
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
今おこさんはいくつですか?
我が家は平仮名、カタカナは特に意識して教えたことはありません。
絵本の読み聞かせをよくしていたら、いつのまにか3歳頃から平仮名がすこしずつ読めるようになり、自然と生活の中で目にする字をみてカタカナも覚えました。
今上は5歳で平仮名カタカナは読めます。書くのはいくつかおかしいものや書けないものもあります。
上の子は本が大好きで、外遊びよりインドア派なのでそのせいかな?とおもっていましたが下の子も同様に今3歳半ですが最近急に興味がでたのか平仮名はほぼよめるように。
これも私がまったく教えていないのに、上の子の真似をして本をみたりしているうちに「あ」からはじまり少しずつおぼえました。まだカタカナは怪しいし書くのは全くだめです。
難しい時は「これなんてよむの」?ときかれた時にこたえたり、「は」の読み方やちいさい「っ」の使い方など、ちょっと教えただけで勝手に覚えていきました。
自分でもあまりに意外で「おしえてないのに!」と驚いています。
もちろん個人差があるので、同じ保育園のおこさんでも字にあまり興味がなく身体をつかって遊ぶ子が好きな子はあまり覚える気がなかったりするみたいですが、よく最近ある幼児教材などがなくても言葉と同じで普段の覚える子は覚えるので特にかならず必要、というものではないかと思います。
私たちの子供の頃はそんなのなくてもみんな小学生になれば普通に読み書きできるようになったのをかんがえると、確かに必要ないかな、と思います。
お子さんが覚えたいとおもわないと、教材をあたえてもあまり効果はないかもしれません。
逆に興味があれば教材などなくても生活の中でおぼえていくような気がします。
子供は4歳と下にもう一人います。
最近ふと保育園の同級生の子をみると
一人で本を読んでいたり、ひらがなを書けたりする子を
見かけてびっくりしました。
保育園では教えていないはずなので、家でお勉強して?
なんて推測しています。
しかし、わが息子は文字等には全く関心がないようで
焦ってしまってこちらで質問しました。
kanau122さんの子供さんも早いですね。
やはり興味をもたないと難しいですね。
アドバイス有難うございました。
No.9
- 回答日時:
たくさんの回答が集まっているようですね。
一年生の母から言わせて頂けば、入学時に「ひらがながすべて読める」「自分の名前を書くことができる」ことが必要です。
だから、急がず無理せず。
子供が興味を持ち始めれば、買い物をしていても、お出かけをしていても、看板や商品の文字を読んだり、一人で絵本を読もうとしたりし始めますよ。
ただ、書くことを教える場合は、公文や、書道教室などを利用したほうが良いです。 もちろん、自分の名前以外は学校でおぼえたっていいんですが。(担任の先生にうかがうと、もともと字が書ける子は書き順が間違っていたり、くせがついていて、なかなか正しい字を書くのが難しい、とおっしゃっていました)
書き順を間違って覚えると、後で直すのが大変です。

No.8
- 回答日時:
おせっかいですが、文字を覚えるのは小学一年生(6歳前後)からが最適だという説を聞いたことがあります。
丁度いい時期に学校で教えてくれるので特別なことはする必要はないそうです。まだ脳が左右を認識しない小さいうちに教えても意味がないそうです。子供がよく文字を左右逆に書いて、違うよと言ってもこれで合っていると自信をもって言うのはそのせいです。
また、幼児にとって、絵本などは文字を追うよりも、絵を見て想像力を働かせることの方が大事です。
もちろん本人に興味があれば、教えるいいチャンスだと思いますが、無理に教えるものではないと思います。
有難うございます。
確かに無理やり教えるものではない事は重々承知している
ので、aliko111さんのアドバイス、とても楽になりました。
No.7
- 回答日時:
ひらがな・カタカタは、小学校1年生で習います。
小学校のカテゴリーで「ひらがな」と検索すると、入園前にひらがなができない不安な声などがあります。
今、興味があれば、その子に合わせて教えてあげるのがベストな方法だと思いますし、お子さんがまったく違うものに興味があれば、それに集中させて遊ばせるのか一番大切なことだと思います。
うちの子は、4歳ぐらいでひらがな・カタカタが読めるようになりました。幼稚園で使うものには、すべてひらがなで書いてあるので、同じ字を見つけたら、これは○○の○だね。ということの繰り返しから、突然、これなんて読むの?というのが始まりました。
私はひらがなは読めなくても、本は好きになってもらいたいと思ったので、毎日、本を読んでいました。本にはたくさんの字が書いてあるので、読めなくても、映像としてみてるだけでもいいかなと思ったからなんです。
今、何歳か分からないのですが、小学校に入ってからも、ひらがながどうしても書けなくて、塾に通い始めたというお子さんもいますよ。その子は、塾が大好きになったようで、楽しく通っているようです。小さいうちに読み書きできるようになった子は、勉強ができたという喜びを感じることはないけど、遅くに覚えた子は、勉強をするのが楽しいって感じるのかもしれませんね。
アドバイス有難うございます。
4歳で読めるようになっていたのですね。
よその子供と比べてはいけないと思うのですが
ママの努力によって、息子が遅れをとっているのでは
ないかという焦りもすごくあります。
子供の名前から文字というものに入っていくのも
いいかもしれないです。
参考にさせて頂きます。
No.6
- 回答日時:
NO.3です。
補足ですが、我が家では下の方たちと同じように子供が教えられてるという自覚がなくても自然に覚えられるように、部屋にあいうえお表や、かるた、平仮名つみきなどをおいていました。
遊びやカードとセットだと記憶しやすいので覚えがはやいですよ。
No.5
- 回答日時:
いつ覚えるかは、子供が興味を持つかどうか、これはもう本人のやる気次第でしょうねえ。
長男は車が大好きだったので車の本を開いては名前を読まされ、2歳半でひらがな、3歳になったときにはカタカナも読めました。
ところが、次男の方は全く車には関心なし。
もっぱらビデオばっかり見ていたので。
3歳になった時に、新聞を開いては同じひらがなを探させてゲーム感覚で教えました。
カタカナは4歳になった今でも半分くらいしか読めません。本人に覚える気がないんですよ・・・
小学校1年生で書くことを本格的に習いますよね。カタカナを習うのは夏休み明けです。
学校がのんびりしてますからね。
慌てて教えても忘れちゃうんじゃないかと・・・
アドバイス有難うございます。
子供のやる気次第・・・確かにそうですよね。
でも、aadosukoiさんのお子様も早いですね。
ちゃんとママが教えてあげているんですね。
新聞を使ってのゲームはとっても楽しそうです。
今夜息子とやってみます。
No.4
- 回答日時:
姪は、ちょうど3歳になった頃に”セーラームーンの歌詞”をひらがなとカタカナで、黙々と自分で書いていました。
特にダレが教えた訳でなかったです。
短期間学習塾に通っただけで、某有名私大文系に現役合格しました。
対照的にわが子は今、一生懸命1年3組でカタカナを習ってますwww
かく言う私は未だに、会議の席上では日本語が不自由です(汗
特出した才能がない場合(殆どそうですが)、好きにさせることが大事ですよね。難しいですが、、
アドバイス有難うございます。
3歳でひらがな、かたかなはすごいですね。
わが家の子供は4歳ですが、文字は読めないし書けません。
しかし、園での周りをみると文字を知って
いる子も見かけるようになりびっくりしているところです。
特出した才能ってやはり親が与える環境によって
開花するかしないかが出てくると思うのですが、
私の子育てのすごいテーマです。
No.2
- 回答日時:
今、2歳半の男の子がいます。
自分の名前はもちろん書けませんがわかるようです。
いろんな名前を書き、「自分の名前どれ?」と聞くと間違える事無く自分の名前を良いながら指差します。
きっとこの時期から認識はあるんでしょうね。
数字も結構認識があるみたいです。
息子が通う保育園では、一番上のクラスになると小学校入園準備としてひらがな、カタカナ、数字の勉強をしています。
足し算、引き算もやっているようです。
保育園に通われていなくても幼稚園に通っているお子様が今の時代はほとんどかと思います。
その場合も保育園と同じくひらがな、カタカナの勉強はあったと記憶しています。
(15年前、私が通っていた幼稚園ではそうでした。)
教えるというよりは自然に身につくといったカンジではないでしょうか?
朝の教育テレビでも「日本語で遊ぼう」とかいろいろやっていますね。
それを見ていれば子供の方から興味を持つかもしれませんし、逆にイチゴの絵がテレビに映し出されたら紙に「いちご」という文字と絵をセットでわかりやすく書いてあげると興味を持ったり。
いずれも保育園・幼稚園に通っていれば勉強する事なので焦って教えなくても良いと思います。
5歳くらいになったら、トイレの壁にでも50音表を張っておきましょう。
アドバイス有難うございました。
2歳半でひらがなが解かるなんてすごいですね。
gogokenta26さんが教えたんですか。
ピタゴラスイッチの最後の
ドミノとかは非常に好きみたいです。
おとうさんスイッチなどは全く興味なしなんです。
日本語で遊ぼうはあまり好きではなさそう。
ほんと、興味をしめしてくれるといいんですけど。
2歳半でひらがなが解かるんだっていう話をきくと
ますます焦ってしまいそうです。
No.1
- 回答日時:
どこかで習わせる必要はないと思います。
私はものすごく字を覚えるのが早かったんですが、
母の教え方がすごく上手だったんです 笑。
部屋に積み木(表にひらがな1字・裏にはその字から始まる絵が描いてあるようなもの)を、部屋一面に並べて、
母が「ねこの‘ね’取ってきて」という様に私に指示するんです。
母は洗濯しながらとか、料理しながらとかだったので
特に負担はなかったと思います。
遊び感覚で私もいつもやっていました。
実際に字はわからなくても、絵の意味がわかればできますし、後は自然に覚えていきますよ。
回答有難うございます。
積み木で遊びながら覚えるというアイデアいいですね。
うちのおもちゃ箱にはその手のものがないので
早速購入したいと思いました。
お母さんの教え方で子供ってどんどん成長しきますよね。
kopuko0901さんみたいに子供から”ママの教え方上手!!”って言われるようになりたいです(笑)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 眼・耳鼻咽喉の病気 点字について。 1 2023/04/26 12:11
- 子育て 言葉・発達が遅くてイライラ・心配・不安・焦り 5 2023/06/21 15:42
- その他(悩み相談・人生相談) メモ上手くを取れるようになる練習方法を教えて欲しいです。 口で説明された事をメモを取るのがとても苦手 1 2022/06/27 23:13
- 小学校 小学校でひらがなやカタカナを学習する際には、どのようなら導入をされていますか? 4 2023/04/23 09:06
- 日本語 漢字ひらがなカタカナと使える日本人って凄いですよね、というか日本語って凄いですよね? 中国とか韓国語 2 2022/11/11 09:22
- その他(言語学・言語) 国語表現について教えてください。 無責任なカタカナ語排除の主張 の内容を踏まえて、 カタカナ語につい 4 2022/05/18 00:10
- その他(言語学・言語) 言語 世界一難しい日本のひらがな・カタカナ・漢字・ローマ字は子供の時に習得出来たのですが 『方言や読 4 2022/04/14 21:49
- 日本語 明治以前は漢字の次にカタカナが一般的で格上だったんですか? 1 2022/06/03 15:47
- 日本語 カタカナ語が思い出せません どういう意味の言葉 かと言うと、自分がしたこと・考えたことの、良いことを 4 2023/08/04 21:55
- その他(ソフトウェア) PayPayのアカウント情報を入力すると「表示名」の入力に不備がありますと出てきてしまいます 1 2022/06/13 12:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生後10ヶ月、お菓子の袋の切...
-
4歳の男の子が喜んでくれるプ...
-
ひらがな、カタカナをいつから...
-
自閉症?発達障害?
-
パズルってどうやって教えまし...
-
文字に興味ありの年少息子に
-
指差し遅かった子はどの位で出...
-
6歳の娘の読解力を高めるには・・
-
音の出る絵本について教えてく...
-
500円~ 800円くらいの...
-
2歳弱の子供ですが絵本を自分...
-
3歳7ヶ月で、○しか書けないのは...
-
ひらがなが覚えられない5才児
-
2歳の姪へのプレゼント
-
出産祝いの絵本
-
1歳8ヶ月の自動車が大好きで...
-
1歳半の息子の手洗いのしつけ...
-
友達子供で、1歳の女の子への...
-
買ってよかったと思うおもちゃ
-
1歳の女の子への誕生日プレゼント
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パズルってどうやって教えまし...
-
自閉症?発達障害?
-
3歳7ヶ月で、○しか書けないのは...
-
ミッケ!ISPY8のうさぎがいない
-
生後10ヶ月、お菓子の袋の切...
-
1才児 絵本をすぐに閉じては渡...
-
1歳8ヶ月の自動車が大好きで...
-
うちの子だけ?みんなそう?
-
ひらがな、カタカナをいつから...
-
破る、はがす、折るなど壊して...
-
5歳半の男の子、すらすら字を読...
-
1歳半の息子の手洗いのしつけ...
-
ビデオ・DVDを見続けてしまう(...
-
2歳弱の子供ですが絵本を自分...
-
指差し遅かった子はどの位で出...
-
子どもへのクリスマスプレゼン...
-
絵本を食べる息子
-
ひらがなや数字の覚えさせ方。
-
500円~ 800円くらいの...
-
永遠続く絵本読みの対処法
おすすめ情報