dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ワードやエクセル等に便利な本もしくはソフトを購入して勉強したいのですが、利用してみて役立った本やソフトってありますでしょうか?
種類がたくさんあって購入するにあたって決められません(泣)。。
おすすめのものを教えてください。
わたしは未だに初心者です。ご回答よろしくお願い致します。
よろしければタイピングソフトで効果のあるものや、その他の便利ソフトなんかも教えてください。
わたしのパソコンには「特打1in」が入っていますが、どうも苦手です。かえって焦ってしまって、なかなか効果がでません。逆に正確なタイピングというよりいい加減な打ち方になってしまいます(汗)
こんなわたしでも効果を得られるものを教えてください。よろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2006/10/02 16:03

旧MOUS・現MOUSの試験対策用の問題集が役立ちます。



実際に試験を受けるのでなければ、付属のCD-ROMが付いていれば古書でも問題ないです。

操作方法の説明だけの本だと実際の入力・操作の方法が分かりづらいですが、問題集CD-ROM付属の模擬テストは、実際の操作可能なテストなので、操作方法が体感できるので問えも分かりやすいです。
    • good
    • 0

本のレベルはたくさんありますから、書店さんで実物を見てください。



「完全初心者」であるなら、「本を見ながらPC操作」で「本を開いた状態で操作」が厳しいハズ。(本が閉じてしまうから)

社名を失念しましたが、バインダー形式の解説本が出版されているハズです。

開いたページが閉じないので机において読むのが楽。
    • good
    • 0

タイピングに関してはネット上で練習すればいいです。


「e-typing」
http://www.e-typing.ne.jp/
ソフトの問題ではなく練習方法だと思います、コツは
1. 短時間(5~10分)でよいから、必ず毎日行う。
2. 始めはゆっくりでいいから、まず正確に打つ練習をする。
3. キーボードは絶対見ない。
以上を守れば若ければ1ヶ月~2ヶ月でできるようになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「e-typing」ありがとうございます。試してみました!音が出ているのかな?!消音にして練習していたためか、焦ることなくタイピングすることができました。また、問題も発見しました。左手は大丈夫なのですが、右手は元の位置から手がズレてしまいがちで(ホームに戻らない?)、次打つときに打ち間違いが多いようです。直るかな??

お礼日時:2006/10/02 16:18

ワードやエクセルで何がしたいのかが漠然としていては上達しません。

書店のパソコン雑誌のコーナーに行くとエクセルの裏技とかエクセルの活用方法などが具体的に載っているものがありますので、その中で自分でもできると便利だなと思う機能を紹介してある雑誌をまずは1冊買い、実際に作成してみてはいかがでしょうか。そうすれば便利さもわかりますし、さらにどのようなことができれば楽なのにとか具体的にやりたいことがわかってきますので、それを整理して参考書を探すといいと思います。
専門的知識を求めないのであればあまり高い本は必要ありません。むしろいつでも携帯できる薄い文庫本サイズのもので基本的なことが載っているものを買われていつでも持ち歩くのをお勧めします。
タイピングはゲーム感覚でできるものも多くなってきましたのでそのようなものを試されてはいかがでしょうか。いろいろなキャラクターものでも出ています。ブラインドタッチを身に着けるためのものですので、キーボードもノートパソコンよりもデスクトップ用の大きめでストロークもしっかりあるタイプのキーボードを使用し、きちんとした姿勢で練習しましょう。体(指?)がブラインドタッチを覚えればキーボードがノートパソコンに変わってもすぐになじみます。まずは使いやすい環境ではじめることです。
あまり根を詰めず、毎日10分とか時間を決めて継続していると1週間から2週間くらいで上達が実感できるようになると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご親切な回答ありがとうございます。ブラインドタッチですが、わたしのPCはノート型なので、デスクトップで練習ができません・・・。以前に、デスクトップで打とうとすると打ち間違いがあり、また打ちづらい印象もありました。普段ノート型のキーが浅いためでしょうか?反対に、デスクトップの深いものからノートの浅いものに変えた場合は、打ち間違いは生じないのでしょうか?

お礼日時:2006/10/02 16:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!