dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1歳の子どものいる専業主婦です。
私や主人の両親との距離感と言いますか、付き合い方についてわからなくなってしまったので相談させてください。

主人は長男なので後々同居する予定ですが、まずは別々でという事になり主人の両親が探してくださったファミリー向けのハイツに住んでいます。
主人の祖母は健在ですが主人の両親とは別居で道路を挟んだ向かいにそれぞれ住んでいます。
その2件の間を通った袋小路の奥にあるハイツなので、出かける時には必ず主人の両親や祖母の家の前を通ることになります。
ハイツと祖母や両親の家とは徒歩1分かかるかかからないかの距離です。
私の実家も遠くなく、ハイツから徒歩15分ほどのところにあります。
主人の母には「近いんやし実家にも帰ってあげよ。行く時にわざわざウチに言っていかなくても良いから」と言って貰っていました。
両母は専業主婦ですが主人の母は家にいることが多く、私の母は趣味の家庭菜園のため家に居たり居なかったりします。

さて私たちの子どもはどちらの両親からしても初孫にあたり、どちらに会わせても大変可愛がってもらえます。
なのでどちらからもしょっちゅう「遊びに連れておいで」と言われています。
私もそれが嬉しいしどちらの家にも連れて行って会わせたいのですが、やはりより近いし嫁に来た身だし主人の家のほうがマメに通っていて、少なくとも平日どこか1日と土日どちらかの週2は主人の家へ行きます。
子どもだけ丸1日預けたり、会う度に「泊まっていき」と言われるので1泊させたりする時が1、2ヶ月に1度あります。
主人の祖母には「2日か3日に1度は顔を見せなさい」と言われているのでその頻度で通っています。
日々の生活やママ友との付き合い、主人の休みの日などを考えると結局自分の実家へゆっくり連れて行ける日は月に1、2度ほどになってしまいます。
そんな時は両親もできるだけ孫とふれあっていたい気持ちもわかりますし、夕食をごちそうになって遅くならないうちに父の車で送ってもらい帰ってきます。
他にも昼間子どもの散歩がてらちょっと寄ってみたりと、長居はできないけれど時間を見つけては母が居るときなどに時々実家へ行っていました。
実家の両親は時々私達の在宅中に家へ孫の顔を見に来たりもしていました。

そんな感じで子どもが1歳になった頃のことです。
主人の両親や祖母から「実家に帰り過ぎ。小さい子どもを連れて遅くまで遊びまわり過ぎ。」と注意されました。
両方の両親や祖母へどちらへどれくらい通っているかという話はしたことがありません。
仕事から帰ってきた主人に詳しく聞いてもらうと、私が出かけているのはほぼ全て実家に通っていると思われており、ハイツに両親が来るならそんなに行かなくても良いではないかとの事でした。
主人も「流石にそんなには通っていないだろう」と言ってくれたのですが、「仕事に行っている間の事なんだから本当のところはわかってないだろう」と言われたそうです。
自分のところと同じ様に最低2日は実家にも通っていると思われているようです。
「遊び過ぎ」と言われたのは夕方以降暗くなってきても家の明かりが灯らないし日中家に行っても出てこないからとの事でしたが、子どもと一緒に昼寝をしていたりお風呂に入っていたり食事中やオムツを替えていたりで手が離せなかったりして気付いてもすぐに出れなかったり(チャイムが鳴って出たのに誰もいなかったときが時々ありました。)、子どもが暗くしないと寝れないので早く眠たがった日には19時頃にも寝かしつけるために明かりを消していたりすることもあったりと、もちろん本当にでかけているときもあるのでしょうが在宅中の時もあったと思われるのです。
家が近いからこそなのでしょうが、この注意をされてから生活を監視されていると感じるようになってしましました。
出かけるときに必ず主人の両親と祖母の家の前を通りそこを通って帰る。
そのたびにどう思われているのか、何を言われているのと怖くなってしまい、ひと月程外に出れなくなってしまいました。
その後少しずつ主人が休みの日に出かけれるようになり、半年ほど経った今では子どもと二人で出かけることもできるようになってきましたが、未だに実家に行く事は難しいです。
行っても全く落ち着けずすぐに帰ってきますし、両親と一緒にでかけようと誘ってくれても出掛け先でびくびく過ごしてしまいます。
あまり行かなくなったので両親が通ってくる頻度が増えましたが主人側に何を言われるかと怖ろしく、理由は言っていませんが実家には「あまり来ないでほしい」と言いました。
でもそれでは実家に申し訳ないような気にもなっています。
私がこう思っているのは主人には「気にし過ぎ」だと言われてしまいました。

質問なのですが、主人や私の両親宅にそれぞれどれだけ通っているのかや、留守にしていたりすると思われている理由をきちんと説明したほうがよいのでしょうか?
そもそも私が実家に行くのはよくないことなのでしょうか?
「言わなくて良い」と言われていても毎度ちゃんと言ってから行くべきなのでしょうか?
ただ孫に会いたいだけなのだとは思うのです。
主人の両親とは上手く付き合っていきたいと思うので何か良い案があればと思います。
私が改善すべき点等も含め色々なご意見いただきたいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (12件中1~10件)

わたしは、結婚当初から約10年同居している長男の嫁です。



あなたの気持ち、本当に痛いほど分かりますよ。

結婚当初から、わたし達は2階に住んでいるのですが、『足音がうるさい。テレビがうるさい。犬のツメの音が響く』挙句の果てには『扇風機の回る音がうるさい。』

わたしは、部屋で毎日泣きながら当時飼ってた犬を抱いてジッと遅い夫の帰りを待っていました。

テレビも扇風機もつけず、もちろんクーラーなどもってのほか・・・そんな生活、よくやってたなっておもいます。

一時期は、家が近付くと吐き気がして、家の周りを何度も何度も何時間も回って帰ってたこともありました。
そして、帰りが遅いと『仕事の後に遊んで帰れるなんていいわね~。』と言われる。

こんなことが、日常茶飯事でした。

他の方も書かれていますが、近所や同居をしていくには“真に受けずに強くなる”ことしかないとおもいます。
そうでなければ、本当に数年後自分らしさや笑顔を失ってしまいます。
わたしは、本格的にそうなりそうだったので、本当に頭をひねり考えて考え抜いた結論が、上記のものしかないということになりました。

義理の親というのは
言うことを聞く嫁も聞かない嫁も、同じだけの不満を抱きます。
不満を感じやすい人は、嫁が完璧なら完璧なことが不満になってくるくらいです。

ですから、良い嫁でも悪い嫁でも、同じように不満を言われるわけです。

なら、必死に自分を押し殺して良い嫁になろうとすること自体、無駄でしかないってことですよね。

自分勝手にするってことじゃなくて、すべきことはきちんとして、夫の実家の意見も受け入れつつ、自分のしたいように胸張って生きるってことが必要じゃないかとおもいます。

わたしは、夫に先日ですが【脱良い嫁宣言】しました(笑)
もう、本当に自分を失いかけていたからです。

そして、今日子供が生まれて5年になりますが、初めて夫に子供を預けて夜飲み会に行きます。
以前の自分なら、お姑さんに何か言われるのが嫌で行かなかったでしょう。
でも、したいことをして、嫌味を笑えるようになろうって決めました。
少しずつでも、強くなっていかれた方が、本当に楽だとおもいますよ。

この回答への補足

なかなかベストアンサーを決めれずにいました。
どの意見も大変参考になったからです。
皆さんの意見を参考に改めて両親などとの付き合いを夫婦間で話し合ったり主人から話してもらったりもしてみたのですがなかなか改善も難しく、やはり自分が強くなるしかないと思いました。
今度主人に子どもを預けて同窓会に行ってきます。
そのきっかけになった「脱良い嫁宣言」という言葉を頂いたのでベストアンサーにさせていただきました。
皆さん、本当にありがとうございました。

補足日時:2012/07/06 22:52
    • good
    • 1
この回答へのお礼

出かける事ができなくなりカーテンを閉め切って子どもと一日家にこもっていたら、帰宅した主人に「一日でかけてた?」と聞かれ、義祖母がそう言っていたと聞いて大泣きしたのを思い出しました。
できる限り良いお付き合いができるようにと思っていましたが、良くも悪くも不満はでるものなのですね。
やはりさらっと流せるくらいの強さを身に付けないとと思いました。
子どもを預けての飲み会楽しめたでしょうか?
私もしたいことをできるよう強くなりたいです。
「脱良い嫁宣言」ですか。
なんだか励まされる思いです。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/24 23:09

こんにちは。

40代既婚女性です。

お気の毒でいたたまれず、回答します。

私には離婚歴があります。
前の結婚では、田舎の旧家の長男の嫁として、
15年の同居歴があります。

離婚の原因の一つに、嫁姑問題でのストレスで
心身を壊して限界だったのに、
前夫が妻より親を選んだということもあります。

私の同居形態は、始めの6年間は敷地内別棟同居でしたが、
風呂食事は母屋でしかできす、
離れの私の家には、夜に寝るときだけ帰るだけ。
その後の9年間は、二世帯住宅、キッチントイレ2つ、上下内階段でつながっている家で、
風呂は兼用、週末は親世帯で食事、
玄関も共用でした。


あなた様の受けているストレス。よくわかります。

はっきり言いますが、
上手く関係を保つ方法は
一つしかないのです。

それはあなた様が何を言われても気にしない
ワイヤーのような神経
心臓に剛毛
言い返す強気な性格
細やかに気を使わず、
そんなことしなくても地球は回るのよ!
というぐらいの肝っ玉
物理的な距離を持って、相手との接触時間を減らすことで、
嫌な事を見たり聞いたりすることを、出来るだけ減らす。
接触時間を減らすことで、相手のアラも見えないし、
自分も下手をみせることがない。

そういうことです。


いいですか。
夫の親と言うのは
口では「あなたのお里の親御さんに、会ってきなさい。」とか
「わざわざいちいち、実家に行くのに、言わなくていいから。」など言いますが
それは「社交辞令」です。

「転居しました、お近くにお越しの際は、是非うちへお寄りください。」と同じ。

まず、その社交辞令を真に受けたこと。
それがあなた様の失敗。
でもそれは、相手が海千山千のババアなんで
仕方がない。
あなた様には決定的に社会経験が少ないのですから。
良い意味で、素直で人を疑うことがない、
いい人なんです。


そして「監視されているような気がします。」とありますね。
そうなんです。監視しているのですよ。
監視するために、近くに住まわせているのですから。

何故監視するのか。
それは息子夫婦を、親の支配下に置き続けるためです。
何のために。
墓や仏壇や、家の存続のために
家以外の外の世界を知って、世界へ息子夫婦が羽ばたいて行き、
戻ってこなくなったら墓や仏壇の世話や、
年寄りの世話(義ジジババ、義親も含む)介護や
そういうことを無償でする人間がいなくなったら、
困るからです。

支配下に置くことは、生活全般について
不適切な部分があれば、
指摘して改善させるということで
効果的に支配下に置けます。
上司と部下です。

暗くなっても家の明かりがつかない。遊びにでかけているのでは?
・・・君の勤務態度どういうことかね?きちんとやることやっているのかね?

実家に行きすぎだ!・・・働く者の権利だから休むのはかまわないがね。
それはね一応建前で言ってるだけだっていうのが、君わからんかね?
この社では、有給なんてとった人間はいないよ。
まわりの人間を見てみろ。
休んでいいよって言われて、はいそうですかって休むかね?
そういうのを厚かましいと言うんだよ。
普通は言われても気を使って休めないものだろう?
こんな事も言わないとわからないかね?
休んでいいよっていうのは、社外へのアピールで言っているだけ。
うちの会社のイメージアップのために言っているだけ。
うちは有給もきちんと用意していますよって。
進んだ会社だってイメージだよ。
それを真に受けて取ってもらったら、業務に差し支えあるだろう?


こういうことなんです。

私もね、言われましたよ。
「昔は盆や正月には、嫁は里帰りできずに
薮入りといって松の内がすんでから、日帰りしかできなかった。
うちはもうそんな時代遅れは嫌だから、
私は理解のある姑だから
嫁は本当は帰るのはダメなんだけど、
特別に、私は許してあげられる人間だから
昔は考えられないことだったけど、
特別にはからってやるから」
「1月4日に日帰りで実家に行ってもいいことにしてあげる。」とね。

それで「ありがとうございます!」って頭を下げて、当日いざ出かけるときは
「ではいってきます。」と言っても無視。

いざ嫁が実家に行くとなると、機嫌が悪い。
本当は「いいえ。申し訳ないですから、お気持ちだけいただいて
薮入りの日に実家へ行きます。」と
4日に実家に行くのを断るだろうと思っていたのでしょう。
私も社交辞令を真に受けていましたよ。

でもね、こっちも気分悪いですよ。でかける時に無視されて。

何故たった一日、嫁が出かけるのが嫌なのかな。考えてみました。

それはね、嫁が少しでもいい目にあったり
美味しいものを食べたり、昼寝したり、親に甘えて買物したり
笑ったり、喜んだりすることがしゃくなのです。

雇った社員をコストを最低限しかかけずに
最大限に働かせないと損だ!

そう思っているから、里帰りして骨休めしたり
美味しいものを食べるのが気に入らない。

本当は米の一粒も食べて欲しくない。
飲まず食わずで働き、子供を産み
介護をしてくれるならいいのに。
うちの財産も減らないのに。
そう本気で思っています。

ここでの人気者の「初孫ちゃん大好き!」のご婦人など
100%その方針で生きていますね。(ご存知ですか?ご存知なかったらごめんなさい。)
世の姑、夫実家は
多かれ少なかれ、わが息子と我が孫さえよければそれでいい!
そういう気持ちがあるのです。
それをいかにして自制心で押さえているか否かだけです。

あなた様のところは、義親さんは自制心で表面は押さえているだけ。
でもそろそろほころんできて、ボロが出てきた。


義親さんがいう「よい嫁」とは
あなた様が実家にまったく行かない
親も呼ばない、実家を捨てた気でいるような嫁の事です。
夫の親だけを親として、尽くしてくれる嫁の事です。

そういうあなた様になることで、
義親さんと上手く付き合っていけるようになります。
私は15年間そうしてきました。

しかし、自分自身にものすごい忍耐を強いている生活を続けたせいで
年の半分は病気で寝込み、何度も入院
乳児しかかからない感染症にかかり倒れる、などなど・・
ストレスのあまり、免疫が弱っていました。
そういう半病人の15年で
一度も笑った事もないし、くつろいだこともなく。
30代前半なのに、50前ぐらいに見られるぐらい老け込みました。

ストレスのはけ口に
そういう環境に連れてきた、前夫を憎み
SEX拒否して人格否定
前夫がくつろぐと怒り狂う
埃一つ許さない潔癖症になり
掃除狂いになりました。
前夫とは不幸で不毛な夫婦で
会話も目もあわせない
前夫が味方にならずに敵にまわる同居生活で、
義父の介護で疲労困憊の中
前夫の不貞行為が発覚、
最後は一家心中まで考えました。

あなた様はゆくゆくは同居とのこと。

今でも心身を病んでいるのに
果たして同居が出来るのか?
同居するなら徹底的に自我を殺して、死んだように暮らすことになります。

あとは夫が味方になるか否か。

私には、あなた様が先でどうなるかわかりませんが、
とにかく、今のあなた様の性格では
ただ辛いだけで終るのではと懸念します。

監視されても気にならない性格になるか、
監視を拒み、徹底抗戦するか
監視されてビクビクして、義親の言いなりの嫁になり
小さくなって生きるか。

どれにしてもあなた様の心身に大きなストレスであることは確か。

私はあなた様がいつも笑顔の活き活きした
素敵なママであることが
お子さんと旦那様の幸せであると思うのですが、
今の環境ではそれは無理かと思います。

義親サイドは、あなた様が
今の環境でニコニコ笑顔である事を望みますが、
普通の神経では無理でしょう。
しかし、それは向こうはわからない。
「親が息子夫婦を支配して何が悪い。
むしろ親の務め、それで息子夫婦は助かっている。」と
勘違いしているのですから。

ご自分が自然に笑顔が出る、
活き活きと生きるには
どうすればいいか。

それを考えて下さい。

私は離婚した翌日から、ほとんど風邪もひかず
健康体になりました。
友人からも50代に見られていた私が、
一気に20代後半まで若返り
驚かれました。
それほど義親がストレスだったのです。

あのまま暮らしていたら、今頃死んでいたでしょう。

「いい関係」とか考えるのはおよしなさい。
いい嫁であろうとすると、早く死にます。
そんな嫁いらんわ!といわれたら
左様ですか。ではさようなら!と新しく生き直しましょう。

さて、あなた様がいなくなって困るのは誰なのでしょうね。

あなた様が改善すべき点は
社交辞令を真に受けないこと。
図太くなること。
夫を味方につけること。
(SEXは拒まないこと。SEXさせてくれる女に男は味方します。)

以上です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私の住んでいるところも田舎なので長男が家を継いで同居するのは当たり前なところです。
ですから結婚するときにもそれを納得した上でのつもりでしたが、現実はなかなか大変ですね。
ご主人が味方についてくれないのは本当にお辛かったでしょう。
結婚してしみじみ味方は主人だけだと思いました。
その主人も若干難有りなので一時期子どもを連れて家を出ることを考えましたが、今は何とか踏みとどまっています。
やはり同居は厳しそうですね。
改善点を参考にがんばってみたいと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/24 22:36

>「近いんやし実家にも帰ってあげよ。

行く時にわざわざウチに言っていかなくても良いから」

意地悪く考えれば、暗に「嫁というものは実家に度々帰るものではない、姑に言ってから出かけるものだ」という意識があり、「そうしなくてもいいのよ」といい人ぶってみたが、根底に上記のような考えがあるので、不満を口にするのでしょう。
だったら最初から、「理解のある姑」のフリをしなければいいのにね!

いちいち言う必要はないと思うけど、お伺いを立ててから行けば、それ以外のときは行ってないことがわかっていいかも。

私も結婚した当初は「いい人なんだけど」「悪い人じゃないんだけど」と、余り悪く考えないようにしてました。
でも、友人に愚痴を言ったところ、「あなた、その舅さんが嫌いなんでしょ?」と指摘され、そういえばそうかも?と考えなおしました。
これでずいぶん気がラクになったので参考になれば。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

結婚したのは主人とであって、「=その家族とも(性格とかが)合う」という訳ではないですものね。
確かに「いい人なんだけど」「悪い人ではなんだけど」はよく思っていました。
「嫌い」とまでは思えませんが、当然性格が合わないところがあってもおかしくないですもんね。
上手く付き合えないところ全て自分のいたらなさだと思っていましたが、そういう不一致もあるものだと気付かされました。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/23 23:03

別に改善することなんてないような気がしますけどね。


ご主人が言うように「気にしすぎ」だと思いますよ。

想像ですが、孫可愛さで、
"孫を取られる"みたいな嫉妬があるんじゃないのかな?
田舎でよく言う「内孫だから"うち(我が家)の"孫だ」ってやつ。
私は内孫・外孫という言い方は差別と感じるので、
嫌悪感があるのですが、田舎とか年代が上の方々は
根強い意識というか こだわりがあるみたい。

旦那さんは、ちゃんと楯になってくれるようだから、
まずは旦那さんから、
「過干渉だ。いちいち干渉しないでくれ」とガツンと
言ってもらったほうがいいんじゃないのかな?

私だったら「実家に帰りすぎ…」って言われたら、
「外出が皆、実家に行っている訳じゃないし、
遅くまで遊んでいるって、何を根拠に仰るのですか?」と
言いますね。それで喧嘩になれば喧嘩する。
いずれ同居するなら、言いたいことは言い合うような
関係を築いておかないと、
きっと、同居した時にもっとエスカレートして大変ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の祖母も内孫外孫にこだわる人なのでずっと言われ続けて育ったので差別的な言い方に嫌悪感があるのですが、主人の実家も全く思わないわけではないようです。
土地柄と言いますか田舎なもので。
主人から改めて話をしてもらったのですが、おっしゃるとおり私の気にしすぎなところが大きいのだと思います。
あまり話をされない姑なので、たまに言われるとガツンとくると言いますか。
いちいち気にするような事ではこの先同居しても大変ですよね。
少しは言い合えるような関係になれるようにがんばります。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/23 22:55

なぜそんなにビクビクするのですか。


不倫相手に会いに行くわけでもないのに。
気にせず、堂々としてたらいいんじゃないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私が直接言われた以前からも主人はたびたび言われていたようで、今までニコニコと「いいお嫁さんをもらってよかったわ」と言われ続けていただけに、今回それを知ったのがショックでした。
直接言われたことよりも、何を思われているのかが怖くなってしまいました。
けれど人は誰しも本心だけで付き合うことはしませんものね。
本当の気持ちを聞けたいい機会だったと思っていきたいと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/23 22:44

はっきり言って、どんなに正直に理由を言っても、どんなに気を遣っても、義両親や義祖母は、変に詮索したがるものですし、僻みなのか、納得しませんよ(笑)私の体験ですが…。



ママ友との時間や育児サークルの参加などは、貴女にとっても、お子さんにとっても大切な時間です。子供の成長には、月齢の近い子や年齢の近い子との触れ合いは、とても大切です。

実両親は理解してくれても、義実家にとっては、不必要に見える事。不満が出てくるもの。

まず、貴女の間違いは、義実家に近づき過ぎ。(仲良くなりたいと、同じ間違いを私もしました)
どんなに気を遣っていても、義両親や義祖母からは、不満が出てくるものです。

まずは、義実家との距離をもう一度考え直し、行くのを、週1日にした方が良いでしょう。義祖母の家も、週1回。それも、気持ちに余裕がある時に、お散歩のついでに義実家に立ち寄る程度にした方が良いですよ。
義両親に預けるのは有りですが、その間の出来事は、大目に見る覚悟をする。近いのですから、お泊りも無しで十分でしょう。

ご主人と貴女で、まずは話し合いをして、自分たちの時間を大切にしましょう。これから、お子さんが成長するのは、早いですよ。すぐに集団生活になるから、そうしたら今以上に友達関係が出来てきて、時間調整が大変になってきますよ。

年を重ねた人から、子供が学ぶ事もありますので、無理はせずに、上手に義実家を使って、義両親に頼っているふりをしましょう。



ついでに、同居する必要があるの?
義両親と義祖母も同居していないのに、何故する必要があるの?今のまま、近所で良いように思うけど…それがお互いにとって、良い距離なのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

産後しばらくは私が出かけるのが辛かったのであまり顔を見せれずにいたらたびたび家に来られたので、きちんと行き届いていない家に上がってもらうのは申し訳ないのと子どもの授乳などのタイミングもあったので、それならこちらから都合のいい時に行くようにしようと思ったのがきっかけでした。
それもあってほとんど来られることはなくなったのですが、逆に来られるたびにタイミングが合わず居留守だの出かけがちだのということになってしいました。
なかなか難しいものですね。

義祖母と義両親は元々同居していたのですが、市の区画整理で家の土地が二つに分断されることになりそれを機に別居ということになったようです。
私もこのまま別居がいいのですがいつまでも賃貸なのが気になるのと孫と一緒に住みたいと思う気持ちが義両親にあるようで、その時がくるまでは今の別居を楽しんでいようと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/23 22:36

エヘへ~



しょうもないことでいろいろ干渉するのね~

そんなの「へ」とも思わなくていいわよ。

「へびに睨まれたカエル」状態で、そりゃ、相当のストレスでしょう。

いずれは同居ですか?

きつね、、、

ご主人さまの両親とうまく付き合っていきたい!!というあなたはけなげでかわいいお嫁さんです。

私が改善すべき点ですか?

なにもない。

そのままでいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私が気にし過ぎなんですよね。
上手くさらっと流せるようになりたいと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/23 22:20

途中まではいい姑さんじゃん、って思ってたのに(笑)


それだけ顔見せてくれるんだからむしろ感謝しろって感じですよね!

>主人の母には「近いんやし実家にも帰ってあげよ。行く時にわざわざウチに言っていかなくても良いから」と言って貰っていました。

こう言われてても、(文句言われるくらいなら)実家に行く時は言いますね。こないだみたいに『ご心配』させてももうしわけないので!って言って言うようにしてしまっては?
それでご両親にはなるべく義両親がうるさいから家に来てもらうようにすれば、ああ、言い過ぎたかしら…って
向こうも反省はしませんかね?
今後同居の予定もありますし、練習じゃないですけど『誤解』されないようにしたいので、って言って。
19時に寝かしつける事や手が離せない時には出られないことだってあることはしっかり旦那さんから
釘差してもらったほうがいいです。

まあ、旦那さんもあなたをそこまで追い詰めときながらご両親や祖父母にキッパリ言えないのも情けないですね。
本当に同居するの大丈夫なの?って思いますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今回私に直接言われたより以前から主人はたびたび言われていたようで、一応主人で色々対応はしてもらっていたみたいです。
それを知らない私は当然全く改善されないので「ここは直接言わないと」と思われたのではないかと。
同居のことを考えるともう少し主人からこちらの状況を伝えてもらったり、言われたことは私にも伝えてもらうようにします。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/23 22:18

うちの近所の敷地内同居のお嫁さんは


出掛ける時は必ず別棟のお姑さんのところに
「どこどこに出掛けてきます。帰りは何時になります」と
言っていくそうです。
近所でも「いいお嫁さん」と評判です。
いちいち旦那の実家に行き先を言って行くなんて、
ストレスが溜まらないかなと思いますが、
お嫁さんとしては黙って出掛けてあれこれ詮索されるよりは
マシということなんでしょう。

実家に週に何回行こうがそんなことは個人の自由ですよ。
ちゃんと旦那さんの実家にも顔を出すようにしてるんですしね。

言葉とは裏腹に
お姑さんたちは嫁が自分の実家に帰るのは
実はおもしろくないんでしょう。

「もともと実家には月に1・2回くらいしか帰っていないし、
夜遅くまで遊びまわっているわけではない」と
ご主人から言ってもらっては?

信じてもらえるかどうかはわかりませんが、
それは事実なんですし、
質問者様は堂々と
お出かけすればいいと思いますよ。
「何を言われても気にしません。自分の好きなようにさせてもらいます!」と
言えるくらいの強気じゃないと
この先同居しても、ストレスで病気になってしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詮索されるのを考えたら「言わなくてもいいって言ってるのに」と思われてもその方が良いかもしれませんね。
私の気分的にですが。
強気に言えるくらいの気持ちを持っていこうと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/23 22:12

一本ラインを引いて置かないと


あなたが今以上に大変になります。
息子の嫁に初めはいい顔するのは
普通です。
だって、やはりそこは人付き合いなので。
これから家族になろう相手に
優しく接するのは普通かと。
でも、慣れが出始めると今度は
家族だから大丈夫みたくなんですよね。
難しいとこです。

あなたが、YesなのかNoなのかを
はっきり相手側にみせるべきですね☆
泊まって行きーなんて挨拶みたいなもんです。
笑って流していいとこです。
実家に帰り過ぎと思われているのは
仕方ないです。
二日おきであろうが一週間おきで
あろうが一ヶ月であろうが
思われちゃうもんです。
流しちゃいましょう☆

わたしも同じ敷地内に
旦那の祖父母、父母います笑
まー、どう頑張って隠れても
見えるし気になるんでしょう。

息子と嫁と孫だもん。
気になるでしょう☆
好意や親切やお叱りは素直に受け取り
あとサラッと上手くやりましょう。
向こう側はあんまり深く
考えてないです!^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに主人いわく「とりあえず言うてるだけ」だそうで。
「勝手に言わせとけばえぇやん」とは言われるのですが、実家の母と祖母の関係が良くないのを見てきた為かつい神経質に考えてしまうところがあります。
重く考えすぎているのは私だけかもしれませんね。
上手く流せるようになれるようがんばります。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/23 22:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!