過ぎますが・・自閉症の様な...
-
自閉症でしょうか?
-
1歳0ヶ月の娘のパパです。
-
もうすぐ1歳の息子。これって...
-
人の目を見て話さない子供
-
自閉症の子のこだわりがひどく...
-
1歳半健診で自閉症を疑う要素...
-
自閉症2歳の息子 鉄骨アパート...
-
1歳3ヶ月の息子の行動・・・...
-
テレビばかり見ていた子の発達...
-
子供が目をあわさない
-
自閉症児特有のクレーン現象に...
-
赤ちゃんの手のつかいかた。
おすすめ情報