
質問はタイトルの通りなのですが、
ヒラマサを釣ってみたいです。
船釣りでもおかっぱりでも構いません。
私の釣り暦はまだ2ヶ月程度(5回)で
お陸っぱりからアジ、サバ、ソウダくらいしか釣ったことがありません。
いきなりの船釣りでヒラマサ船に乗るのはあまりに無謀でしょうか?
船宿等では『初心者歓迎』や『貸し竿あり』などと書いてあったりしますがそれはやはり五目釣りとかが対象なんですかね。。
ちなみに私のタックルは5号の磯竿(simano磯路5-530)にダイワのスプリンター4000番リールです。
ヒラマサ釣りの経験のある方、
・もっとこんな釣りで経験をつんだほうが良い
・こんなタックル、仕掛けを買わなきゃ話にならん
・船宿でヒラマサ用タックル、仕掛け両方用意してくれるよ
・ワカシやショゴを釣ってから言えよ
・貴様には10年早いわぁ!(怒)
など暖かいアドバイスを是非宜しく御願いします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
こんにちは、そんな回答は求めてないよ!って怒られるかも知れませんが、
まずは、初級入門って事で、はやりの海上釣堀でヒラマサを釣ってみてはどうでしょうか?
簡単に釣れるとは言いませんが、野生のヒラマサを釣るよりも断然釣れる率が高いです。
私の経験から言うと、運次第ですが、5回行けばに1匹は釣れると思います。
(ヒラマサは養殖でも高級魚なので、放流数が少なく、釣れる率は他の魚よりも低いです)
その他の青物(カンパチやブリ)も入れれば、2回に1匹はまず釣れるでしょう。
養殖魚とはいえ、そこは腐ってもヒラマサ!凄い引きです。あまりの走りにリールのドラグが『キーーーーッ!!!』と
瞬間的に鳴き、壊れるかと思いました (;^_^A
また、海上釣堀のヒラマサは必ず70cm以上はあるので、釣って嬉しく、引きを楽しむ事が出来ます。
ちなみに私は90cmのヒラマサを釣りました ( ̄▽ ̄)V
各地の海上釣堀は以下のサイトを参照して下さい。
http://www5c.biglobe.ne.jp/~cdef/tsuribori-guide …
また、質問者様が、どこにお住まいの方かは分かりませんが、もし関西にお住まいであれば、
私の地元にある、釣堀紀州をお勧めします。以下のURLを参照して下さい。
http://minnaga.com/kishu/
お勧め理由:
(1)タイやシマアジ、青物は勿論の事、シーズンによりますが、クエやキングシマアジ、1mの巨大ブリ等の
多種の魚を放流しており、釣れる魚も大きく、放流数も多い。
先日は真鯛→シマアジ→カンパチ→ヒラマサ→大真鯛と5回も放流が有りました。
(2)釣堀内に活アジはもちろん、活シラサエビも含めた多種のエサや、仕掛けを販売している売店が有り、
椅子やビーチパラソルなどもレンタル出来る。
(3)釣堀内にトイレや水道が設置されている。
(4)釣堀スタッフの対応も良く、釣堀内もしっかり管理されている。
(5)生け簀が6つ(貸しきり2つ&一般4つ)有る大きな海上釣堀なので、少々の波では揺れない。
(6)夏休みは子供の魚掴み取り大会等の子供受けするイベント等も行っており、経営努力が見て取れる。
1点だけ難点なのは、恐らく60人位は軽く入る大きな釣堀ですが、大人気過ぎて、シーズン中は2ヶ月前からでないと、
予約が取れません。私も行きたいのは山々ですが、中々簡単には行けないのが残念です (ノ_・、)グスン
稀にオール阪神巨人の阪神さんや、吉本のお笑い芸人さんも来ます。
まずはヒラマサを体験してからでも良いと思います。
No.4
- 回答日時:
”ジギングに限定させて”ですが回答させて頂きます。
ほとんどの船でレンタルタックルはあります。あとは自分でジグを購入するだけ。
比較的攻撃的な魚なので素人でも釣れる可能性は高いです。但し絶対数が少なく小さな群れで回遊しているようです。(経験上)
私は関西ですが数年前は面白いように釣れましたが今では滅多に釣れません。(ほとんどが鰤やハマチ)かなり魚の数が減りました。
すなわち関西ではタイミングが合わないと釣れません。
(他の地域ではわかりませんが...)
釣り船のHPなどで状況を確認し群れが来たときに予約を入れる事をお勧めします。
No.3
- 回答日時:
ヒラマサを20年くらい釣っています。
先週末も9キロを1匹ゲットしました。経験からいうと、●ヒラマサを陸からの遠投で釣るのは、魚がいる場所を探すので、大変で結構無理があります。ひとりで情報収集、準備など大変。
他の方のアドバイス通り、まず無理があります。
●船釣りをおすすめします。船酔いは大丈夫ですか?
●釣り方は、ルアーのジギング、コマセ釣りなどでしょう。好きなスタイルを選んで(蛮勇でかまいませんね)、同じ釣り宿に3回通うことです。シーズンは、関東ですと、9-11月末がシーズンでしょう。
・3回とも貸し竿でOKでしょう。結構ショボイタックルでしょうが。
ここは我慢。
・1回目は、その釣りがどういうものか、どのくらいのタックルなのか、どのくらいの引きなのか、船宿の乗船手順は?など、一通りの経験と考えてください。結構「親切に教えます」とありますが、船の上でのOJTはどこもおざなりです。ハリなどの仕掛けを含めて、全部借り物にしましょう。宝くじの確率で釣れるかもしれません。事前にその釣り方を本や、WEBにて知っておきましょう。道具はレンタルで買いません。
・1週間後の2回目釣行前に、ヒラマサ釣りの本をしっかり読んで復習した後で、釣り実践です。2回目となれば同じことの繰り返しなので、落ち着いて釣りができるはずです。また帰って復習をします。まだ焦って道具など買わない方がよいです。
・さらに1週間後に3回目の釣行です。釣り宿も3回連続して通ってくれてゼロだとまずいので、結構気をつけてサポートしてくれるでしょう。
●なぜ同じ釣り宿に3回連続で釣りに行くかというと、
1)同じ釣り方、釣り場、乗船関係をしっかりと覚えるためです。
ほかの手法や宿への浮気は、結果的に知識、経験がバラバラになってしまい役に立ちません。
2)釣行前日に宿に行き、1-2時頃行き、話を伺います。知識を顔を売ることです。宿も、周りの客も釣らせてあげたいと思い始めます。この気持ちがいろいろと生きて来ます。
3)3回目には、ショボイ(たぶん)レンタル道具の扱いにも慣れるでしょうから、本来の釣りに没頭できます。
これで、1匹は釣れるでしょう。釣れたら、船長にお礼を言いましょう。船長=ゴルフじゃない釣りのインストラクターだと思えば、ヒラマサ1匹手にすると、素直にありがとうといえると思います。間違っても金払った客だという意識だと、ちょっとしたアドバイスが来なくなりますよ。10キロ以上のヒラマサだと、想像以上の暴れ方です。ここでもポンピング時のちょっとしたアドバイスで、ハリス切れなどのアクシデントを避けられます。耳学問、本での知識より、現場でのワンポイントアドバイスが一番ですよ。
3回も連続釣行すれば1回は当たります。その時に確実にゲットするには、周りのサポートが大事です。
御回答ありがとうございます。
わざわざ丁寧にステップを踏んで釣り上げるまでの
プロセスが説明されていて非常に参考になりました。
初心者の不安をよく理解した上で希望を失わせない
とてもありがたい回答に感謝です。
出来るだけ情報収集とシミュレーションを繰り返してからまわりの人に迷惑をかけないように気をつけて
3回でも10回でも通いたいと思います。
No.2
- 回答日時:
いやな回答ばかりでしょうけど、やはり無謀です。
唯一可能なのはそれなりの船釣りのタックルを揃えて完全に船を貸し切ればオマツリもなく間違ったら(笑)取り込めるかもしれません。
大型の青物を釣ったことがなくて乗合船に乗れば他人に迷惑がかかります。
ヒラマサを狙おうと思って船に乗ってる方はそれなりのエキスパートですからそこに素人が乗って間違ってヒラマサをかけて何人かの仕掛けをぐちゃぐちゃに絡ませれば、きっとその場で海に飛び込みたくなりますよ。
陸っぱりではもっと大変です。
まずヒラマサが回遊してくる場所自体がほとんど磯で、まれに堤防でも回遊してくる場所はありますが日本中で数カ所です。
数年前磯のグレ釣りの際にみんなヒラマサがかかって一発でぶち切られることが何日か続いていたので万全なルアータックルをあらかじめセットしておき、偶然回遊してきたヒラマサをヒットさせましたけどロッドが折れるんじゃないかと思うほどひん曲がってドラッグを引き出されて根ズレで1分持たずにノックアウトでした。
それまで海のルアーを20年以上してきてシーバスの90cmオーバーは数多く釣っていますし、磯もかなり慣れていてもそんな状態です。
体力があればまずジギングを覚えてオフショアジギングで狙うのが一番の近道でしょうけど、100~200gのジグを一日中シャクって船酔いとも闘わないといけないのでそれなりの訓練、覚悟が必要です。
御回答ありがとうございます。
厳しいお言葉ですが、やはりそれほど難しい対象魚ということなのでしょう。
そういうアドバイスこそためになります。
ありがとうございます。
ジグでいくかかもしでいくか。
どっちの道を選ぶかでヒラマサにたどり着くまでの
中間ステップも随分変わりそうですね。
No.1
- 回答日時:
暖かいアドバイスでなく恐縮ですが
ご想像の通りです。
このスペックで船に乗ったら大変な事が起こりそうです。
特に竿長すぎ!船に持ち込みすら許されない気がします。
どうしましょう。
やさしそうな遊漁船を検索してオールレンタルできるか電話で聞くのがいいと思います。
陸からヒラマサと呼べるようなサイズが釣れる場所もごくわずかで
本当に知っている人がいても教えてくれないはずです。
御回答ありがとうございます。
やはり竿は専用竿が必要のようですね。
さっそくオールレンタルの遊漁船を探してみました。
試行錯誤していつかは釣り上げたいです。
アドバイスありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 釣り 防波堤からのカレイ釣りに使う竿について教えてください。 5 2023/05/13 17:46
- 釣り ショアでの泳がせ釣りをする場合の標準的なタックルを教えてください。 中型青物(ヒラマサ、カンパチ、ブ 1 2022/10/31 12:27
- 釣り 東京湾天秤タチウオの竿頭について ここのところ、3、4、5、6月と毎月東京湾天秤タチウオに行っていま 1 2023/06/11 16:37
- 釣り 船釣りというか釣り自体あまりやった事がない人が船釣りしようと思ったら最初は何釣りがオススメですか?ア 4 2023/04/12 16:22
- 釣り 魚釣り用で持っているクーラーボックスが12リットルと小さいのですが、最近始めた泳がせ釣りで、もしクー 4 2022/10/09 15:07
- 釣り この前初めて友達にエギングに連れて行ってもらってアオリイカを釣りとても楽しかったのでこのまま釣りデビ 6 2022/09/20 14:41
- 釣り 船釣り初心者です。 経験者の方に教えていただいて、 ダイワ ライトゲームX 73 MH-190・R 1 2022/06/25 17:16
- 釣り 堤防釣りや釣り具選びについて質問です。 最近釣りをはじめました。6時間イソメを使った投げ釣り(チョイ 3 2022/08/21 23:22
- 釣り タチウオの切り身を餌にして釣れる魚 2 2023/05/01 09:52
- 釣り ソウギョ釣り 私がいつもヘラブナ釣り行っている川にはソウギョが回遊しています。 ヘラブナ釣りで釣り座 3 2022/07/11 22:56
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報