dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

海の乗合船の場合、大体日の出くらいの時刻に出航します。
30分~1時間くらいでポイントに付くので、もう明るくなりきってから釣りがスタートするわけです。
夜明け前の真っ暗な時に出航して、日の出前から釣りをスタートすれば朝マズメを有効に使える気がするんですが、なんで出航がこんなに遅いんでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    夜間航行が危険なら、電気釣り・夜イカ・メバルとかできないんじゃないですか?
    普通に夜釣りの乗合船出てますよね?

      補足日時:2018/05/31 18:44
  • 夜間航行が危険なら、電気釣り・夜イカ・メバルとかできないんじゃないですか?
    普通に夜釣りの乗合船出てますよね?

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/05/31 18:45
  • 夜間航行が危険なら、電気釣り・夜イカ・メバルとかできないんじゃないですか?
    普通に夜釣りの乗合船出てますよね?

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/05/31 18:45
  • 夜間航行が危険なら、電気釣り・夜イカ・メバルとかできないんじゃないですか?
    普通に夜釣りの乗合船出てますよね?

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/05/31 18:45
  • 夜釣りの乗合船もたくさん出てますから、夜間航行許可船は多いと思います。
    でも「真っ暗な時に出航して、日の出前から釣りをスタート」て全然聞かないです。あっても良さそうなんですが・・・

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/05/31 18:58

A 回答 (9件)

夜明け前出船をしている船宿も、以外とありますよ(^^;)


まあ、それは置いておくとして。

夜明け前出船をしない理由としては、

・夜明け前出船だと、かなりの早起きが必要になる 
 ➡これは、大抵のお客さんには辛いこと
  敷居の高い釣りになってしまいます(^^;)
 事実、午前船と午後船で出船している船宿(港)で、午後船のお客さんの理由の大半が、上記に起因しています。
・船釣りだから
 ➡マズメ時は、魚の活性が高いことが多いので「釣り易い」と言えますが、
 船釣りの場合、魚がいる場所に行くので、マズメ時を外しても釣れる可能性が高い
が主な理由だと思います。

あと、馴染みの船宿の船長曰く、
「各港の「漁協」での取り決め等もある」
とのことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細なご回答ありがとうございます!
いろんな理由があるんですね。
>マズメ時を外しても釣れる可能性が高い
確かに沖だと日が昇りきってから急に釣れることも多いですね。
陸釣りと比べてマズメの相関が薄いのは感じます。

お礼日時:2018/06/02 20:08

漁の規則等いろいろ考えられますが、船長は、その道のプロです。

魚群レーダーや他の船とも無線で
魚群の情報交換をしています。船長に任せるのがベストかと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これだけ多くの船が日の出発だとやはりそれなりの理由があるんですね

お礼日時:2018/06/02 20:08

集客の都合が大きいと思います。

午前2時3時頃はまだ客が集まらないからだと…
商売ですからその辺は釣果よりも集客に力を入れているのでしょう。
場所によって予約制の本格的なものは、客が前の晩から泊まり込んだりして暗いうちに釣り場到着の船も有ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

暗いうちに到着する船もあるんですか!
乗ってみたいですね

お礼日時:2018/06/02 20:04

その地域の組合などの決まりではありませんかね?


抜け駆けされると商売に影響を与えるので。。出る場所も割り振られているとかもないですか?システムを船屋さんに聞いてみたらいかがですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

港を見ていると朝一斉に出航するので、決まりがあるんでしょうかねえ

お礼日時:2018/06/02 20:09

自分の行った釣り船は4時位の暗い内に出て釣り場で釣っている


内に明けて来ます、まさに朝マズメです、ただ漁師と釣り船と
両方していて、2時位から漁をして(伊勢エビ漁)帰って来てから
すぐに御客をのせて出る感じです。(午後便も出ます)
地域によって決まりがあるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>4時位の暗い内に出て釣り場で釣っている内に明けて来ます
そういう船あるんですね。調べて乗ってみます

お礼日時:2018/06/02 20:06

単に「夜間航行」の許可を受けてない船舶だからだと思うけど?


http://www.megosister.com/cn1/pg4.html
http://www.mlit.go.jp/jmat/monoshiri/houki/yobou …
https://goo.gl/bwgAnH

許可受けた船舶なら、単に船長の意向、航行条件(視界、風、潮流など)、
餌(生き餌。小魚やエビなど)や氷の準備って問題も有りそうな気もするけど??

※前者については添付動画も参考に (冒頭から1分40秒ほどのみ)
(動画内の字幕の漢字表記の間違いはコメント欄に指摘有り)
-------------------------------------------
https://goo.gl/3Szg9r
https://oshiete.goo.ne.jp/guide/about
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夜釣りの乗合船もたくさん出てますから、夜間航行許可船は多いと思います。
でも「真っ暗な時に出航して、日の出前から釣りをスタート」て全然聞かないです。あっても良さそうなんですが・・・

お礼日時:2018/05/31 18:52

他の回答にある通りです。

嫌なら自分で船を持てば?
私の友人は船を持っているので、夏は4時集合4時半出航、冬は6時集合6時半出航です。
夜釣りは17時集合です。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夜間航行が危険なら、電気釣り・夜イカ・メバルとかできないんじゃないですか?
普通に夜釣りの乗合船出てますよね?

お礼日時:2018/05/31 18:48

日の出前から釣りをスタートすれば朝マズメを有効に使える気がするんですが<



自分の船ならそれでも良いでしょう。

でも、釣り船の場合暗闇の海に出航なんてリスク犯せない。誰か船から落ちたり
したら誰が責任取るの。それを考えれば分かる事。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夜間航行が危険なら、電気釣り・夜イカ・メバルとかできないんじゃないですか?
普通に夜釣りの乗合船出てますよね?

お礼日時:2018/05/31 18:48

釣り客はプロの漁師ではないから。


それに真っ暗な中で出航すると、転落など危険もあります。
釣り船では、そこまでのリスクは負えないでしょうね。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夜間航行が危険なら、電気釣り・夜イカ・メバルとかできないんじゃないですか?
普通に夜釣りの乗合船出てますよね?

お礼日時:2018/05/31 18:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!