重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

これから冬のシーズンで、札幌に住んでいまして、雪が降り乗れません。
自分でバイクをいじるきっかけとして、バイク屋に頼むのはなく自分で保管しようと考えています。

こちらのサイトで色々調べて、バッテリをはずす、ガソリンは満タン、キャブレター内のガソリンを抜く、と言うことをしようと思っています。

しかし、恥ずかしながら、キャブレター内のガソリンの抜き方が分かりません。どこからどのようにすればよいのでしょうか?
図解で載っているサイトや本があれば教えていただけますでしょうか?

乗っているのはSUZUKIのst250です。

A 回答 (8件)

キャブレターのガス抜きは燃料コックをOFFにしてキャブの一番下についてる+か-のネジを緩めてガスが出てこなければOKです。


冬季保管ですが、保管前のオイル交換(もったいない)は必要ありません。春になって乗る前に交換でいいと思います。
室内保管か屋外保管でかなり違ってきますが、最低限で燃料満タン、バッテリーは、はずして室内へ(車庫などで保管ならたまにつないでエンジンかけるのがベスト)、タイヤの空気圧も多めに入れとく(タイヤの変形防止)。
屋外保管するぐらいならバイク屋に預けたほうがいいのですが、あえてするなら、ブルーシート(工事現場などで使われてるやつ)などですっぽり包んでしまう雪が入らないように、もちろん雪に埋もれないようにたまには雪かきかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

オイルは、やはり雪解け時期に交換したほうが良いのでしょうか。
タイヤの変形とは、ホイールが変形してしまうのですか?

お礼日時:2006/10/17 16:31

NO5です。


>タイヤの変形とは、ホイールが変形してしまうのですか?
ホイールは変形することはないです。ホイールとタイヤは違います。この、質問を受けての返答ですが、自分で好きなバイクを面倒みたいという気持ちは解りますが、正直、冬季保管を自分でするにはやることがたくさんあります。
特に屋外保管の場合には、みなさんが言っていることをすべてしても春になって調子悪いとか錆が出てきたりとかリスクもあります。
それを考えると、バイク屋に預けたほうがいいとも思えます。おそらく、250ならば札幌だと¥15000位でしょう。自分で保管して春にエンジンかからないなどのトラブルを考えるとその方が良いかと思います。
オイルは乗らなくても酸化して劣化するのと寒冷地では結露でオイルに水分が入ることもあるので、春には必ず交換しましょう。秋に交換は余裕があればしてもいいと思いますが正直もったいないかなと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かに、今の状態では知識不足です。しかし、一度チャレンジしてみたいと思います。

お礼日時:2006/10/18 12:53

1です、買ったお店で保管業もされているとのことですが、解らないことは遠慮無く聞くことを進めます、また日頃から気軽に出入りして色々と聞きやすい、話をしやすい状態にしている方が何かと良いです。


お店の出入りは買うとき売るときだけ、それよりも日頃から出入りして(缶コーヒーの一本でも持って)色々と話をしたり、良いつきあいをすればより楽しいバイクライフに成りますよ。
それが出来ないお店だと私はチョット
ただし、邪魔には成らないように(嫌われる)

オイルは春に乗り出すときに交換で良いでしょう、あまり神経質に成らなくて良いと思います(当地は冬も走りますが距離は乗らなくても春と秋二回は最低変えます)

メインスタンド有れば使って下さい、タイヤにフラットスポット出来る(たいした物で無ければバランスもそんなに狂わないと思うけど)可能性が有ります。
サスペンションなども加重を抜いておく方が良いですよ(可能であればタイヤを浮かす)
冬眠の無い地域なのでこのくらいしか思いつきません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
定期点検のときしかいかないので、これからは少しずつ顔を出して行きたいと思います。

お礼日時:2006/10/18 12:52

No4です


オイル交換についての補足です。
なお、これはシェルのオイル担当の営業から聞いた話です。
越冬前にオイル交換をするのは長い間エンジンを掛けないと
汚れたオイルの場合油膜切れを起こしピストンおよびシリンダーを
傷つける可能性があるのでそれを予防するために
オイル交換をするのが望ましいとのことでした。
一度適温まで暖めるのは熱を加えることによりオイル内の
添加剤が本来の働きをするために必要な化学変化をおこすためだそうです。
では春先はオイル交換をする必要はあるのかと言うことですが
交換は不要です。エンジン内でも常温で保管する程度ではオイルの劣化は
無視できる程度しかないそうです。
ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

オイル交換は、余裕があればしたいと思います。

お礼日時:2006/10/18 12:46

質問とはずれますが


あとオイル交換(交換した後一度オイルを適温まで暖めてください)
とタイヤの変形を防ぐために空気圧を若干高めにして
メッキ部分を防錆スプレーをしておけばよいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

思っていたよりもやることが多いのですね。
空気はガソリンスタンドでも入れてもらえるのでしょうか。

お礼日時:2006/10/17 16:28

URLの「キャブレター」の写真を見てください。


若干形に違いがあると思いますが、工具を当てているところにキャブレター内のガソリンを抜くネジ(ドレンボルト)があります。多くはマイナスドライバーかプラスドライバーで回せるはずです。
ガソリンコックをOFFにしてドレンボルトを緩めれば装着されているホースを伝ってガソリンが抜けるはずです。
ホースが無ければ直にたれてきますので雑巾を敷いておきます。

グーグルのイメージ検索で「キャブレター」で探してきました。
写真や図で見たいならイメ検ですよ!

参考URL:http://www.bike-man.com/tune/maintenance/mainten …

この回答への補足

回答ありがとうございます。

ホースの上にネジがあり、ホースをはずして、ネジを緩めるて抜きました。ホースを抜かずに緩めた場合、ガソリンはどこへといくのでしょうか?
また、ガソリンの量がほんの少ししか出てきませんでしたが、そんなものなのでしょうか?

補足日時:2006/10/17 16:23
    • good
    • 0

リザーブタンクの切り替えのとこを「OFF」にしたまま5分ほどエンジンをかけっぱなしにしたらキャブのガソリンが空になりますよー。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やり方がわからなかったら、最終手段としてやりたいと思います。

お礼日時:2006/10/17 16:16

こんにちは



これから色々といじったり勉強するのでしたらサービスマニュアル持っていれば色々と役に立ちますが、全く構造などが解らない方だと・・・?

一番は買ったバイク屋で聞くのが良いと思います、いやな顔せずに教えてくれると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そこでも冬季保管をやっているので、なかなか聞きづらい思いがありました。でも、自分でわからなかったら聞かないと痛い目にあいそうですね。

お礼日時:2006/10/17 16:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!