
こんにちは、お世話になりますm(_ _)m
私の家では4月くらいから野良猫にえさをやり始めたのですが、まだ避妊手術をしていなかったので、子猫を3匹出産してしまい、今は、母猫と子猫3匹がうちに住みついています。
多分、親猫の中ではエサをもらっているだけという認識で、エサの時間以外はウチには来ませんが、子猫たちは多分飼われているに近い認識のようで、エサ以外の時間もつねにウチの周りにいて、夜も玄関の近くで寝ているようです。
私の母は園芸が好きで家の周りがジャングル状態で(笑)、子猫たちはそこで夜を過ごしているようです。
これから冬になり、その子猫たちが寒さで死んでしまうのではないか・・・と心配です。。
生まれた時から、エサをあげているので、エサも自分でとったりしたことは少ないだろうし、もう親離れもしているようです。なので、野良猫といっても野良としての知識?は全く無いと思います。
室内飼いをしてあげたいのですが、犬が4匹ひど居まして、室内に入れることは出来ないのです。
そこで、子猫ちゃんたちが少しでも寒くないように、寒さ対策をしてあげたいのですが、猫を飼った経験も無く、どうしていいか分からず困っています。
犬小屋と一緒で、木箱に毛布・・とかでいいのでしょうか?アドバイスなどささいなことでも構いませんので、何かご回答いただけたらと思います。宜しくお願いします。
No.6
- 回答日時:
野良猫にえさはあげないで下さい。
あげるなら責任もって飼って下さい。あなたがえさをあげたネコのトイレは多分お隣さんかお向かいさんか…
くらいのご近所です。食べ物をあげるなら出るものの始末もお願いします。
まぁ寒さ対策というなら雨露がしのげるところに
ダンボールでもおいて中に毛布を入れてあげれば充分立派なベッドです。
出来ればあまり風もあたらないところがいいのですが無いですか?
(ダンボールは意外と暖かいです。ブルーシートのおじさん達も愛用してるし)
本気で飼うつもりならとりあえず首輪と名前つけてあげて
病院に連れて行ってあげましょう。野良猫さん病気持ちが多いです。
早く死んだら可哀想でしょ?
あと、意外と犬とネコは共存します。特に子猫のうちは犬も
まだ自分と遊べない子供だってちゃんと理解するんで
可愛がってくれたりします。
犬はネコが逃げるから面白がって追いかけるだけで
家に普通にいてたら別に気にしないと思いますよ。
No.5
- 回答日時:
質問者さんの認識は
「自分の家にノラネコが居ついている」
という事のようですね。
であれば、特に何もなさらなくて構わないと思います。
ネコたちは自分で雨風寒さをしのげる場所を探します。
出来ないものは死ぬだけです。
酷なようですが、それがノラネコです。
子猫たちが皆元気に大きくなったら、どんどんノラネコが増えていき、問題になるだけです
(例えば、親猫2頭から10匹の子猫が生まれのなら、そのうち8匹が死んだり、どこか遠くへ連れて行かれたりしていなくならないと、その地域のノラネコが過剰に増殖してしまう事になります。)
(また、地域のノラネコ全てが避妊されてしまうと、今度は子孫を残す事が出来なくなり、現存のネコの寿命と共にその地域のノラネコが消滅します)
もし、
「外で飼っている自分の飼い猫」
という認識であるのなら…
犬を飼われているのでしたら、それなりの対応が自然とわかると思います
(犬よりも勝手で、いう事を聞きませんけどね)
No.4
- 回答日時:
そうですねぇ。
きっと3匹で重なり合って寝ていると思います。子猫たちも生後半年を過ぎれば、妊娠します。犬と同じで近親交配しますので、やはり去勢や避妊の手術はしないとまずいと思いますし、母猫にしても安心出来るエサ場があり、健康なら年に何度も妊娠できますので、母猫を捕獲してそのまま動物病院へ直行して受けさせないと、外猫は増える一方です。
新しい飼い主をぜひ探してあげてください。
室内で飼い主と楽しく暖かく過ごすお宅のわんちゃん達と同じですよね。子猫たちにもそんな生活を送って欲しいと、質問文を読みながら思いました。
また、避妊手術も出来ない・新しい家庭も探せない・お宅でも飼えないでは、せっかくエサをやり助けた命と引き換えに、3匹の不幸な子猫たちを増やした行為ではないでしょうか?
猫たちは、暖かいところをよく知っています。簡易的な小屋や他の回答者さんたちが教えてくれている方法で、冬を乗り切れるかも知れません。でも成猫になれば、貰い手を探す事は難しくなり、ずっと毎年その生活となるのです。
タウン誌などの広告に載せたり、ポスターを作ったり、A5用紙ぐらいの小さなビラを作りワンコの散歩時にポストインするなど方法はたくさんあります。
お願いです。冬の過ごし方ではなく、どうしたら子猫たちが暑さや寒さの心配もなく暮らしていけるかを考えてあげてください。
No.3
- 回答日時:
野良猫とは言わずに、外で飼ってる飼い猫ちゃんと言ってあげましょう。
You_23さんと全く同じ経験のある私ですのでお気持ち分かります。
私も今の飼い猫は元はと言えば、そんな飼い方させていました。
同じく、子猫も生まれ、野良猫の子猫と言う感じではなく、外で生活させてるけど、れっきりとした飼い猫として扱っていましたよ。ただ単に事情があって室内に入れる事が出来なかっただけで。。
ですので、普段寝床にしてる場所や、屋根のある場所、風の当たらない場所、猫に適した場所を選び
段ボールでハウスを作り、中側の壁面は、大工さん(うちの場合は伝手などで‥)から家造りに使った
断熱材の切れっぱしを貰って、それを壁と天井に付けて、毛布を4枚入れて、入口は、園芸用に使う厚みのあるビニールでのれんの様にしていました。
そうすれば、中のあったかい空気が逃げないんですよ。
猫に覚えさせるには、まずは無理矢理入れる。で、そのうち勝手に入る。うちは、そんな感じでした。
子猫が一緒に寝てるなら一個でもイイと思います。けど、入るか入らないか分からないけど、親猫の分も作ってあげましょう。
で、春夏用は、発泡スチロールに100均などで売ってるゴザを敷いてます。
うちの場合は、子猫が生まれたのが春だったもので、秋になる前には3匹のうち2匹が里子に出されたので
ハウスは親猫の分とで2個で済みました。
今でもそのハウスは健在です。子供猫はそういう風に思春期を送ってきたので、外の方が居心地を感じてるようです。
普段から外ハウスで寝てる事が多いです。本人の好きな様にさせてます。
親猫の方は室内にいる事が多いのですが…。
参考になるかは分かりませんけど、できる限りの事はするべきだと思いますよ。
餌をあげた時点であなたの猫になると思います。外猫として飼育されてる方も沢山いますし、
みなさん事情があってのことなんで、しょうがないと思いますしね。猫ちゃん達が無事に冬を越せる様に
お世話してあげて下さいね。
No.2
- 回答日時:
たまに余裕のある時に野良猫の手術をしています。
私は野良猫にエサをあげることはありませんが、定期的にエサをあげるがために
複数の猫が集まって来ているお宅や公園、公共施設等で行っています。
No.1の方へのお礼を拝見しましたが、既に不妊手術はしてあるのでしょうか?
基本的には無責任に野良猫にエサをあげるのは反対ですが、
我が家にも5匹の猫がいて見殺しにできない気持ちも解りますので、
不妊手術をしている人には、とやかく言わないようにしています。。。
さて話がそれてしまいましたが、私が手術をしているお宅では
フタ付き発泡スチロールの側面を一部くり抜いて、中に暖かい布を敷いていましたよ。
よく中に入って寝ています。
野良猫は体が弱く、寒いとすぐに風邪をひいてしまうので心配ですね。
あと、お庭があるようなので暖かい寝床の他にトイレを設置して頂けたらと思います。
そして安全のために猫が車道へ出入りできる場所をなるべく絞るなど
エサをあげる以上は、近隣への迷惑や安全面等を考え、
猫ちゃんたち達が安心して生活できるよう、できるだけ対策をして頂きたいなと思います。
余談ばかりになってしまって申し訳ありませんが、少しでも参考になれば嬉しいです。
No.1
- 回答日時:
野良猫は野良猫の宿命と言うか、やはりほとんど野生なので
「弱いものは生きていけない」
と言うことだと思います。
うちのまわりもかなり野良猫が多いのですが(飲食店なので・・・)車に引かれたり、餌をうまく食べられなっかたり、そのように弱いものは死んでゆく宿命だと思います。
お気持ちは分かりますが、飼うつもりがないのなら、その行為はあまりよくない行為だと思います。
野良猫はそのようなフィールドの中で逞しく生きている「野生動物」なのです。ある意味、自由気ままに生きていると思うので、人間はあまりそのフィールドに飛び込まないほうがいいような気がします。
この文章を読んで、お気を悪くされたら申し訳ございません。
早速のご回答ありがとうございます。野良といいましても、避妊手術はさせていますし、室内には入れられませんが、飼っているようなものになっています。
母猫は完全な野生ですが、子猫たちは自分たちの中でも『野生』という認識は低いと思います。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
野良猫を救出して飼い始めた
-
歩行困難の野良猫の処遇について
-
飼い犬が探したら見つかりまし...
-
野良猫の親子です。子猫は2匹で...
-
野良猫の子猫へのエサやりに賛...
-
野生化しているワカケホンセイ...
-
野良猫が増えて困っています 子...
-
オス猫の去勢手術をしたのです...
-
捨て猫を拾ったんですけど、家...
-
猫は最長でどのくらいの期間、...
-
猫を屋外に出すべきかどうか。
-
野良猫の行動パターンというか...
-
うちのオス猫の事で質問します...
-
猫カフェを経営しつつ、里親募...
-
庭猫という飼い方はできますか?
-
ペットフード慣れした、家猫て...
-
猫が逃げてしまったのですが、...
-
毒エサで野良猫を駆除すること...
-
異常なくらい食べる猫。どうす...
-
天然スポッンを買取してくれる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
元気だった子猫が突然死。死後...
-
野良猫の親子、子だけ拾って飼...
-
野生化しているワカケホンセイ...
-
野良猫が子猫を置いて戻らなく...
-
猫の食欲がすごい
-
近所で生まれた野良猫の子猫の...
-
猫が電車に轢かれてました
-
野良猫たちは、基本的に親や兄...
-
猫の強烈なおしっこ臭の消し方
-
野良猫の餌付けって、どう考え...
-
親猫は野良猫です。子猫生後2...
-
家に住みついている野良猫について
-
よく家に来る野良猫を捕まえて...
-
野良猫を保護したのですが
-
野良猫の冬の夜の寒さ対策方法
-
近所の野良猫がいなくなりまし...
-
野良猫が住み着いて出産して困...
-
保護しようとしていた野良猫が...
-
野良猫は3〜4年生きれると聞き...
-
家の近くに野良猫の親子がいま...
おすすめ情報