
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
例の商品を使ってみました。
まずは何も考えずに使ってみよう、ということで緑色になったレンガにプシュプシュと泡が盛り上がるように噴霧。それから黒くなった庭石(木曽石)と緑色の庭石(御影石)と放置されている大谷石ブロックにも噴霧してみました。
4時間くらい経って見に行くと、レンガは確かに緑色の苔(藻?)は消えています。表面が緑色になっていただけだからブラシで擦っても落ちたかも。でも凹んだところまでキレイになっていたのでちょっと感動。
木曽石は・・・あれ?あんまり変化ないような・・・少し白くなったかな。御影石は緑色のは取れましたが黒いカビみたいのは残っています。大谷石ブロックも黒い部分はそのままのような気がする・・・。
使い方がまずかったのかと思い、ここにいたって初めて説明を読むことに(遅い)
「事前に泥などの付着物を除去し洗い流した後、表面をよく乾燥させてください。」
「薬剤散布の数日~数ヵ月後に徐々に効果が現れ始めます。(後略)」
数ヵ月後?気の長い話です。忘れてしまいそう。
ちょっと効果を促進させるべく(?)木曽石の表面をスプレーした後ブラシで擦ってみました。すると元のきれいな表面になりました。カビだったのかどうか疑問も残りますがとりあえずキレイにはなるようです。
あとは時間をおいた御影石と大谷石ですが気長に待つしかなさそうです。大谷石などは擦ると表面が削れてしまうので触ることも出来ません(笑)一年後の様子なども気になるところですが、今のところ確認のしようもありません・・・。
「表面をよく乾燥させて」がポイントのようです。多分薬剤の希釈率が変わってしまうと効果が出にくいのでしょう。質問者さんの敷レンガの湿り具合も気になるところです。緑色の苔(藻?)に対してはハッキリと効果が実感できました。ちなみに主成分は漂白剤ではなく消毒液に使われるもののようです。液性は弱アルカリ性と書いてあります。
私は他の回答者さんの方法は試していません。
5m2に対し¥2600前後の金額が経済的かどうかは質問者さんが判断してください。
それでは良いガーデニング生活を。
chemical.kao.co.jp/ProductInformation/ProductInfo(PDF)/sanisolC.pdf
主成分:塩化ベンザルコニウムが効くみたいですね。持続効果もある殺菌剤として、いい商品だと思いました。早速試してみます。ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
「石灰硫黄合剤」はどうでしょうか。
導入路や貯水タンクの掃除をするときに、7倍程度の希釈液をかけるとコケがとれ、コンクリートも見違えるようになります。果樹の農薬として登録があり、ホームセンターで500cc、200円程度と安価です。玄関周りですとジョロで散布できますが、硫黄のにおいが鼻につくのと、金属を腐食させるので注意が必要です。ありがとうございます。石灰硫黄合剤についても調べてみます。これまでの皆さんの回答から考えると、酸性またはアルカリ性の液剤で処理をするということが見えてきました。効果を期待するほどに欠点も出てくるようで、考え込んでしまいます。
No.6
- 回答日時:
伝え忘れていました。
原液でお使いください。これで効果が望めませんでしたら、トイレ洗剤サンポ-ルを使ってみてください。これは弱塩酸ですので使用のときはマスクとゴム手袋を使用してください。こちらも薄めないで使用してください。NO2さんの製品を試した事がありませんので効果のほどはわかりません。サンポ-ルはセメント部分には使用しないでください、セメントとが溶けますので。
サンポ-ルの気泡は吸い込まないようにしてください。
ありがとうございます。薄めたサンポールでは試したことがあります。デッキブラシでゴシゴシと苦労したぶんだけ落ちましたが。疲れました。原液を使うのには抵抗があります。花壇の積みレンガの場合、セメントが溶けるのはまずいです。
No.5
- 回答日時:
コケ類は以外にデリケート、環境ペーハーを換えることにより絶滅。
酸性、アルカリに傾けます。生石灰、消石灰、石灰窒素等のアルカリ成分の散布(庭に散布するのはのは体裁が悪いのでいきたいアルカリ剤が適当)又は酢酸の希釈液及び食酢の希釈液。などの酸類の散布。(私の場合酢の節約に食塩を加える)ありがとうございます。ちょっと難しくてわからないのですが、コケを擦り落としてもまた生えてくるだろうから、生えない環境に改善することが重要なんだと気づきました。でも、、、対策は思いつきません。
No.3
- 回答日時:
echigo様
テラコッタの鉢や、レンガに生えたコケ、イングリッシュガーデンでは、歳月を経た落ち着いた味わいとしてそれを良しとし、楽しむ。という考え方もあるようです。鉢にコケを生えさせるために「ヨーグルトを塗るといい。」とか「水に漬けてから植え付けを。」といったノウハウさえあるほどです。
コケで滑って転倒というほどのことが無い程度に磨き、コケの生えたアプローチの景観を楽しむ。というのはいかがでしょうか?
私はちょっとうらやましく感じます。
回答ありがとうございます。施工直後のレンガ色が気に入っていたので、研究不足もあってまだ、イングリッシュガーデンのイメージが沸きません。コケといっても藻のような感じで黒ずんだものもあり、好きになれません。。。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
正直全く自信がありません。エクステリアとかガーデニングそのものは自信あるんですけど、なにしろコレは使ったことが無いので(汗)
よくある悩みなので買ってみようかなぁとは思うんですけど・・・。
スプレーするだけでコケやカビが落ちるとか・・・本当かなぁ・・・。つまらない回答ですみません。
参考URL:http://www.obugyo.comonet.co.jp/shop/goods/goods …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 暗渠パイプについて 4 2022/06/19 14:17
- 家具・インテリア これってブロックですか?それともレンガですか? 業者の方にデッキとレンガの配置を頼みました。 しかし 5 2022/08/10 17:52
- DIY・エクステリア DIYで玄関アプローチを作る予定です。 分譲地が砕石で、掘っても掘っても土は出てこない土地です。 今 4 2022/05/18 16:57
- ガーデニング・家庭菜園 レンガ敷きDIY 深く掘りすぎましたか? 写真の通り、砂利敷きの工程までしたところで、ん?となりまし 1 2022/10/22 14:59
- 大学・短大 K県Y市のS地域は、閑静な住宅街であるが、レンガ敷きの路面や、赤レンガ造りの建物が立ち並び、非常に風 2 2022/12/13 16:51
- BTOパソコン 動画が止まる 4 2023/04/20 04:35
- 掃除・片付け レンガのすり傷の落とし方について。 自宅玄関先のレンガにすり傷(石でひっかいたような)ができてしまい 5 2023/02/16 08:39
- その他(趣味・アウトドア・車) ナチュラルガーデンの作り方は?見栄えするお庭 ターシャの庭に憧れて、300坪の庭、家を去年購入しまし 2 2023/04/18 18:58
- ガーデニング・家庭菜園 花壇の作り方。 2 2022/07/19 09:02
- DIY・エクステリア 暗渠パイプの設置について 2 2022/06/20 08:59
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
庭にはびこった苔は除去すべき...
-
花壇の土にコケが生えてしまい...
-
樹木に付くコケ?カビ? 桜や白...
-
植物の根に卵? 無数の白い粒が...
-
今日初詣でおみくじを引きまし...
-
ゼニゴケが生えた土を主人が…
-
「秘すれば華」という言葉につ...
-
BSパラボラアンテナの汚れ
-
ツゲの枯れの判断をお願いします。
-
地球の土の下には何がある
-
巻きの木が枯れる原因
-
松の木について
-
排水溝に付着する苔の駆除について
-
駐車場のコケ落としに銅は有効?
-
庭にある巻貝みたいなもの
-
植木の穴の補修
-
家の周りの苔について
-
小さめの排水U字溝に生えた苔を...
-
【苔の蒸すまで】とは、どのよ...
-
ハイドロカルチャー 根腐れ防...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
樹木に付くコケ?カビ? 桜や白...
-
植物の根に卵? 無数の白い粒が...
-
庭にはびこった苔は除去すべき...
-
花壇の土にコケが生えてしまい...
-
今日初詣でおみくじを引きまし...
-
BSパラボラアンテナの汚れ
-
植木の穴の補修
-
ゼニゴケが生えた土を主人が…
-
芝生の中に群生した苔を取り除...
-
苔の生えた木って、どうなんで...
-
固まる土の上の苔の除去方法
-
庭の植木の周辺を盛り上げたい...
-
庭木の根元にコケが生えました...
-
巻きの木が枯れる原因
-
松の木について
-
土の表面が緑色に侵食されてます
-
敷きレンガに生えたこけを除去...
-
レンガ目地に苔を植えたいのですが
-
みかんの木の植え替え要領
-
庭に生えたこけの取り方
おすすめ情報