
図のように、船底から棒を突き出しておくのです。そしたら、座礁しそうに成ったら、棒が先に岩礁に当たって分かるので、座礁を防ぐ事が出来ます。
なお、太平洋の真ん中などで、座礁の心配が無い時は、この棒は海水の抵抗を受けて邪魔になるので、ひっこめておきます。
これから、海上自衛隊の全ての護衛艦には、この私の発明した座礁防止装置を付けるべきですよね?
海上自衛隊に限り、特許料は請求しません。
______________
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c256c7d23f4b5 …
船体のソナーとスクリューに損傷 護衛艦「いなづま」座礁事故 えい航時期は未定
1/12(木)
山口県周防大島沖で海上自衛隊の護衛艦が座礁した事故で、船体のソナーとスクリュー部分に損傷があることがわかりました。
この事故は10日正午過ぎ、山口県周防大島沖で、海上自衛隊・呉基地の護衛艦「いなづま」が、浅瀬に乗り上げ航行不能となったものです。
呉地方総監部によりますと、11日の潜水調査で船体前方のソナーに亀裂などが確認されたほか、船尾にある左右2か所のスクリューも壊れていることがわかりました。
プロペラが脱落した右のスクリュー付近からは油の流出も確認され、流れ出るのを抑える作業が続いています。

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
C2)周辺は10年ほど前にも客船が座礁する事故が発生し、船の甲板長は業務上過失往来危険の疑いで書類送検され、業務停止1か月の処分を受けた。
浅い岩礁が多い海域。周辺の漁師は、100%人的ミスの事故という。ソナー(魚群探知機と同じ)監視をまじめにやっていたのか、ソナーが初めから故障していたのか、事故で故障したのかが、事故の記事では不明。不明。浅瀬がある事を示す「灯標」も設置されている。事故の原因は居眠り運転か?メクラ運転か?はっきりと分る事故原因を公表すべきと思う。
No.5
- 回答日時:
70年以上も前からソナー(超音波の反射を観測する)があるから、それで進行方向の海底の様子は探知しているはず。
海水の透明度が良ければ、レーザー光線の反射波観測でも感知できるはず。No.2
- 回答日時:
大型船の運動性能から、急制動掛けても約4KMほど進み停船します。
だから、棒はそれより長いものが必要で、他の船舶の航行の邪魔にならない航路管理が必要です。
また、太平洋の真ん中も浅い所が有るので、同様に注意が必要。
現在は、海底の地図とソナーや海底センサーによる監視で対応。
ハイテク設備が無い船との回避運動により、座礁することがある。
理想はすべての船にマーカーと取り付け、総合的な監視が出来れば良いが、現実問題として、小さな船や貧しい国の船は目視航行するためどうしても海難事故は防ぎようがない。
予防も重要であるが、起きた場合にどの様に救助と回復を謀るかも大切かと。
「いなずま」の排水量は満載で6000トンですね。しかし、問題は排水量よりも、速度です。棒を先に岩礁に当てて、プレーキを掛ければ、50mくらいで止まりますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ニュース・時事トーク 新潟では海上保安庁が座礁。 瀬戸内海では海上自衛隊の護衛艦が座礁。 日本は平和ですよね? 1 2023/01/18 19:05
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー 事故機のヘルメットの中に、事故前10分の情報2TBが入ったSDXCカードを入れて置くべきですよね? 2 2023/04/11 09:35
- 軍事学 巨艦イージス建造へ 陸上配備代替、ミサイル防衛 「令和の戦艦大和」の声も 1 2022/09/03 20:12
- 船舶・クルーズ 【海軍】海上自衛隊等の護衛艦から発射されるソナー音は人間が海中にいて、ソナーが放射され 2 2023/08/02 17:39
- 船舶・クルーズ 護衛艦、巡視船の座礁で日本を守れるのかな⁉️('_'?) 3 2023/01/22 21:15
- 政治 自衛隊の防衛装備品に対する「建設国債」 7 2022/12/23 15:20
- 地震・津波 果たして、イルカの集団座礁と大地震の発生に相関関係はあるのか。 7 2023/04/04 02:09
- 政治 日本はウクライナに1兆円ほど渡して、三船殉難事件の仇を取ってもらうべきですよね? 4 2022/08/14 07:46
- 船舶・クルーズ 知床観光船沈没 2 2022/04/24 19:42
- 政治 れいわ新選組の山本太郎代表が言っている、防衛政策についていかがでしょうか? れいわ新選組の防衛政策は 6 2022/07/01 03:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スエズ運河は、図のように、運...
-
軽油の保管方法について
-
水中翼船はなぜ普及しない。
-
笑いどころ
-
SOGとGRとDGRについて基本的な...
-
出がけに「気をつけて」と言わ...
-
のか、とかの違いは?
-
免許証の確認制度について
-
DGR(地絡方向継電器)とOCR...
-
飲酒運転による検挙歴は就職活...
-
事故の少ないアシア航空が、事...
-
飲酒運転禁止の社内通達文書例...
-
来年度から片道100キロ先が営業...
-
クラクションを鳴らされて死に...
-
新人の社用車の運転について
-
去年の追突事故の件数を調べたい
-
公務員で免許取り立ての人は公...
-
運転中にスマホをいじる彼氏に...
-
教習車を構内でぶつけたのです...
-
首都圏在住の方に質問。今迄で1...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
軽油の保管方法について
-
こういう事故は、日本でも起こ...
-
明治憲法下での国民の義務
-
船の航行(汽笛の種類について)
-
日本人が中国の「海の宝石」を...
-
座礁事故を防ぐにはオートパイ...
-
船が沈むとき船長が一緒に沈む...
-
タイタニック号は、なぜ中途半...
-
これがスエズ運河で、二度とコ...
-
国民の三代義務とはなんですか?
-
オシアノス号船長の名前とその後
-
海上保安庁の停船命令の時
-
自衛艦おおすみが漁船の前に切...
-
漁船に乗って海外にいくことは...
-
汚染水が流されたら中国漁船に...
-
船長は最後まで留まらなければ...
-
尖閣ビデオ流出は小沢さんの反...
-
蒸気機関車と蒸気船
-
海上保安庁 飛行機
-
経営者は船長でしょ?船主に逆...
おすすめ情報
想定内ですから、問題ないです。岩礁に乗り上げて、油漏れを起こすよりはマシです。
「いなずま」の排水量は満載で6000トンですね。しかし、問題は排水量よりも、速度です。棒を先に岩礁に当てて、プレーキを掛ければ、50mくらいで止まりますよ。