
今日クラブでランナーがサードにいる場面を想定して練習してみたのですが、うまい具合にいきませんでした。サードにゴロが転がったとき、サードがファーストに投げてしまうと、その後ファーストがホームに投げても間に合わずにサードランナーはホームインしてしまいます。かといってサードがボールを持ったままだとバッターランナーがどんどん走ってセカンドまで行ってしまい、それでセカンドにボールを投げてしまうとやはりサードランナーがホームインしてしまいます。どうしても1点とられたくない場合、バッターランナーはもう放っておくしかないのでしょうか?
どうすればいいのか教えてください!!
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
時と場合にもよりますが、まずアウトカウント、どんなゴロか、どこへ飛んだか、次のバッターの力量で変わってくると思います。
因みにサードランナーだけの場合、ショート(若しくは前進守備のレフト)が必ずサードベースにカバーに入らなくてはなりません。
2アウトの時は何も考えずにファーストへ投げればよいのでいいですよね。
ノーアウトの時はランナーはあまり無理はしないと思いますので、軽く目で牽制してファーストへ投げます。
その際、ゴロが速ければファーストへは余裕があると思いますのでなるべくボールを長く持ち、走りながらピッチャー近辺まで来て投げればいざサードランナーが飛び出しても対処できると思います。
ぼてぼての場合はファーストが間に合わないと思ったら同様にピッチャー近辺までボールをもって投げるまねをして間に合いそうなら投げ、間に合わなかったら投げない方がいいと思います。
問題は1アウトの時です。ランナーは多少、無理をすると思いますので、どうしても点をやりたくない場合は満塁策もやむなしまで考えて守備をした方がいいかもしれません。
ソフトボールはランナーがリードできないのでよほどぼてぼてでない限り走れないと思います。
また、前進守備をとることも忘れずに。
No.2
- 回答日時:
プロ野球でもそうですが、
普通、一回3塁ランナーの方を見て、
ホームに走りそうもなかったら、1塁に投げる、というようにします。
正確には、
三塁ランナーを「目で制する」なんて言います。
見るというよりも「走ったら、ホームに投げるぞ!」とアピールし、
三塁ランナーを走れないようにする、と言う事です。
ソフトボールの場合、塁間が短いので難しいかもしれませんが、
もし仮に一塁に投げた後、三塁ランナーがスタートしたとしても、
ファーストがホームに投げれば、間に合います。
少なくともクロスプレーにはなりますので。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
私は一応中・高校とソフトボール部でショートをやっていましたので、私がやっていたことをお答えします。
これは、ショートの私がやっていたことですが、サードとあまり変わらないと思います。
まず、一つは、ゴロをとった時にサードランナーを睨んでからファーストに投げます。そうすると、サードランナーのスタートが遅れます。
二つ目は、私が良くやっていたのは、ファーストへ投げる真似をするのです。そうするとサードランナーが飛び出します。でも、これは本気で投げる真似をしないとランナーに気づかれますので・・・・で、本気で投げる真似をするとボールが滑ってコロコロと転がってしまうので気を付けてください。
この時にどうしても投げる真似がうまくいかない場合はピッチャーにファースト手前にいてもらいピッチャーにおもいっきり投げると、同じような効果が得られるとおもいます。
これで、サードランナーをアウトにすることに出きるか、最悪、塁間で挟むことができると思います。
今度、試してみてください
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報