
linuxの雑誌にFedora4というのが収録されていたので、インストールしてみました。設定などは特に変更しておらず、インストールしたままの状態です。
普段使っているthunderbirdをインストールしてみようと、linux版をダウンロードして、/user/bin/thunderbird というディレクトリを作成して展開してみました。
さて、コマンドでthunderbirdを実行してみると以下のエラーメッセージが出ました。
[username@localhost thunderbird]$ ./thunderbird
./thunderbird-bin: error while loading shared libraries: libstdc++.so.5: cannot open shared object file: No such file or directory
このエラーに対してどう対処するべきなのか、よく解からないのです。どなたか御存じ無いでしょうか。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>./thunderbird-bin: error while loading shared libraries: libstdc++.so.5: cannot open shared object file: No such file or directory
thunderbirdが動作するのに必要なライブラリlibstdc++.so.5がないため起動出来ません。
# yum provides libstdc++.so.5
Searching Packages:
Setting up repositories
<途中、省略>
compat-libstdc++-33.i386 3.2.3-47.fc4 base
Matched from:
libstdc++.so.5
<以下、省略>
libstdc++.so.5がどのパッケージに含まれているかは、上記結果から「compat-libstdc++-33.i386」のようですから、ネットワークにつながっている環境なら
# yum install compat-libstdc++-33
でインストール出来ると思います。
インストール時使用したCD/DVDにcompat-libstdc++-33から始まるファイルがあるなら
# rpm -ivh compat-libstdc++-33-3.2.3-47.fc4.i386.rpm
のような感じでインストール出来ます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux AWSのEC2のZabbixユーザーでawscliコマンドが実行できない状態を解決する 1 2022/12/06 22:17
- その他(メールソフト・メールサービス) サンダーバードメールにて数万件の受信メール対応方法 2 2023/01/27 13:38
- その他(プログラミング・Web制作) Arduinoに関する質問 4 2023/08/07 21:19
- UNIX・Linux Thunderbirdで既読にしても、シェルにログインするとYou have mail.と表示される 3 2022/09/10 08:40
- UNIX・Linux Linuxの実行結果を修正したいです。 6 2022/11/22 12:57
- その他(メールソフト・メールサービス) サンダーバードメール移動しない 1 2023/05/13 11:21
- その他(メールソフト・メールサービス) Thunderbird Wordの添付ファイルが開けない 1 2023/06/22 11:20
- その他(メールソフト・メールサービス) Thunderbirdで複数のアカウントを利用しています。スマホに簡単に設定をコピーするには? 1 2023/01/23 03:46
- Gmail ThunderbirdでGmailを削除しても戻ってきてしまうので、とても困ります。 2 2022/07/07 16:38
- PostgreSQL PostgreSQL14.6のSSL対応について 1 2023/01/05 15:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
yumインストール先は、何で決ま...
-
CentOS5.3 mondo Rescueイン...
-
Apacheとtomcatの削除
-
rpmlibのあるところ
-
RedHat7.3 での UPdate
-
アナ時計cairo-clockを実行しよ...
-
httpdのSSLRequireSSLエラー
-
Linuxソフト アップグレードの...
-
i386 と i686 の違いとパッケー...
-
HDD, 5400rpm or 7200rpm ?
-
rpmファイルがインストールでき...
-
パソコンでゲームをプレイしよ...
-
お米が4kgで3千円台って、これ...
-
M.2 NVME SSDがWindowsからはア...
-
Debianでのmakeコマンドインス...
-
OLD MAC(68K)に外付CD-ROM(SCS...
-
オフラインのUbuntuにパッケー...
-
ubuntu8.0.4にopenssl-develを...
-
apacheのインストールについて
-
PUTTYでログインしたコンソール...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
yumインストール先は、何で決ま...
-
rpmlibのあるところ
-
CPANでインストールしたモジュ...
-
Apacheとtomcatの削除
-
rpmファイルがインストールでき...
-
OpenOfficeのインストール
-
ubuntuでrpmがインストールでき...
-
HDD, 5400rpm or 7200rpm ?
-
Fedora3でメディアプレーヤーを...
-
tomcat・apacheを...
-
ライブラリがない場合の対処方...
-
i386 と i686 の違いとパッケー...
-
rpm コマンドでエラーが…
-
rpmとtar、どっちがいい?
-
rpmでパッケージのファイルがイ...
-
gccのインストール
-
rpmパッケージからspecファイル...
-
インストールの方法がわかりま...
-
Linuxソフト アップグレードの...
-
Apacheがありません。
おすすめ情報