dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚にはまったく不満はありません。
旦那はすごく優しいし私も自分なりにがんばって旦那を支えてますし
旦那も私と結婚してすごく幸せと言ってくれます。
でも旦那の実家については別です。
よくある話なんでしょうが結婚前にいろいろ反対され
すごく失礼な言葉を山ほど投げかけられました。
挙句の果てに結婚式はしなかったので、旦那の親戚を集めて食事会をしたのですが
その時に私と旦那が仲が良かった!非常識な!とかわけのわからない理由で文句を言われました。
別にキスとかしていちゃついてたわけじゃありません(・・;)
そんな旦那の実家をどうしても受け入れられなくて結婚してからずっと旦那の実家には帰ってませんでした。
帰ってないのは私だけで旦那はたまーには帰ってました。
旦那も帰りたがらないので私が無理やり帰らせてました。
そんな中昨日旦那の祖母から電話があって
「なぜ義実家に帰ってこないのか」と散々お説教をされました。
途中で旦那が実家から帰ってきたのでその話は中断されたのですが
嫁って何なんだろうって思ってしまったんです。
あんなに散々人をなじっておいて嫁だから許されるって思ってるんでしょうか?
嫁だと言われても仕方ないんでしょうか?
私より旦那の実家の事では苦労されてる方は山ほどいると思います。
私の母は私の1000倍以上苦労してる姿を見てますし…
だからなのか嫁って言葉を受け入れられないんです。

嫁って何なんでしょう…

A 回答 (12件中1~10件)

姑、その上のおばあさまは


「あんなに散々人をなじっておいて嫁だから許される」時代に育った人なのです。
染み付いていますから、時代に合わなくてももう修正できないと思いますよ。

言論の自由がある以上「言ってくれるな」とお願いはできても、
「言うな」と強制はできませんよね…。
だいたい「いくら嫁だからって今の時代は許されませんよ」と言って、
「あらあら…そうなんですか?これからは気をつけます。」
などと言うわけがありません。

さて、そんな時代にあって、
私の姑は旦那(=舅)の実家が嫌いでずっと旦那の実家に行かなかった人なのです。
舅は盆暮れなどいつもたったひとり、子供(=私の主人)が生まれてからは
子供と自分だけで帰省していたようです。
風当たりは相当強かったようですが、風は帰省しない姑には届かず、
もっぱら文句を言われ続けていたのは舅だったようです。
いまだに寄りつきません。
兄弟の葬式には渋々帰省しますが、即日速攻で戻ってきます。
その際には嫌味など言われているようですが、
「はいはい、って知らん顔してしてるのよ~!」。
姑曰く、「心の中に『馬耳東風』って言葉がそよいでいる」のだそうです。

ご主人が味方なのですから強くなりましょう。
ご実家からのふいの電話は「主人に折り返し電話させます」と丁寧に言って
切ってしまってはどうでしょう?
自動的に転送してしまうという手もありますね…。

逃げても仕方が無い、とも思うのですが、
私の姑のようにいまだに逃げ得している人の例があるので、
精神的な強さがあればそんなことも可能かな、と思って回答させていただきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごい!
kasatatunさんのお姑さんは凄い方ですね。
羨ましいです。
『馬耳東風』ですか…
私もそこまで強くなれたらいいのかもしれません。
参考にさせていただきました。

kasatatunさんありがとうございました。

お礼日時:2006/05/05 21:50

ご質問者様のお気持ちがよくわかります。


私達夫婦は共働きですが別の会社のため、休みが異なります。
夫は盆休みがありますが私にはありません。
そのため、去年の盆は夫一人で帰省してもらいました。
それが夫一族にはおかしい行動だと言われ、夫の祖母は私が夫一族をないがしろにしていると言っていたそうです。
この考えは夫一族も同じ考えらしく、その後も散々な仕打ちを夫一族から受けました。
私も夫一族が大っきらいです。

しかし、私は以後盆正月だけは夫の実家に帰省することに決めました。
盆休みはありませんので、貴重な土日休みに帰省し、夫を置いて一足先に帰るという方法をとろうと考えています。
所詮1年のうちの7~8日のことです。
それで文句を言われないのならそれでいいと割り切りました。
なぜなら、夫一族が私の文句を言うならまだしも、そこから私の両親への侮辱が始まるのではないかと思ったからです。
私が責められるのは別に構いません。
だけど、両親への侮辱だけはどうしても許せないと思いました。

失礼ながら、ご質問者様のご主人のご実家は地方でしょうか?
私の夫の実家は地方ですが、夫一族は「嫁とはこうあるべき」という前近代的な考え方に固執しています。
私は都市部で生まれ育ちましたが、私の友人達に夫一族の話をすると「未だにそんな旧いことを言ってる人がいるんだね」と笑われます。
しかし、夫一族の世間ではそれが常識なのでしょう。
それぞれの世界に常識があるのですから、ご質問者様が日々穏やかに過ごせる方法を選択されるのが一番です。
どんな言葉でなじられようとも気にしない、気にしない!
「あなたの常識はそうなんでしょうね、私は違いますけど」と心の中で思っていればいいのです。

きっとご質問者様は心のどこかで自分がご主人と一緒にご主人の実家へ行かないことを後ろめたく思ってらっしゃるのでしょう。
でも、後ろめたく思う必要はありませんよ!
それに、私は夫の実家に「行く」のであって「帰省する」のではないと心に堅く誓って「同行」しています。
だって、私の実家は一箇所しかありませんから。

私も「嫁」という言葉を受け容れていない既婚女性の一人です。
お互いに頑張りましょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

正月、盆だけでも帰省してるchester-01さんはすばらしいと思います。
旦那の実家は私から見たら都会です。
私の実家の方がかなりの田舎なんですよ。
どうしても田舎の考え方についていけず家を出たのですが
結婚となるとどうしてもそういう面に触れなければいけなくなりますね。
都会といっても古い考えの人はいますから…

でもどうしても旦那の義実家を受け入れる事が出来ないし同行するのも苦痛なんです。
またお盆ごろにもめるかもしれませんが
今度は自分の意見をはっきり言おうと思います。

chester-01さんありがとうございました。

お礼日時:2006/05/09 12:37

嫁とは...


家政婦のように働き、夫の子供を産み育て、
どんなに苛められた義理の親でも生涯面倒を看る、
その代わりに一生養って貰う。
現代でもこのような考えの方が大勢いると思います。

どんなに嫌な義理親でも、夫を育ててくれた親なのだから感謝して...などと
大変良くできたお嫁さんも多いですけど、
親が子供を育てるのは当たり前だし、それ自体は私には全く関係のないことだと思っています。
もし、夫がこの世に存在していなければ、私は別の人と結婚していただろうし、
夫もまた他の人と結婚していたでしょう。
それぞれが自分の親に感謝すればいいことだと思っています。

だいたい夫と離婚したら切れてしまう程度の繋がりなんか、重視する必要ないと思うんです。
離婚しても、元嫁に対し娘のように接してくれるのなら話は別ですが、そんな義理親ならきっと嫁の悩みなんか無いでしょう。

質問者さんは、良心の呵責というか、なんとなく罪悪感みたいなものに悩まされているのでしょうか。
私も似たような体験や悩みを持っていたので、この場をお借りして自分の気持ちを書いてみました。

やはり、良好な関係が築けない場合は、無理に関わらなくてもいいと思います。
私にだって快適に暮らす権利がある!!!って思いました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私もmikamomokarinさんと同じ考えです。
私の良心の呵責…それは旦那の事だと思います。
旦那はすごく私の事大事にしてくれるし理解もしてくれます。
旦那に対する感謝がその親である義良心に対しての決別に躊躇をさせてるんだと思います。
でもそろそろ義実家とのかかわり方に決着をつけないといけない時期に来てるみたいなので
これを期に義両親にも義祖母にも言おうと思います。

mikamomokarinさんありがとうございました。

お礼日時:2006/05/07 14:08

嫁ってなんでしょう?



あなたもそれだけ嫌な思いをされてるなら「嫁」ということを捨ててはいかがですか?
相手のご実家の人とは全くのアカの他人です。
ですから別にどうってことないじゃないですかね?
「人」としてどこか一つでも良いところがあるとかいう方々ならまだしも、理解しがたいことでどうこう言ってくる方々などとどうしてお付き合いしなくてはならないのでしょうか?
アカの他人なんだから関係無いと割り切る気持ちを持ってください。
相手(旦那の家)から良い嫁とみられようとか微塵にも思わぬことです。
あの人たちはああいう人たちなんだ・・と割り切る気持ちを持つ・・解決方はそれだけだと思います。
私は向うの家のことは存じませんから・・と思い、そう行動していきましょう。

あなたと旦那さんとの生活がうまく行ってればそれが本当の幸せだと思います。
どうか周り(向うの家)に振り回せれることなく旦那さんと仲良く過ごされてください。

私は結婚生活25年ですが、15年目で「嫁」の立場を捨てました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

15年間「嫁」という立場を頑張ってこられたんですよんね。
尊敬します(>.<)
今まではうやむやにしてきましたけど
きっぱり嫁という立場を捨てた方がいいかなって思ってます。

nemutaiazarasiさんありがとうございました。

お礼日時:2006/05/07 13:10

私も嫁なのですが、私が思うに・・・


お姑さん達は、親戚や友人で同じ姑という立場の人がいて
上手く関係が成り立っている関係では
嫁も息子も孫も遊びに来て幸せそうに見えたら
自分の状況と比べて、羨ましいと感じるでしょう。
もちろん、自分のしてきたこと、性格は棚に上げて考えます。
勝手なもんですが、そんなもんです。

もう1つ
嫁が来ると息子も希望通りの息子になると思っている節があります
私の義両親もそうですが、結婚したら息子は
年賀状を親戚中に出して、会いに来る回数が増えて、すぐに子供が欲しくなる
勝手に妄想していた節があります。
初めは私が彼を誘導していると思っていたようですが
彼の希望だと、さすがに分かってきたようで
諦め気味になってきました。。。息子は愛しているから嫁のせいにしたいのです
それも分かるから、放置しておいたのですが、気づいていしまいますよね。

姑と言えば○○。嫁と言えば○○
その型に当てはめて考えるのは楽だとは思いますが
結局は、都合の良い嫁像に、勝手に押し込めたい希望
姑だって希望通りに動いてくれるわけではないので
もちろんコッチも希望通りではないわけです。
だから反対も真なり。
気に入る嫁になれないように、あちらも私が気に入る姑にはなれない
妥協点は必要だと思っています。
夫の事を思えばこそ、譲れる点。彼が喜んでくれる事
そんなことで我慢できる事もありますが
私も年月で、聞き流せるようになったり、変わってきました。
自分も成長しますから、焦らず、どんな夫婦になって行きたいか?
長期スパンで少しずつ考えてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結婚した時私はかなり妥協したのでもう妥協するのが嫌になったのかもしれません。
どうせなら「もうお前みたいな嫁来るな!」と言われた方がどれだけ幸せか…

これからの事じっくり考えて見ます。
Rose-quartzさんありがとうございました。

お礼日時:2006/05/07 13:04

わたしと良く似た感じですね。


うちとこは結婚式はしたけど
結婚は反対されてましたよ。
私の事が気に入らなかったそうで
両親の顔合わせの時も私の母に姑が色々言ってました。
すごく失礼な事を。
うちとこはあばあちゃんはいないけど
姑が会えば色々言ってきます。
でも、うちとこは旦那がちゃんとフォローしてくれてますから助かってます。
今までは母の日父の日も旦那の実家へ行ってたけど
今年からは旦那だけ行かせることにしましたよ。
何か言ってきても旦那にすべて対応してもらうつもりです。
わたしの誕生日を祝ってくれたりいいところもあるけどどうしても結婚前の事があり好きになれません。
わたしも嫁って言われるのが嫌いです。
ほーんと嫁って嫌ですね。
嫁に貰ったとかね、物じゃないよって思いますよね。
嫌なら会わなくてもいいとおもいますよ。
わたしもそうすることにしましたし、旦那に上手く
立ち振る舞ってもらうつもりです。
お互い頑張りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにうちの義両親も温和な人でいいところもあると思うのですが
やっぱり結婚前…第一印象で散々なこと言われたら仲良くなんて出来ないですよね。

それにうちの旦那って立ち回りが下手なんですよね。
私の前ではちゃんとしゃべるのに私以外の人だとダメみたいで…
おばあちゃんには大丈夫みたいなんですけど
両親弟妹にさえ自分の気持ちはしゃべれないみたいなんです。
旦那がこんなんだからこれから先の事ちょっと思いやられます。

nozomi20041114さんありがとうございました。

お礼日時:2006/05/07 12:48

N0.2です。


>結婚前に義弟や義妹が私に言ったひどい言葉の事は義父に言わないでくれって義母に言われました。
とは、どういうことなのでしょう?
お舅さんは反対ではなく、他の家族の方が反対されたのでしょうか?
お姑さん、義弟、義妹はお詫びするつもりもないようですね。

私は、主人の兄弟と結婚後、かなりうまく付き合っているつもりでした。
その中でも、一番親しくしていたし、就職の際には、保証人になったり、
生活面でも出来るだけ助けとなるように行動していた義姉に数年後、
恐らく同居の姑の有りもしない嘘(本人はそれが事実だと思いこんでいる)が原因で
有ることないこと、大きく非難されました。
主人には、私はひどい人間であるから、別れろとまで言っています。
事実を私に確認せずに、一方的に言った義姉からはその後、詫びも何もありませんが、
もし、有ったとしてもryokuha52さん同様許す事はないと思います。

けれども、他の回答者様も述べておられるように、家族、親族であるからには、
色々な場面で会う必要が出てきます。
もちろん、ryokuha52さんが冠婚葬祭全て会わない覚悟で居られるなら別ですし、
それができるなら現状であれば問題はないと思います。

そういった事も含めてryokuha52さんは大人の対応をされた方が、ご自身の為では?と考えます。
私は、そのように心がけています。
具体的な行動は、ご家庭の事情がありますから、旦那様と良く話されることですね。

posuchan様のような考えが世間では多いと思います。
ご実家に対しての行動が、世間からどう見られるか、
そういった事を考慮する必要があるか、どうかも
良く考えてくださいね。

私は、姑や義姉とはさらりと付き合う様にしましたし、
主人には以前のように親身には成れないと言ってあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

旦那の家族は全員で反対してました。
義母が義父に言わないでくれって言ったのはお金の事です。
義弟や義妹はお金の事で旦那と私にいろいろ文句を言って来てたんです。
その事はさすがに義父には知られたくなかったようなんですが…

少し旦那の実家の事考えてみます。
Yamatogirlさん2度もありがとうございました

お礼日時:2006/05/05 21:38

今日は。



嫁って言うのは、もうそりゃあ、昔からの言い方で、
法的に契約しているから、そういった証明を作ってる
し、その言葉を口に出されても、しょうがなくって、
聞き流すしかないと思います。

体裁上、法的に妻になっていて、旦那さんの名字を
名乗っていたら、ぼん正月は、表敬訪問しとかないと、
あとあとまずくなることもあると思います。

旦那さん自身が実家に帰りたくなくても、旦那さんは
縁を完全に切るわけでもないし、切れないと思います。
遺産相続や、旦那さんの親戚の誰かが亡くなったり、
お葬式や寿行事も、その妻である質問者さんが、出て
こなかったら、大人の態度としては、あれかもしれま
せんし、旦那さんにも恥をかかせることになると思い
ます。

なんていうか、旦那さんがそういった身内をぎゃふんと
押さえつけるだけの戦いがないのが不思議です。
ほったらかしは、どうかと・・・。二人して旦那の実家
には行きたくないと思っていたら、大人気ないかも知れ
ないですね。。。

お孫さんが出来たときとか、反対に質問者さんの親戚の
集まりに旦那が顔を出さなかったり、質問者さんが将来
のお嫁さん、お婿さんに、そういう態度とられたらどう
するかとか、いろいろ考えてみたらどうですか・・と。

質問者さんと旦那さんだけで一生やっていくのも、
また狭い世界だし、かといって、縁をきるくらいの
覚悟とかもなければ、顔を出さないっていうのは、
かなり世間からいうと、変人でなってないといわれる
と思います。

旦那さんは帰るけれど、それを強制して質問者さんも
といわない旦那さんであっても、親戚中では、散々、
結婚したのに、嫁を連れて帰ってこれない情けない男
だといわれてると思います。子どもじゃあないんだし、
親戚ってのも面倒だけれど、いるだけ、いるで、また、
いいときもあるんで、そう、後ずさりされずに、
堂々と言いたい人は言わしておいて、顔くらいみせに
いって、その場は流すという努力をされてはどうでしょ
うか?仲良くしたり、がんばったりはいいんですよ。

これをしようとしないと、やっぱり、結婚した意味が
ないですよ。身内が増えるんだから、いろんな人間関係
を背負う覚悟が必要かな・・・っと、思いますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大人気ない…そうですね。
たぶんそうなのだと思います。
うちは旦那の意向で子供を作らないのでいつまでも恋人気分なんだと思います。
それに私はよく言えば竹を割ったような性格と言われます。
何でも正面からぶつかってしまうんです…
「はいはい」と返事をしておいて裏で舌を出すような感じの事も必要ですよね(・・;)

posuchanさんありがとうございました。

お礼日時:2006/05/05 21:04

先方は単に「嫁いびり」をしているだけでしょう。



だからといって、あなたが全く義実家に顔を見せないのは相手に絶好の攻撃材料を与えることになります。

多分、この先も関係は改善されないでしょうから、何をやっても無駄かもしれませんが、年に1回はあなたも顔を出したほうが良いと思います。

義実家の近所の人や知人に「ウチの嫁は一度も顔を見せない」と言われてしまい、あなたの知らない世界でであなたがとんでもない嫁だという評価がされてしまいます。
これは逆に言うと、他人に祖母さんの正当性が認められてしまい、ますます祖母さんが図に乗ると思います。

「全く行かない」のと、「年一回行く」のとでは実績的に大きく違います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いびられるのなら思いっきり真正面からいびってほしいものなのですが
いい人ぶりながらいびるのは本当に手がつけられないです(~_~;)

1年に一度は帰れるようにがんばってみます。

noboru0510さんありがとうございました。

お礼日時:2006/05/05 20:56

ryokuha52さん、こんにちは。



私ひとつryokuha52さんが偉いな~って思う所があります。
> 旦那も帰りたがらないので私が無理やり帰らせてました。

ってありますよね?
なかなか心が広いなと思いましたよ。
私は心が狭いのか、自分と同じ様に帰らないで!って思ってしまいますけど、送り出す気持ちは立派!

特別にご主人の実家と仲良くする必要はないと思いますが、ご主人を産んでくれた両親とそのお家には、あんまり縁遠くしない方がベターだと思います。 
ご主人の実家に行かなく、遠のけば遠のくほど行きづらくなるもの。
だからって、なにがなんでも向こうに合わせなくたっていいと思うよ。
ストレスになってしまったら、ryokuha52さんが損するからね。

すっごく強いお嫁さんで、完全に無視する人もいると思うけど、
私はご主人の為にもそうなって欲しくないと思います。
いろんな人いるよ!! 私だってあったまくる事が一杯!
今は言われて嫌だった事、やられて嫌だった事ノートに書いてます。
それでどうこうはないけど、少なくても息子の嫁にはそんな思いさせたくないからね。 自分に言い聞かせています。

頑張りすぎず、でも頑張ってね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当は私も旦那を実家には帰らせたくないんです。
でも旦那は実の子だし、旦那が私が好きで好きで実家に帰るより私といた方がいいって考えなんです。
それってある意味私が実家に帰らせないって事なので
電話や帰省は無理やりさせてます。
もちろん帰る時はお土産やプレゼントは山ほどもって帰らせてますが…

そうですよね。
旦那を産んでくれた両親なんですよね。
でもある意味あの憎たらしい義弟や義妹を産んだ親でもあるんですよね(笑)
かと言って完全無視が出来るほど強くなくっていろいろ悩んじゃうんです。
私って中途半端な人間だなぁって思っちゃいました。

c-kumameさんありがとうございました。
がんばり過ぎず、がんばります!

お礼日時:2006/05/05 12:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!