
会社で嫌がらせをされています。
CADのデータなのですが、私のデータを勝手に削除する者がいます。CADのデータは、サーバにある共有のディスクに保存するように運用されていますが、何者かが私のデータを削除します。恐らくサーバにリモートでログインして削除していると思います。
事務所では誰もがリモートでCADデータを取り出したりできるようにほとんどの人がパスワードを知っています。
サーバはSunOS 4.0です。
誰が私のデータを削除したか突き止める方法はありませんか。
リモートでログインしたパソコンのホスト名やIPアドレスを知る方法でもかまいません。
宜しくお願いします。
A 回答 (12件中11~12件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
サーバー管理者が居ないというのはどういった運営方法なのでしょうか。
データのバックアップ体制がどうなっているのか把握出来ませんが、バックアップ体制が確立されていないのでしたら、8mmなどの記録メディアを使用するか、ftpソフトでご自身のPCへ転送してDVD-Rに焼く方法をとってください。
嫌がらせ以外にどんなトラブルでデータが壊れるか分かりません、必ずバックアップを取っておかないと、質問者さんご自身の管理能力を問われて何かしらの処分を受けると思います。
それで、肝心なIPアドレスを調べる件は、管理者が居ないのでしたら、何も出来ません。上司を通じて『会社に損害を与える業務妨害で懲戒処分の対象になる。犯人を知っていて報告義務を怠った場合でもほう助の扱いで懲戒処分になる。』という旨を皆に広く伝えるしかないです。
この回答への補足
データのバックアップは気がついた人がバックアップする体制で、不定期にバックアップされています。
酷い事に、そのバックアップ先のファイルまで消去しているので、かなりの異常であると思います。
当然、ファイルが消されているのではないかと気がついてから、自身のファイルは作業終了後にバックアップを取るようにしています。
犯人の心当たりはあるのですが、その人は鬱病で頻繁に会社を休んでいます。会社に来てもほとんど仕事をしている感じではありません。
データが消されるタイミングもその人が会社に来ている時で、恐らくその人であると確信しています。
ただ、確たる証拠がないので、今時点では公にしたくありません。公にすると、部内のほとんどの人が、その人が犯人であると疑いをかけることは間違いありません。(以前も別件でこのようなことがあって公にされた時、部内のほとんどの人が、その人が犯人であると疑いをかけました。結局、犯人は判らずじまいで、その人は鬱になった経緯があります。)仮にその人が犯人であると判ったとしても、公にせずに、上司にその後の対応は任せようと思います。(他の人が犯人であっても同様ですが。)
頻繁に消去されるので、犯人だけは誰であるかを確かめたいと思います。
誰がどのPC(IPやMACアドレス、Host名)を所有している等の情報は公開されていますので、ファイルを消去する人を割り出す方法が知りたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
scriptコマンドで出力したログ...
-
OS インストール場所確認
-
バッチスクリプト処理でエラー...
-
CSHが使えない REDHAT
-
libintlの入手方法を教えてくだ...
-
コマンドプロンプトの危険性を...
-
Winでソフトのシリアル番号を調...
-
VBからACCESSのレポートをプレ...
-
Xserverを停止したいが、gdmが...
-
illustratorを日本語仕様にする...
-
ソフトのインストール場所って...
-
新しいWindows11のパソコンのS...
-
常駐し他のプロセスの起動を取...
-
デーモンプロセスの起動について
-
バッチファイルで多重起動を防ぐ
-
VB6 二重起動確実防止について
-
Win7 64bit TortoiseSVN
-
proftpdをアンインストールしたい
-
メーリングリスト宛てのメール...
-
Linux環境変数設定(putenv?se...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
誰かにサーバにあるデータを消...
-
OpenLDAPでのユーザ一覧表示
-
scriptコマンドで出力したログ...
-
centOS7サーバーに配置したHTML...
-
expectの使い方について
-
mac ターミナル
-
バッチで削除したフォルダをイ...
-
DOS/Vを英語モードにする?
-
CentOSで操作ログを取得するコ...
-
シャットダウンしたユーザを知...
-
RedHat5で荐怨
-
WORD2000 元に戻すコマンドに...
-
シェルスクリプトとコマンドライン
-
コマンドプロンプトの起動画面...
-
ubuntuに外部侵入できるか
-
telnet後のログのとり方
-
centos7 apacheが起動しない
-
Linux●前の行に戻れません...
-
AIXにて実行可能コマンド制限を...
-
lprコマンド(印刷)を実行する...
おすすめ情報