dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私30歳、妻31歳、子二人を持つ男です(結婚4年目)。
よろしくお願いします。
妻に対しどう接し、話して行けば良いのか分からず困っています。
妻は専業主婦で家事、育児とよくやってくれていると思います。
私自身は、子供は好きでかわいいですが、同じようには
出来ないと思っており、専業&子育ての大変さは理解しているつもりです。
ですので、私が子供を風呂に入れる、寝かせるの日常帰宅して出来る事は
当たり前と思い毎日やっています。

私たちの両親はお互い離れており、行くためには4時間以上かかるとところ
に住んでいます(両親は全く違う土地です)。
で、一番の悩みは私の親と妻の関係の事です。
妻がどうしても親とうちとけてくれないのです。
私は田舎育ちで親戚等に世話になって育ってきました。妻は
私よりは都会育ちで親戚付き合いが全くない世界で育ってきました。
ですので、妻としては私の周りの状況が異常に感じたと思います。
でも私は親と子夫婦が仲良くし、親戚と仲良くすることも常識と
思っていました。
私たちの周りの状況はこんな感じです。

A 回答 (25件中11~20件)

親戚に世話になった。

恩返しするのが常識と思うのは、今のあなたがあっての事です。
今までの付き合いが、自分にっとて、都合が良かったから、恩を返そうと思っているだけにすぎません。
もし、親戚に嫌なことされてたら、恩を返そうな等とは、考えてないはずです。
親戚は、良い世話をしてくれるという常識は、あなただけのものなのです。
だから、あなたと同じように思うのは不可能なのです。
妻には、都合の良いことが、まだ、何も無いのだから、当然のことなのです。

しかし、永遠に人を嫌うことって無いはずです。
誰しも経験すると思いますが、人生で、「こいつ嫌な奴だと思ってたけど、割といい奴じゃん!」と感じたことがあると思います。
それを待ちましょう。

妻にとっては、今は、都合の良い段階に来ていないだけです。
都合が良くなれば、付き合うようになります。
親の死ぬまで何十年もあるのだから、待ってれば、キッカケはいくらでも発生します。
クラゲの様に流されてください。

あまり、深刻に考えれば、あなただけじゃなく、妻も親戚も無意味にプレッシャーを感じるだけになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに私にとっては良いことで、妻には良いことじゃない。似たような事を妻は言っていました。

ただ私にとってはすべての親戚ではなく、ごく一部の親戚だけ特別な人がいるのです。
その人たちだけは、家族のように付き合っていてほしいのです。
どうしてかと言うと、以前のお礼等で述べて言ますが、母親を小さい頃に亡くし祖母と同じように、私にとっては母と言ってもいい位の存在です。
自分の信頼する人は無条件で信頼して欲しい、そう思うのです。
しかし、楽に考えてみます。

お礼日時:2006/10/23 21:28

結婚16年、主婦です。



正直、私も夫の両親、苦手ですね。
基本的に夫の両親は、勿論意地悪なんかしないし、私に優しくしてくれるし、常識人だし、とてもよい人です。
私もそれなのになんで苦手なのか、自分なりに考えてみたのですが・・・

私は、自分の家族、という意識が強いです。
私の夫、私の子供、と思っています。
それが、夫の両親は、私の夫を義両親の息子に、私の子供を義両親の孫、にしてしまうのです。
なんというか、疎外感を感じます。
私の大事な物を皆奪われる、という感じです。
そういう思いは、子供が生まれてからもっと強くなったような気がします。
夫は子供の父親になり、私は子供の母親になりました。
夫と妻、男と女、という関係は薄れました。
夫の実家に帰ったり、義両親が訪れたときは、私は○○家の孫の乳母、になったような気がしました。
なんだか、私には母親としての義務、嫁としての義務しかなくなったような気がしました。
義両親がいないときも、子供がきちんと育っていないと、今度会った時、どんな風に思われるのだろうか?という思いがよぎり、子育ても楽しめませんでした。
上手く言い表せないのですが・・・

ギクシャクしていた時期もあり、夫も悩んでいたようですが、我が家の場合、夫と私の結びつきが強くなった今、随分改善されていると思います。
子供が手を離れてきてから、私たち夫婦は、子供の父親母親という関係だけでなく、男と女、の関係を取り戻したからです。
今思えば、子供を育てているときも、夫に優しい声をかけてもらい、抱きしめてもらいたかったのだと気がつきました。

家族の中で血が繋がらないのは、夫婦だけですよね。
(質問者様の場合はお母様ともその関係にあるわけですが)
その分、違う方法でしっかり繋がっていたかったのだと、後になって気がつきました。
私の場合は、家事や育児を手伝って欲しい、ということよりも、夫として、1人の男性として、私を受け止めて欲しかったのです。
自分たち家族のつながりに、少しでも不安があるとき、親だから、親戚だから、といわれると、余裕がないかもしれません。

質者様の奥様に当てはまるかどうか分かりませんが、少しでも参考にしていただけることがあれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
仰られる事がなんとなく分かります。私の妻は「嫁」と言う言葉が嫌いです。
子供を通してそう思うようになるんですね。妻の言うことが理解できました。
私も男と女の関係を戻したいと思ってます。妻はその気が薄いのがストレスになってます。
家事育児をいくら手伝っても私の場合は、どんどん妻の要求レベルは上がっていきます。役割が増えていきすることが常識化するのです。
以上から「手伝いをがんばっているんだから、親と打ち解けてほしい」という希望を持って接し、それがわだかまりの原因になったのだと思います。

お礼日時:2006/10/23 21:19

■2ヶ月に1回の訪問




これは他の文より、お父さん一人で、KDONさん宅へ毎回泊まりでということですよね。
また結婚4年目で、お子さん二人ということは、子供さんも小さいですよね。

この時期というのは、私は夫婦のきずなを強める大事な時期だと思いっています。

小さい手のかかる子のいる家庭に、二ヶ月に一回で泊まりの訪問は、どんなにお父さんがいい人でも、そうとうなストレスだと思います。
間に、奥さんの実家へ、泊りがけで行くと、わたしなら毎月すごく気ぜわしい(子供がある程度大きくなればまた別ですが、、、)、気の抜けない生活に感じます。
夫婦で来る場合と、男親一人で来る場合、男のひとにはわからないなんともいえないストレスがまたあると思います。(お父さんの性格は関係ありません。)

かわいい孫をお父さんにみせてあげたい気持ちももっともだと思いますが、奥さんからすると、かわいい子供と、夫とすごしたい大事な時期だと思います。

私のまわりでも、両親を大切にするあまり、夫婦の仲が冷え、結婚後10年くらいで離婚  というケースが何件もあります。
自分自身、夫とのなかがうまくいかなくなる大きな理由は、夫の親族との関係です。


■妻がどうしても親とうちとけてくれないのです。

時間が解決することもあるし、今の訪問回数からいくと、他の方も言われているように、親帰ったら、すぐ次の訪問が頭をよぎり、そのことでずっと頭がいっぱいだと思います。たくさん会えば、仲良くなるというわけではありません。逆効果のこともあります。
逆にうちとけていたら、小さい子供のいる家への訪問頻度を、遠慮してほしいと直接いえると思います。

私も、遠方から夫の親族が泊りがけで来ますが、ベストの状態(精神的にも、家の行事との兼ね合いや、準備も)でお迎えできる頻度は一年に1~2回くらいです。

もっと頻繁に泊まりに来ていた時期もあったのですが、今の距離感が一番うまくいっています。


■でも私は親と子夫婦が仲良くし、親戚と仲良くすることもと
思っていました。


ちょうど家は、KDONさんの家と逆で、私も親戚とあまり親しくつきあっていない、夫の親族が当初不思議でしたが、常識は本当に各家庭ごとに違うので、私の親戚とのつきあいは私が、夫のほうへのつきあい私があわせています。


自分の親と妻を仲良くさせることにこだわらず、夫婦の関係を大切にしてほしいです。

この回答への補足

基本的には父親だけではなく両親共に帰ってきます。すみません説明が分かりにくかったようで。

補足日時:2006/10/23 12:58
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
みなさんの意見を参考にさせていただくと、「私は夫婦のきずなを強める大事な時期」だと言うことが良くわかりました。
周りの方の実話を聞くと、妻にとってはとても大きな問題だったんですね・・・
「親帰ったら、すぐ次の訪問が頭をよぎり、そのことでずっと頭がいっぱいだと思います」
↑これは常に感じていると思います。

みなさん年2回というご意見が多いのですが、妻側の実家にも年2回くらいなのでしょうか?
2回だと親御さんは寂しくないんでしょうか?

夫婦の関係を大切に頑張りたいと思います。

お礼日時:2006/10/23 13:42

こんばんは。



>私は田舎育ちで親戚等に世話になって育ってきました。妻は
>私よりは都会育ちで親戚付き合いが全くない世界で育ってきました。

同じような環境で育った夫婦で、子供が二人いるところも同じです。


私の場合、義両親はとてもいい方達で、嫌な事を言われた事など一度もありません。仲は良好です。
それでも、2ヶ月に一度定期的に夫がいなくても必ず来るかと思うとぞっとしてしまいます。
訪問回数を減らしてもらうわけにはいかないでしょうか?
押し付けられるから嫌だと思うのです。
孫に会いたいのを我慢してまで距離を置いてくれてると思えれば、年2回くらいだったら質問者様のご両親に会う事を快諾してはくれないでしょうか?

盆と正月には夫の実家に帰省しています。
年に2回だけの事ですので、帰らないとかえって申し訳ない気持ちになります。例え、夫の仕事の都合で帰れなかったとしても。


出来れば奥様に「親よりも誰よりも大切だよ」って言ってあげてください。
だから、二ヶ月に1回の訪問を減らさせた。(ご両親と交渉してください)
でも、親も大切にしたいし親にお前の事を悪く思われたくない。年に○回は会ってくれないか?と。

現在で最大限の妥協点はこれくらいではないかと、質問、お礼から受け取りました。
それでも奥様が嫌だとおっしゃっても責めないであげてください。
どこまでなら許せるかを冷静に聞いてみて質問者様の考えと照らし合わせていただけないでしょうか。

今の状況で奥様にご両親に対しての感情を変えろというのは難しいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ha-na-hanaさんと同じような状況と思います。それでもぞっとするものなのですね・・・
回数を減らすしかないのですね、年2回ではうちの親が沈みきってしまいそうです。でも、調整してみようと思います。

私自身、少し焦りすぎていたなと思い、反省しています。

「親よりも誰よりも大切だよ」を頑張ってみます。思ってはいますが、今は素直に表現出来そうに無いので・・・

お礼日時:2006/10/23 12:57

こんにちは~。



なにやら質問者さんがいけないみたいな投稿が多いですね。自分は質問者さんの気持ち分かる気がします。漢だからでしょうか笑

冷静に質問や回答を見てみると、どうも質問者さんはかなりの大人の考えを持った優しい方のようですね。たぶん妻のご両親の家へはセッセと通ってられるのでしょう。

そして、質問者さんの妻は多分普通程度の方ですね。一般的な女性です。

質問者さんは、妻のほうも大人の考えが出来る女性だとすごく円満な家庭生活を送れるタイプだと見ました。でも、質問者さんより性格が悪かったり子供っぽい人だと振り回されてしまう感じでしょうか。

まず思ったのは、質問者さんの今の環境の感じ方を変えたほうが良いと思いました。結婚して子供まで生まれたのですから、上出来な家庭じゃないですか。その家庭を妻は守ってるわけですから平均点よりかなり高い得点ですよ。これで満足していなかったら奥さん怒りますよ笑

じゃないとお二人の生活が乾いてきませんか?たぶん今奥さんかなり乾いてると思いますよ。お笑いと潤いに満ちた家庭を目指しましょ。

で、なんだかんだと長くなってしまいましたが、この質問の回答は質問者が妻のレベルに降りていけば良いですよ。

つまり、奥さんの実家へ一回行ったなら、質問者さんの実家へも一回行く。そして、奥さんが貴方の両親にとる態度で貴方も奥さんの両親に接する。これです。

奥さんも質問者さんが奥さんの両親へ素っ気無くムカつく態度を見て初めて、奥さん自身がされてる事に気付かれると思いますよ。もしも怒ってきたら「俺もお前の両親苦手なんだ。お前が内の両親に優しくしてくれるなら俺もそれに合わせるよ。」これでOKだと思います。

ちょっと質問者さんはやさしすぎて奥さんに気を使いすぎに見えます。もっと顔の近くでオナラしてやったり奥さんの気にしてる事をネタにして笑いを取ったり多少本性を出してワガママになって居心地の良い家庭を目指してください。

この回答への補足

やはり漢と女の違いと言うところに集約されていくのでしょうか?
今は私の両親も離れていますが、定年になると近くに帰ってきます。
妻をこちらにこらせているのだから、セッセと通うのは当たり前と思ってます。
妻は社会に出てあまりもまれておらず、精神的に弱い部分があったことは
心配材料でした・・・
私もアマちゃんですが、仕事でかなりもまれたので少しはマシと思ってます。

補足日時:2006/10/22 01:00
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やさしすぎて、気を使いすぎは裏を返せば優柔不断、臆病ですね・・・(笑
私も妻の両親の前で私が悪態をついたら変わるかなと思った事はあります。
でも、立場が違いますし勇気がありません(涙

私は50・50がモットーなのですが、仰る通り私の実家と妻の実家を交代で
行けば良いといったことはあります。
妻には私の親は帰ってきてるんだから、行かなくて良いと言われました。
納得は出来ませんでしたが、こっちにつれてきた故の引け目です。
私には強引さが無いんですよね・・・

お礼日時:2006/10/22 01:14

偉そうには言えませんが、本音が聞ける位話す事ですね・・・簡単ではないと思いますが・・・奥さんの実家に帰った時の奥さんの態度はどうでしょう?夫の実家も自分の実家も同じ様なら、根本的に人付き合いの苦手なタイプかも・・・状況が許せば、同居もありかなっと、ふと思います。

感じたのですが、育児に疲れているの様でしたら、たまの休みに奥さん一人で外出させてあげれば変わっていくかも・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
本音で話せないので困っています。私は感情を殺して冷静に本音を言うのですが・・・言葉足らずも否めません
妻は妻の実家に帰ったときは楽しそうです。妻の友達のところに行くときは私は独りですが、別段なにも思いませんし、仕方ないです。

なにぶん私も休みが少なくしんどいので、たまに一人で外出させようとするのですが、
タイミングがあいません。いつでもOKできれば良いのですが。

お礼日時:2006/10/22 00:55

辛いですね。


奥様がです。
自分の身に置き換えて、
涙が出てきてしまいます。

これが、正直な感想です。
私の勝手な感想を書きますが、お許しくださいね。

どうか奥様のお気持ちに
是非寄り添っていただけたらな、と思います。
奥様の心は、いま頑なになってしまっているのではないでしょうか。

ご自分の価値観をまげるのって、本当に大変だと思いますが、
そこをあえて、まげていかれなければ
奥様の気持ちは硬いまま。
ご主人が本当に全てを受け入れてくれたと感じられた時に、
少しずつ溶けていくような気がします。
それから、それからですよ。
夫婦として、家族としての絆が出来てからです。

どうか質問者様ご家族に、幸せな未来が訪れますように願っています。

この回答への補足

私の心が狭い事も原因と思っています。
ゆっくり構えておけば良いのでしょうが・・・やはり仕事から
帰って子供を風呂に入れ、寝かしていると余裕がなくなります。

補足日時:2006/10/22 00:42
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今回、私がどう妻に対すれば良いか分からなくなり、ギクシャクしています。
明日から頑張ってみます。自分の目標は忘れないように。

教えて頂きたいのですが、green_5さんはもし旦那さんが「green_5さんの両親が嫌だ、会いたくない」と言ったら、
「仕方ない」と平常心でいられるのですか?
これは揚げ足をとっているわけではありません。逆になったときの感想を
教えて欲しいです。
できれば他の女性の方も。

お礼日時:2006/10/22 00:50

妻にとっては、親は、大事な取引先の上司みたいなもんです。


「来るな!」とは、言えず。いい人やらなければならない。
ノルマのある仕事とは違って、力加減も曖昧で、親が家に居る間は、ずっと気を使います。
それだけでは、ありません。

月に2度くらい・・・と人は、思うことでしょうが、定期的というのが、大きな落とし穴です。
「今月、親は、来ていない。明日来るかもしれない。憂鬱だなあ。」
「あ!ドアのチャイムがなった、もしかして、親かな。」
「あ!電話なった。」もしかして親かな。」
他人からの見た目の労力は、数時間程度でも、本人にとっては、24時間、常に脅迫観念に縛られているのです。

親を家に来させないほうが良いです。
親にしても、子供と会うことが目的ののはずですから、子供をお泊りに行かせればいいんです。
それに、他人の親と上手くいかない事自体は、生きる上で障害になることは、ないはずですから、絶望しなくてい良いです。

親は先に死ぬんだから、無理して付き合わなくても良いのです。
親が必要になったった時に、付き合えば良いのです。
無理に付き合う必要などないと思えれば、妻の余計な嫌悪感も、そのうち消えていきますよ。

そもそも人は、付き合う段階で、相手に得るものがないと思ってたら、付き合う気になれません。
親にとっては、孫が得られても、妻には何も得られません。
ギブアンドテイクが成立していない以上、親が妻に感謝の意を表明するのは、当然のことなのです。
哀れな姿を見たくないなら、定期的に、子供をお泊りさせに連れていきなさい。
それが無理なら、なんとかして、親の一方的な交流をさせないことですね。

この回答への補足

妻にとっては、親は、大事な取引先の上司みたいなもんです。
「来るな!」とは、言えず。いい人やらなければならない。
ノルマのある仕事とは違って、力加減も曖昧で、親が家に居る間は、ずっと気を使います。

「ずっと気を使う」はよく妻も言います。
「数時間程度がすごく長く感じる」もそう感じていると思います。

補足日時:2006/10/22 00:23
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
すごくドライですね・・・でも簡潔に言うとこうなるんでしょうね。
親は先に死ぬからこそ幸せに死んで欲しい、甘いですかね?
「ギブアンドテイクが成立」してないからとか私は妻の両親に思った事は
ありません。
妻が私を選んだ事を喜んでもらいたい、妻も私のように思って欲しい・・・勝手でしょうか?

お礼日時:2006/10/22 00:42

結婚24年目既婚女です。

まずはご自分の家庭をしっかりした『家族』にしましょう。たぶん奥様にしたら私の気持ちを解ってくれない夫であり、嫌な事を言う夫になってしまってるんでしょう。子供が出来、『家族』じゃないか!と思われると思いますが、本当の意味で『家族』になれてないように思います。しばらく4人だけの生活をして、色んな感情を共有し、絆を強くされる事をお勧めします。
お子さんはまだ幼いと思いますが、そんな大変な時期に2ヶ月に1度義両親が来るなんて、私にしたら拷問のよう・・・。いえ、私は義両親とはそれなりに仲が良いですよ、それでもそんなもんです。
来るとなったら掃除を抜かりなく、食事の用意も必要・・・、まだそれを2ヶ月に1度も強要するのは早過ぎですよ。
奥さんも少し頑なになってしまってるようですが、自分達の生活が幸せで、余裕が出てきたら、義両親に対しても優しさが出るような気がします。
最初から仲良く出来るタイプでは無かったんですから、うまく対応して行くしかありません。両親にはあなたからきちんと説明し、寂しくないように電話や写メールしてあげたら良いと思います。

あなたの愛した奥さん、愛する子供達のお母さんを悪者にしてしまわないように、親より何より『家族』が大切なんだと、実感させてあげて下さい。
それで解らないようなら、私なら人として軽蔑してしまいますが・・・。

この回答への補足

そうですね、家族になれていないのは前から感じていました。
4人だけの生活が充実してないんですね、たぶん。私自身休みが少ないので
欲張りになっているんだと思います、家族も、親もと・・・

「2ヶ月に1度義両親が来るなんて、私にしたら拷問のよう・・・。いえ、私は義両親とはそれなりに仲が良いですよ、それでもそんなもんです」

そんなもんなんですね(笑、ちょっと気持ちが楽になりました。
私は母親を小さい頃亡くしているので(記憶が無いくらい小さい時、今は義理です)、祖父母に育てられました。本当に愛し育ててくれました。
だから、祖父母と孫が仲良くするのは当然と思ってるところがあるんだと思います。
正直母親と言うのもよく分からないので、妻の苦労が分かってやれないんだと思います。

補足日時:2006/10/22 00:26
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
電話、写メール等のフォローは正直足らないと思います。
両方の親にするのがしんどいので、していませんでした。
頑張りたいと思います。

お礼日時:2006/10/22 00:37

削除された質問も見ました。


私もあまり人付き合いが得意ではないので、奥さんと同じようなタイプだと思います。はっきり言って義父母は私にとって嫌な存在です。私は義父母と同居して3年になりますが、限界ですね。
嫁と舅・姑関係は昔から決してうまくはいかないものなのです。理由はさまざまですが、私の場合は何度言っても干渉すること。子ども扱いすること。義弟の嫁・子供ばかりかわいがること。他にもたくさんありますが書ききれなくなるので…。問題なのは、妻に対するあなたの気持ちです。「親と奥さんどっちが大切」という事をよく言われますが、もちろん妻です。とかかれていますが、あなたは親の方が大切なのでは?親との仲が悪いから妻とは話もしたくない?本当に奥さんが大切ならたとえ親を捨てることになっても奥さんを守るはず。妻は感情的になり話もできない?だったら落ち着くまでぎゅっと抱きしめてあげればいい。自分の感情を抑えられないくらいあなたに解って欲しいから、自分を愛して欲しいから、どうしても感情的になってしまうのです。“俺はお前が嫌だと言うのなら親を捨てられる”1度でも言ったことありますか?私の夫は言ってくれました。だから今も同居を続けています。夫に親を捨てさせることなど私にはできません。私の場合、夫もあきれるほど義父母の態度・行いが悪いので、もう修復できませんが、あなたの親はとても理解のある方だとお見受けしました。時間はかかると思いますが、そのうち自然な関係になると思います。ただ、あなたが奥さんとの仲を悪くしてしまうとどうにもならなくなります。義父母との不仲が原因で離婚なんて悲しすぎます。だって、もし義父母がいなければ離婚せずに幸せな生活を過ごしているのかもしれないのですよ。
親は子を捨てられません。大切に育てた宝物なのだから。でも夫婦はたとえ愛し合っていてもすぐに壊れてしまいます。奥さんの気がすむまで奥さんの好きなようにさせてあげてください。そうすればきっとあなたの心の広さを解ってくれ、愛する人の両親を大切にしようという心のゆとりができると思います。

この回答への補足

私の妻はどちらかと言えば社会人時代は人付き合いが上手だったと思います。
そのことで色々とトラブルはありました。
noughtさんも大変苦労されたと思います。「義弟の嫁・子供ばかりかわいがる」は我慢出来ないと思いますし、干渉されるのも辛いですね・・・
それでも同居されているのは尊敬します。

補足日時:2006/10/22 00:09
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
妻は大切です、でも親も大切それが本心です。
育ててくれた親に、結婚したからと言って「親を捨てる」とはとても言えません。
しかし、失礼な事を承知で書かせていただきます。私が「noughtさんの旦那」ならnoughtさんの旦那さんのように「捨てる」と言うかも知れません。
義父母がいなければ離婚せずにすむかもしれませんが、その前に今の私はありません。そう思います。

お礼日時:2006/10/22 00:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!