
gcc-g++-4.2.4.tar.gz を、インストールしようとして、展開したところ、フォルダが2つ入っているだけで、一体これからどうすれば、make したりできるのかわかりません。このパッケージをインストールする方法をご存じの方おられましたら、ご教授願います。
環境は、fedora core 3です。(古いのを使っていることは十分承知しておりますので、そこに突っ込むのはご容赦願います。)
gcc-java-4.2.4.tar も、6個のフォルダがあるだけで、どうすればよいのかわかりません。
gcc-fortran-4.2.4.tar.bz2 は、2個のフォルダが入っています。が、やはり何をすればよいのかわかりません。
困っておりますので、何卒よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
便利なツールも。(30%くらいは、英語のわからない人でもわかるよ。英文の方がわかりやすいという人がほとんどだが)
マイクロソフトの翻訳サイトの完成度の高さに、驚きました。グーグルなどだと途中までしか翻訳してくれないので、今回は助かりました。ありがとうございました。本論に入りますが、gcc-coreというファイルに、希望の言語のファイルを上書きしてコンパイルするとよいことが分かりました。gcc-c++は、c,c++と一緒に入ってしまうみたいです。現在SPECファイルを書いて、RPMパッケージにしようと奮闘中です。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
さすがに、何をどうしたらいいかわからない状態からでは、gccのような複雑巨大なパッケージをbuildするのは敷居が高いのではないかと思います。
(ここで全ての手順を説明するのも無理がある)fedora core 3 の標準パッケージで、gcc4 (4.0.0) がありますが、これではダメなのでしょうか?
ftp://ftp.riken.go.jp/Linux/fedora/core/updates/ …
gcc4-4.0.0-0.41.fc3.i386.rpm
gcc4-c++-4.0.0-0.41.fc3.i386.rpm
gcc4-gfortran-4.0.0-0.41.fc3.i386.rpm
回答くださりありがとうございます。残念ながら、gccを無からビルドすることが今回の目標だったので、今回はベストアンサーに選ぶことができませんでした。すいません。また別の機会にでも、質問をすることが多いので、よろしくお願いいたします。
No.1
- 回答日時:
回答くださりありがとうございました。実験をしていたため、お礼がずいぶん遅くなってしまいました。
英語のサイトで苦戦しましたが、大体わかりました。gccのソースファイルの中には、いろんな言語が入っているみたいですね。それをオプションでインストールする仕組みのようです。gcc-3からこのような形式になったみたいですね。大まかなことが分かり助かりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
i386 と i686 の違いとパッケー...
-
Windows11 デバイスセキュリテ...
-
外部レポジトリとは
-
自作PCにてwindows7 OEM版(64...
-
Debianにpstreeをインストール...
-
/dev/hdaのhとは?
-
apt-get install ****** でinst...
-
パソコンでゲームをプレイしよ...
-
Rでlavaanをインストールできま...
-
M.2 NVME SSDがWindowsからはア...
-
中古のオフィスソフトの買い方
-
macos での /usr/local/lib と...
-
Ubuntu on Xorgのログインについて
-
1枚でも「1枚”組”」なのですか?
-
カーネルバッファとは何でしょうか
-
Raspberry Pi 3 A+ ブラウザ遅い
-
RedHat & 東芝Dynabookでのマウ...
-
リテール版とは通常版のことで...
-
raid1で不良セクタがあると高負...
-
Mint のVirtualBoxがUSBを認識しな
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
yumインストール先は、何で決ま...
-
Apacheとtomcatの削除
-
rpmlibのあるところ
-
rpmパッケージからspecファイル...
-
tomcat・apacheを...
-
yumで実現するには
-
i386 と i686 の違いとパッケー...
-
CPANでインストールしたモジュ...
-
ubuntuでrpmがインストールでき...
-
Fedora37では動画編集ソフトavi...
-
アプリケーション起動時にsymbo...
-
HDD, 5400rpm or 7200rpm ?
-
HDDの質問
-
CentOSにGNOME-PPPをインスト...
-
perlモジュールのインストール...
-
RedHat9+Apache2でテストページ...
-
rpmファイルがインストールでき...
-
vncserverが使えない
-
rpmbuildコマンド
-
Powerbook G4の内蔵HDD交換につ...
おすすめ情報