
会社で嫌がらせをされています。
CADのデータなのですが、私のデータを勝手に削除する者がいます。CADのデータは、サーバにある共有のディスクに保存するように運用されていますが、何者かが私のデータを削除します。恐らくサーバにリモートでログインして削除していると思います。
事務所では誰もがリモートでCADデータを取り出したりできるようにほとんどの人がパスワードを知っています。
サーバはSunOS 4.0です。
誰が私のデータを削除したか突き止める方法はありませんか。
リモートでログインしたパソコンのホスト名やIPアドレスを知る方法でもかまいません。
宜しくお願いします。
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
もうSUnOS4.0が身近にないので記憶で答えますが,
acctonコマンドです.
起動時に自動的にアカウンティングが始まるようにするには,
/etc/rcとか/etc/rc.local の中で
accton
というコマンドがコメントアウトされているとおもいます.
そのコメントを外せばアカウンティングが始まります.
No.11
- 回答日時:
サーバに対するroot権限を持っていて会社の許可をもらっている前提ですが、
No5さんの言うように、rmコマンドを別のコマンドにしてしまうのが
手っ取り早いかなと思います。
やり方としては、rmをリネームして(ex:org_rm等)自作した、rmから
引数をすべてorg_rmへ渡します。
org_rmへ渡す前に、必要な情報をログに吐きます。
というやり方です。
rmコマンドをperlで書けばこんな感じかなぁ?
Solarisが手元にないので、パスには自信がありませんが・・・・・
rmコマンド
#!/usr/bin/perl
$ORG_RM="/bin/org_rm";
$USER=`/usr/bin/who`;
($sec,$min,$hour,$mday,$mon,$year,$wday,$yday,$isdst) = localtime(time);
$year += 1900;
$mon += 1;
$Date="$year/$mon/$mday $hour:$min";
chomp $USER;
foreach(@ARGV){
$COMMAND = $COMMAND . " " . $_;
}
open(OUTPUT,">>/var/log/rm.log");
print OUTPUT "$Date $USER rm $COMMAND\n";
`$ORG_RM $COMMAND`;
ログファイル、作成した、rmコマンドに実行権や書き込み権をつけるのを忘れないようにしてください。
あと、エラーした場合には、パスがばれますけど・・・・・・
No.10
- 回答日時:
後で、嫌な思いをしないように上司の指示を受け犯人探しをした方が宜しいかと思います。
>リモートでログインしたパソコンのホスト名やIPアドレスを知る方法>でもかまいません
簡単な方法としてログインスクリプト(例えば、/etc/profile等)を変更すればIP、ログイン名、ログインした時間などをファイルにおとす事が可能です。
No.9
- 回答日時:
管理者権限は、お持ちでしょうか?
お持ちでなければ、そのサーバーの管理者に相談すれば
ログを見るなり、これから監視するなりの手段を
講じていただけると思います。
No.8
- 回答日時:
最大の問題点はシステム管理者が居ないことです!!
他の方がアドバイスしているようにログを残して証拠的なリストを作ったとして、そのリストは偽造されたものだと反論されたらどうします? システム管理者が居れば、その職権で偽造されていないと主張すれば、それなりに信頼されるでしょうが・・・一般ユーザーである御質問者様が どのようなリストを作っても万民が認める証拠とは言いがたい気がします。
まずは会社の上司の方と相談し、会社がシステム管理者と認定した人に、この問題を解決するように職務命令を出すことが解決の一歩ではと思います。
その後は、psコマンドなどで実行されているコマンドのログを記録するなりして、証拠に基づいて対応すれば解決? と思います。
No.7
- 回答日時:
Sunではないので参考として書きますが、
WindowsServerでは日本語処理にトラブルがあり、
Server上のデータが違うフォルダに飛んだり
自動削除されたりしてました。
こういったバグが原因という事も考えられるので、
その人が犯人だと決め付けるのは早計かもしれません。
>データが消されるタイミングもその人が会社に来ている時で、恐らくその人であると確信しています。
100%上記のタイミングならそうかも知れませんけどね。
No.6
- 回答日時:
出来ればNo.4方が書いたようにプロセスアカウントを取れば何時そのホスト上のどのアカウント(ユーザ)がどのコマンドをいつどの端末で実行したかが分かると思います。
これだけだと根拠にかけるので、ログイン履歴(wtmp)も取られているとどのホスト(PC/マシン)からどの端末でログインして来たかが分かりますので、この情報とプロセスアカウントの情報から、どのホスト(PC/マシン)からアクセスして来たユーザがどのコマンドを実行したかを結びつけられます。
実際にどんなコマンドイメージで実行されたかは、NO.5の方が書かれたようにコマンドにラッパーをかぶせて日時、実行ユーザ、実行コマンドイメージ等をファイルに書き出すようなものを作成すればいいと思います。
私もこういう用途ではないですが、あるコマンドのラッパーを作成し、どのようなコマンドイメージで実行されたかをログに出力するコマンドを作成した事があるので可能だと思います。
ありがとうございます。
SunOSですが、プロセスアカウントをONにする方法、ログイン履歴をとる方法を具体的に教えていただければありがたいです。
No.5
- 回答日時:
rmコマンドをログを出力しつつ従来のrmの動きを行うようなシェルなどに置き換えてみてはいかがでしょうか?(試したことがないのでちゃ
んと動くかわかりませんが・・・)No.4
- 回答日時:
SunOS4.0とはふるいですね。
プロセスアカウント機能をオンにすると、誰がいつどのようなプログラムを動かしたかわかります。
それで、リモートログインしてrmコマンドをたたいているのなら、たたいた人と時刻はわかります。
ただ、rmの対象になったファイルがなにかはわかりませんが。。。
プロセスアカウント機能を使うときは定期的に記録を消すことを忘れないでください。ほうっておくとディスクがあふれます。
No.3
- 回答日時:
>CADのデータなのですが、私のデータを勝手に削除する者がいます。
実は、あなたの操作ミスで消えているのでは?
他人が消している、という証拠を上げてください。
まずは、自分の作成したデータは、USBメモリーなどにバックアップする習慣を
身に付けましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
インストールできないですどう...
-
Core 2 Duo の古いパソコンに最...
-
ubuntu が起動しない。
-
zorin OS
-
Linux のシェルスクリプトの強...
-
ubuntu(linux)のシャットダウン...
-
VirtualBox 6.1 → 7.1 でUbuntu...
-
LinuxのPCは基本不要PC中古を使...
-
WineのRufusでデバイスを検知す...
-
Ubuntu on Xorgのログインについて
-
ubuntuで デイスク/deb/loopと...
-
ssh接続しようとしたらエラーメ...
-
raspberryPi で、iPhoneの再生/...
-
bashでシングルクォート内の変...
-
shellscript内のコマンドを、su...
-
windowsxpと同じくらい軽いLinu...
-
ubuntuのシャットダウンが進ま...
-
Windows11のパソコンにAndroid...
-
linuxのIMEの件
-
古いiMacにLinuxをインストール...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
誰かにサーバにあるデータを消...
-
OpenLDAPでのユーザ一覧表示
-
scriptコマンドで出力したログ...
-
centOS7サーバーに配置したHTML...
-
expectの使い方について
-
mac ターミナル
-
バッチで削除したフォルダをイ...
-
DOS/Vを英語モードにする?
-
CentOSで操作ログを取得するコ...
-
シャットダウンしたユーザを知...
-
RedHat5で荐怨
-
WORD2000 元に戻すコマンドに...
-
シェルスクリプトとコマンドライン
-
コマンドプロンプトの起動画面...
-
ubuntuに外部侵入できるか
-
telnet後のログのとり方
-
centos7 apacheが起動しない
-
Linux●前の行に戻れません...
-
AIXにて実行可能コマンド制限を...
-
lprコマンド(印刷)を実行する...
おすすめ情報