dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

イコライザの性質をよく理解出来てないのですが、
再生する音楽を可能な限り原音、要するにマイクに収録された
そのままの音で聴きたいのであれば、イコライザの設定については
全て0dBにした方が良いんでしょうか?
その際、各音量のバランスもその方が正確に表現出来るのでしょうか?

もちろん、重要なのはそれ以外にも沢山あるのは重々承知ですが、
どうかよろしくお願いしますm(_ _)m

A 回答 (4件)

『原音』と言わず、『マイクに収録されたそのままの音』というのは正しい認識ですね。

感心しました。
イコライザは0dBにするのがいいと思います。
可能であればイコライザは(外せるなら)外してしまったほうがいいでしょう。
でも、結局はマイク(とアンプとスピーカと部屋の残響…)の特性を聴いているようなことになってしまうような気もしますね。
イコライザが入っていても、自分の好みの音に調整できて、音楽が楽しめればそれでいいと思っています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、了解しました!
それにしても部屋の残響ですか・・・確かにスピーカーを部屋の
中と外に置いて聴くとでは聞こえ方も全然変わってきますしね。
無理にいわゆる「原音」を求めようとするよりも自分の環境に合った&自分
の好みに合った音で聴くのが一番いいのかもしれませんね(^∇^)

質問に答えてくださってありがとうございますm(_ _)m

お礼日時:2006/10/18 20:27

私にアンプの「ソースダイレクト」スイッチは、常に入れたままですが、あえて異論を唱えましょう。



スピーカーで聞くことを前提とすれば、
スピーカーの周波数特性は、決してフラットなものではありません。加えて、リスニングルームにはいろいろなものがあり、これらの吸音効果や反射効果が特定の周波数に限られることもあります。また、人間の耳も音量が低くなると低音が聞きにくくなるという特性もあります。

途中で失われたものを積極的に補って、よりバランスのいい状態に戻そうという考え方で、グラフィックイコライザーを使用する方法もあります。
でも、これに対応するには、何がオリジナルかを確認する耳と良質の機械が必要です。(私に難しいのでいじらいないことにしました)

人の食事でも同じですが、自然派志向の人もいれば、積極的にサプリメントを利用する人もいます。良質のものを適量使うことはいいと思いますが質の悪いものを大量に使うと身体を悪くしますので、適時使われてはどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の使っているオーディオ機器もあまり高級な物ではないのでオリジナルが
どのような音かが分からないと言うのが現状です。なのでイコライザを調整
しているといつの間にか自分の好みに走った音質になってたり(’’;
でもそれで満足できるのならばそれでも良いんじゃないかな~と思ったりします(笑

もちろん、極端な効果のかけすぎは慣れてしまうと音を聴き取る感覚がおか
しくなりそうなのでちょっといじる程度に調整するようにしています。

返答どうもありがとうございました(^∇^)

お礼日時:2006/10/19 21:20

 原音に忠実に聴きたいのであれば、イコライザはおろかあらゆるスイッチ(ソースセレクタなど)を通さないでおくのがいいです。

0が標準と考えればいいでしょう。
この考え方は80年頃に流行りました。SONYなんかはトーンコントロールのないプリメインアンプを発売していました。
手軽に原音に近く、しかも高音質で安価に再生できる方法があります。
ヘッドホンです。環境に左右されないし、へたなスピーカーよりも高音質再生が可能です。

No.2さんの言うレコードの音を正しく変換して再生するのはイコライザーアンプのことでレコードにしか使われません。(プリメインアンプのフォノ端子の先がこの装置です。)

shou123さんの言うのはグラフィックイコライザーで音質を細かく調整するものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。
確かに、ヘッドホンだったら音の伝わる位置も一定ですもんね。
スイッチと言えばよく見かける低音ブースト系などのスイッチは明らかに違いが出ますね(’’

>No.2さんの言うレコードの音を正しく変換して再生するのはイコライザーアンプのことでレコードにしか使われません。

なるほどレコード盤のみでしたか、了解しました('∇')

お礼日時:2006/10/19 10:48

レコードへの録音の際には、原音をそのまま溝に刻むと正しく再生され無くなるそうで、RIAA(?)とか言う方式で変換してから刻むそうです。

したがって、再生時にはその逆の変換をかけないと元の音にならないので、レコードプレーヤー用のプリアンプでは標準的に入っていた様です。(カートリッジの種類にもよるようですが)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

レコードへの刻み方と言うのも単純な物ではないのですね、変換してからと言うのは
初めて知りました。オーディオの知識もまだまだ分からない事だらけですね(汗

参考になるアドバイスをどうもありがとうございますm(_ _)m

お礼日時:2006/10/18 20:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!