重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは

今、外付けHDDの取り外し方で、これでいいのか、と思うことがあります。

USB外付けHDDをハブを経由してつないでいます。認識も使用もまったく問題なく、快適に使えています。
不安なのは、HDDの電源を切るときです。
タスクバーから「安全に取り外す」手順を踏んで外すようにはもちろんしていますが、直接つないでいるときは勝手に回転が止まって安心して電源を切ることが出来るのですが、ハブを経由していると、パソコンからアンマウントされていてハブからの認識も外れているのですが、電源がついていて、回転も止まっていません。いつもどおりに電源を切るしかないのですが、ちょっと不安です。

なぜ、ハブを経由すると電源も回転も止まらずアンマウントされるだけなのでしょうか。

環境はWindowsXP(Dell) ハブはLOASのセルフバス対応型4Port、外付けHDDはバッファロー製の750GBと300GBです。

A 回答 (3件)

外付けのHDDを頻繁に取り外すというご使用法はいまいちピンと来ませんが、それはさておき、そのHDDだけハブ経由でなくPCのUSBポートというわけには行かないんでしょうか。

それなら、ご心配はしなくてすむと思いますが。
    • good
    • 0

ハブを経由しての電源連動はうまく行かない場合が多いですよ。

製品説明などにもその旨明記されていると思いますが。
    • good
    • 0

PCに直接接続しているとき - PCの信号/電源供給と「認識」とが連動


ハブを経由して接続しているとき - ハブは「認識」か否かを知らないので、信号/電源供給状態に変化なし → 非連動

という感じでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!