dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今朝23日にベランダにいつも来る?鳩が卵を産み落としていきました。
その鳩は(同一かわかりませんが)気まぐれで戻ってくるかどうかも
わかりません。
どうにか孵らせたいので、詳しい方教えてください。
卵は1つ現在ティッシュにくるんで破った新聞紙に入れて
籠の中にいれて暖かいベランダに置いています。
卵は光にかざすと黄身が1つ見えまだまだ液体です。

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

私は以前、ヒヨコを人工孵化させたことがありますが、鳩ではないので参考程度に・・・。



とにかく人口孵化というのは大変ですよ。

まず温度は、鳥の体温に近い温度に保たねばならず、
約38℃(本当は37.8度だそうですが?)なので、細かい温度はよほど高性能のサーモスタットでなければ そこまでの設定は無理かと思いますので38度でいいかと・・・。
もし、40度を超えると、胚が死んでしまう確率が高くなるそうなので注意してください。

あと湿度ですが、50~60%くらいだと思います。
湿度が低過ぎると卵が乾燥してだめになり、高過ぎると、俗に言う水っぽいヒナになってしまって、体が柔らかく、自力で孵化できずに死んでしまうようです。これは聞きかじりですので、詳しくは知りませんが。
湿度が高かった時のヒナは、卵の中の羊水(?)が多く残ってて、気室にクチバシを出して肺呼吸を始める時に溺れて(?)死んでしまったのではないかと思われる例もあるそうです。
湿度が低い場合ですと、いざ殻を割って出てくる時に膜が乾燥して体にへばりついてしまい、出たくても出て来れない・・・ということになるらしいです。
そういうときは、膜を湿らせてやったりすれば出てこれるようですが、やはり、湿度は大事です。

そして大切なのは、転卵ですね。
こまめに卵の上下をひっくり返すことです。
17日~18日目くらいまでは3時間置きぐらい?に転卵したほうがいいようです。
これは、胚が卵の殻にくっついてしまわないようにするためとか、上下をまんべんなく暖めるためとか言われていますが。
転卵をしなかったタマゴは、成長が止まってしまったり、生まれてきても障害のあるヒナがほとんどになってしまうそうです・・・。

温度管理がこの時期は大変ですので、鳥を扱ってるペットショップや
大きなホームセンターなどへ行けば、孵化器が売ってますので、買ったほうがいいと思います。
 
    • good
    • 0

せっかくですが、卵はそのままにしておいて下さい。


人工飼育は無理です。仮に卵が孵っても人が餌を
与える事は不可能です。ピジョンミルクといわれる
鳩特有のミルクを口から出して(雄・雌)雛に与えます。
人工的に造る事は不可能です。
鳩が卵を抱くのを放棄してしまっても暫くそのままにしておいて下さい。
鳩の卵からの人工飼育は無理です。

※裏技として同じように卵を抱えている鳩にその卵を抱かせる
仮母を利用する方法があります。但し鳩は2個の卵を産みますから
それ以上増えると駄目です。レース鳩を飼っている人に頼む事も
出来ますがドバトは病気とかを持ってくるので引き受けてくれる
人は皆無です。同じようなドバトの親鳥に抱かせる事が理想です。

そのまま温めても卵が有精卵かどうかわからない状態でしても
仕方ない事もご理解して下さい。
    • good
    • 0

卵の大きさもウズラと同じ位なので、人工孵化の要領だったら


http://park2.wakwak.com/~toyonaka/tori/
で聞いてみれば判りそうですね。

参考URL:http://park2.wakwak.com/~toyonaka/tori/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!