dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私30歳、妻31歳、子二人を持つ男です(結婚4年目)。
よろしくお願いします。
妻に対しどう接し、話して行けば良いのか分からず困っています。
妻は専業主婦で家事、育児とよくやってくれていると思います。
私自身は、子供は好きでかわいいですが、同じようには
出来ないと思っており、専業&子育ての大変さは理解しているつもりです。
ですので、私が子供を風呂に入れる、寝かせるの日常帰宅して出来る事は
当たり前と思い毎日やっています。

私たちの両親はお互い離れており、行くためには4時間以上かかるとところ
に住んでいます(両親は全く違う土地です)。
で、一番の悩みは私の親と妻の関係の事です。
妻がどうしても親とうちとけてくれないのです。
私は田舎育ちで親戚等に世話になって育ってきました。妻は
私よりは都会育ちで親戚付き合いが全くない世界で育ってきました。
ですので、妻としては私の周りの状況が異常に感じたと思います。
でも私は親と子夫婦が仲良くし、親戚と仲良くすることも常識と
思っていました。
私たちの周りの状況はこんな感じです。

A 回答 (25件中21~25件)

辛いですね。


素直にそう思います。
奥様も、あなたもすれ違ってしまっているんですね。

きっと、ここに書かれているようにあなたは努力されたんだと思います。
けれど、その努力は奥様が本心から望んでいることとは少し方向がずれているのでしょうね。
とはいえ、どんなに頑張って考えても、あなたには奥様の望みが見えてこない。
だから、どうしていいか分からなくなる。
そんなあなたを見て、奥様はもどかしくまた不機嫌になってしまう…。
あなたのやっていることが見当ハズレに思えてしまい、何て気が利かないんだろう…どうして分かってくれないんだろう…そんな風に思うのでしょうね。
奥様は察するに、義両親と仲良くしたいわけではないですね。
関わり合いを持ちたくない、とお考えのようです。
ですから、どんなにあなたが心を砕いて関係を修復しようとしても、そもそも「関係がある」という時点でそれはもう奥様の心に添わないことなのでしょう。
だから、どうしようもなく不機嫌になってしまうんでしょうね。
ご両親を大切に思うあなたが可哀想です。
そして、会いたくもない相手に会わなければならない奥様も可哀想です。

私の親友が、同じような理由でお姑さんを嫌い、お舅さんを嫌い…とうとう、先日離婚してしまいました。
親友のご主人はできる限りのことはしたんですよね。
あなたのように間に立ったり、不機嫌な奥さんの機嫌をとったり、時に触れないでそっとしておいたり…けれど、彼女の中に芽生えた嫌悪感は拭えず、エスカレートするばかり。
どんなに義両親が心を尽くしても、気を使っても、その言葉の端にほんの少し現れる一言をとらえては「こんなこと言う人なんてあり得ない!」と怒りを撒き散らしていました。
最初は確かに義両親側にも非がありました。
けれど、後半は明らかに親友の過剰反応です。
嫁・姑の関係は女同士の感情的な関係に近いものがあります。
最初に根付いた怨みつらみがなかなか抜けないこともあるんですよね。
親友のケースだと、最初のこじれは姑の「早く孫が見たい」発言でした。
さんざんプレッシャーをかけられ追い詰められたようです。
このあたりは同情する部分が多かったですねぇ。
けれど、後半親友から聞かされる愚痴は、「孫の誕生祝に1万円程度のものしか用意しない」とか、「財産もないくせに息子(孫)後継ぎ扱いしている。図々しい。」など、どう考えても姑に同情したくなるような内容でした。
もうね、何をしても嫌いなものは嫌いなんです。
嫌いだけど縁をきれないところが更に嫌悪感に拍車をかけているんです。
奥様ももしかしたら似たような感じなのかな、と思いました。
親友がこの状態の時にご主人に望んでいたことはただひとつ、義両親と縁を切ることです。
はっきり言葉にしたかどうかは分かりませんが、それ以外の解決策はないくらいの勢いでした。
義両親がどう折れようが、どう怒ろうが、とにかく嫌いだったんですから…。
親友のご主人は遂に疲れ果ててしまい、ある日投げやりに離婚に承諾しました。
親友の友人は、私を含めほぼ全員がご主人の味方でした。
けれど、彼女には理屈を越える感情があったことは理解できています。

厳しいことを申し上げるようですが、奥様の方は相当根深く義両親を嫌っておいでのようです。
その状況で2ヶ月に1回の訪問は、厳しいですね。
無理なく無事に乗り切ろうと思うのであれば、お子様だけを遊びに行かせるようにして、奥様と義両親が顔を合わせる機会を極力避ける方が良いでしょう。
どうしても会わなければならないのは年に1回くらいにしておくとか…。
しかも、泊まりではなく日帰りです。
これくらいであれば、いくら奥様でも大人の対応はできるかと思います。
それさえできないようであれば、逆に幼すぎて嫌ですね。
ご自分の両親ですから、家族ぐるみでお付き合いされたいお気持ちはよく分かります。
けれど、今の奥様の状態ではそれは望むべくもないことだと言わざるを得ません。
奥様と家族を続けていきたいと思われるのであれば、「家族ぐるみのお付き合い」というご自分の理想、夢を封じるお覚悟が必要かと思われます。
もし、そうした生活がいびつに感じられるようであれば、最悪の可能性も考慮して奥様と徹底的に話し合われる方が良いでしょうね。

ちなみに、私は自分の家族を蔑ろにする人間とは夫婦はやっていけません。
主人もそのことを分かっています。
自分を育てた親が蔑ろにされるのは悲しいですし、そうした環境下で無理をして夫婦を続けていくのは厳しいです。
但し、あくまでも私個人の考えなので、この部分は参考になさらなくて結構です。

この回答への補足

「早く孫が見たい」とは私の親は言いませんでしたが、「親の理想」
を妻に結婚当初プレッシャーとしてかけていたのは事実だと思います。
このことについては妻に申し訳なく思っています。
「最悪の可能性」はどうしても避けたいので悩んでいます。
「家族を蔑ろにする」が私も許せないのだと思います。
だから両方の両親にイコールは難しくても、出来るだけ気持ちは近づけて
行きたいのです。

補足日時:2006/10/21 23:52
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
努力が認めてもらえたように感じ涙が出てきました・・・
いつまでも雲を掴んでいるようでした・・・今でもですが
「相当根深く義両親を嫌っておいでのようです。」認めたくないのですが、自分では気づいていました。
誰かに言われるまでそのことから逃げていたと思います。
tsun-tsuntaさんのご親友の方ほどには私の妻はいっていないと思いますので頑張ってみます。
重要なことを書いていなかったのですが、私は私の実家近くに住んでいます。
これも妻に引け目を感じる部分です、妻は実家を離れてるので私がそう思うのは当然だと思いますが。
今は近くに私の親はいませんが、そのうち帰ってきます。これを書いてなかったのは卑怯ですよね。

お礼日時:2006/10/22 00:08

この質問がうちの主人かと思うほど、今のうちの状況と似ています。



私も主人より1つ上(私は29歳)家族構成も一緒です。私は専業主婦で、家事・育児は好きで、手を抜く事はあまりありません。
ただKDONさんのご家庭と違うのは、主人の実家はすごく近く、毎日のように顔は合わせています。

私も結婚当時、主人のご両親に色々言われました。何をするにも口を出され、頼んでもないことでも手を出し、一人でやりたい性格の私にはうんざりでした。その頃は、義親のことでケンカは絶えませんでした。

でも何年か後、主人は何も言わなくなりました。そして義親も私にかなり気をつかい、細かい事は言わなくなってきました。そして私・・すごく良い人達だし、元々親切な親なので(それが私にはおせっかいに思えたのですが)仲良くしたいな~と思っています。でも、顔を見ると「あっ、ダメだ」って思ってしまうのです。これは私にもつらい事なんです。今の義親に文句はないのですが、どうしても近づく事ができないのです。どうしても笑顔で楽しく話しができないのです。たまに話が弾むと「いっぱい話せた♪」と自分でこの気持ちを忘れないようにしよう!と思うのですが、また「不機嫌な顔」で接してしまっています。

KDONさん奥さまはどうか分かりませんが、始めに嫌な印象がつくと、どうしようもないのかもしれません。私も、最初から今の義親でいてくれれば仲良く出来たのに・・と思います。

KDONさんもご両親もかわいそうですが、奥さまの気持ちすごく分かります。すごいストレスがたまっていると思います。私は円形脱毛症にもなりました。こんな状況なのに2ヶ月に1回も来るなんて、奥さまもかわいそうです。多分、ご両親が帰ったその日から、2ヵ月後にまた来ることを考えていると思います。KDONさん、ご両親には分からないかもしれませんが「預かってるから出かけてきていいよ」なんて言葉、余計にストレスがたまるだけです。そういう一言が「不機嫌」になるのです。奥さまは、きっと預かってもらいたくもないのです。私はそうですが、完璧主義というか、自分で何もかもやっちゃうタイプは、子供を預けてまで「何かをしたい」とは思えないのではないでしょうか?(旦那さんに預けるのは別として)

私は自分の事「ひどい嫁だな」と思っています。でも「会いに行こう、会いに行こう」とうるさかった主人ですが、今は何も言いません。私に余裕を持たせてくれて、とても感謝しています。これがなかったら私はめちゃくちゃになっていたと思います。

KDONさんも辛いでしょうが、少し我慢してみてはいかがですか?「親と仲良くして欲しい」という気持ちはあって当然ですが、これは自分にストレスを与えてしまいます。「まっ、適当に付き合ってくれてればいいや。所詮他人同士、うまくはいかない」ぐらいの気持ちを持つと、奥さまにも余裕がでてくると思います。そして次「預かるから行っておいで」と言われたら、KDONさんが「大丈夫だよ。預かって欲しい時はこっちから言うから」と言ってみてはいかがですか?女は、旦那からこういう一言が欲しいのです。難しいし、勝手だとは思いますが・・。そして出来たら、会うのは半年に1回くらいのペースにできたら良いと思います。そのくらいだったら奥さまも、笑顔でお話できるのでは。

「相手に変わってもらいたかったら、まず自分が変わる」とよく人生相談などの専門の方が言っています。

本当に状況は似ていて、これが主人だったら「私の気持ちが伝わる」ぐらいの気持ちで書きました。長々と勝手な回答で申し訳ありません。

この回答への補足

私の妻も2mako2toさんと同じように完璧主義者です。
家事は完璧にしようとします。子育てはかなりストレスで、頑張っては
いますが怒られてばかりで子供がかわいそうと感じることが多いです。
この完璧主義が私のストレスになっているのも一部あります。(親以外の事)
「始めの嫌な印象」はあると思います、勝手に突っ走った父親を私はかなり怒りました。「親のために結婚したんじゃない」とも言いました。
しかし、何から何まで似ています、考えてる事、思ってることも書いて頂いている通りでずばり当たっていると思います。
「旦那に預けるのはOK」も妻は言っています。しかし、完璧主義の妻ゆえ休日に私も気を使ってばかりで休まりません・・・
週一休みなのでもっと妻にも気を抜いて欲しいのですが・・・
だから、「預かって欲しい」と言うのは親からではなく、私からです。
妻も家にいれば気まずくなり、私も気を使うので二人で羽を伸ばしたい一心です。

補足日時:2006/10/21 23:17
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「親と仲良くして欲しい」の気持ちがかなりのストレスになっていると思います。
良い旦那さんとご一緒のようで、そのように私もなれたらと思います。
もっと良い関係になると、もっと良いですね!

お礼日時:2006/10/21 23:36

結婚最初に色々あったという事ですから、理由もなしに嫌がっている訳ではないと思います。


奥様にとって、絶対に許せない一言を言われたという事はないですか?
質問者様や育った世界にとっては、なんでもないことでも、そういう事ってあります。その場合は、解決すれば逆にうちとける可能性もあります。

それ以外考えられることとしては、親戚付き合いが濃厚な環境で育った方は、どうしても相手の事情に踏み込みがちになります。奥様には、一部気を許せばドドドっと内面に踏み込まれてしまうのではないか?という危機感があるのではないでしょうか。

私の両親は、長男長女で、父方の祖父と同居していましたし、小さい頃からおじさんおばさんが来たり行ったりと言う事も多かったです。

でも、不快な事を言われたら言い返せる相手と、礼儀を重んじながら…という付き合いでは違うと思います。

質問者様が望む解決法では無いと思いますが、自分の側の親戚との付き合いは、あくまでも自分がホストとして、自分が主導ですすめられるべきだと思います。
少なくとも、必ずご自分の休みの日に来てもらうようにするだけでだいぶ違うと思いますよ。

私は、義理の間柄は、親友のように打ち解けて、何かの拍子にこじれるよりも、知り合い程度の礼儀を保ちながら、距離を十分にあけた方が素敵な関係になると思っています。お互いにとって自分の親は大事な人で、絶対に揉められない相手なんですから。

実際に私の知り合い(都市部)で見る限り、義理の親が苦手という人にどうして?と聞いてみると、理由の一番は「義理の親だから」ですよ。
『いい人だから違う立場で会いたかった』というのも聞いてなるほど、と思いました。

恋敵がとてもいい人だったとして、好きになれるか?なれないと思う……というのと同じくらい複雑な心理みたいです。

この回答への補足

ありがとうございます。
「許せない一言」は私の父親が結婚当初に私のいないところで妻に
言っていると思います、内容はよく分かりませんが(理想を押し付けたんだと思います。)
しかし、今では父親の努力もあって妻は「おとうさんはよくしてくるからなんとも思っていない」と言ってくれています。
根本的にすべてを受け入れるとまではいかないと思いますが。
私の母親には問題があるのは認識しています。(嫌味、文句、押付等ではありません。)
「一部許せばドドド」という危機感はたぶん持っていると思います。

補足日時:2006/10/21 23:03
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「いい人だから違う立場で会いたかった」はすごく分かりやすい例えでした。
「義理の親だから苦手」という感情は私には無い為、正直理解できませんが、そういうものなんだなあと分かりました。

お礼日時:2006/10/21 23:16

 質問者様の話の中に、奥様のご両親の話が一回ほんの形式だけしか出てこず、一切比較する気がないのか頭にものぼらないのか?そこが不思議です。

冒頭に書かれているように、あなたの家にはあなたの家の流儀、奥様の実家にはそれなりの流儀があり、本当はどちらが正しい云々言ってはいけないことです。たとえ親戚と仲良くすることが悪いことではなくても…です。相手を否定するのだけはいけません。納豆を食べて育ってこなかった、食べられない人に「納豆ってこんなに美味しいのに」というのと同じですよ。

 もし奥様が「私は違う親戚づきあいが常識と思っていました。わかってくれないのは悲しいです。」と全く正反対のことを言ってきたらあなたは奥さんの流儀を受け入れますか?あと、どちらが正しいは別として、一般的に結婚すると妻側のほうに親戚付き合いの負担がいくものです。お婿さん側に妻側の流儀を受け入れさせようという風習は日本にはほとんど無いし、お客様扱いされるものだからです。妻側にいく「当然…でしょ?」というプレッシャーはほとんど夫側にはないものです。

 国と国との外交でも「差別される側の気持ちは、優位に立つ側にはわかりえない」と言われます。どんなに気をつかっているつもりでも、優位に立つ側はほどこしてやっている感覚が抜けないと言います。あなたがまったく同じかそれ以上に奥様側の親戚付き合いに合わせる、または「どうしてこちらの流儀に染まらないんだろう」という目で見られた経験が無いのなら、気持ちはわからないかもしれませんよ。とにかくあなたはまだ奥様と全く同じ目線にまでは下がって見ていられない様子が、文面から感じ取れましたので(奥様の親戚のことが全く比較にも出てこない点等)、何が正しい以前に、奥様もなかなか腹を割っては下さりにくいと思いますよ。

この回答への補足

ありがとうございます。仰ることは書きたかった事なのですが文字を減らすと自分の言いたいことだけの文章になってしまいました。
仰るとおり「家ごとに流儀がある」は結婚して学び、理解した事です。
親戚付き合いも基本的には、重要なもの以外には参加しなくていいよう
歩み寄ったつもりです。否定しているつもりは無いのですが、無意識否定しているのでしょうか?
親戚と仲良くして欲しい訳ではなく、あくまで育った環境の違いを分かって頂くために書きました。
最初から「嫌」と決めつけている妻が悲しいのです。
私自身は妻の家に行けば妻の家流儀に合わせるのが普通だと思っています。
妻の親戚のおみまいにも行きましたが、別に嫌とは思いませんでした。
「流儀に染めよう」と言う気はありません、ただ「固定概念」を捨てて
まずは入って来て欲しいのです・・・そうしないと何も始まりません。
そこで、どう思い、どう考えようと妻の自由とは思います。
妻の両親は私の親のような「孫のため、孫ばかり」と言った考えの方では
ありません(断言されました)。
それは私自身最初は悲しく感じましたが、それも家の流儀だと納得しています。それでも実家には連れて帰る義務があると思います。
確かに妻の目線まで下がっていないのかもしれませんが、差別すると言った
感情はありません。
通常義理の親と子では親の方が優位に立つ側かもしれません。最初は家もそうだったかもしれません。
でも、どうみても今は妻が一番上と言った感じです、本当に・・・

私は常にdorce0000さんの指摘されるような事をしてはいけないと
心がけてきたつもりです。

補足日時:2006/10/21 16:51
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
もう一度、自省してみます。

お礼日時:2006/10/21 17:24

貴方が奥さんの両親に対してどう接しているかが文面から見えません。

もしも貴方が奥さんの両親等に対し、現在奥さんが貴方の両親等に対しての態度と同じ様にしているとしたら、奥さんだけに打ち解けてほしいは都合のいい事です。貴方が自分の両親等に接する態度等と変わらぬ接し方を奥さんの両親等にしているのであれば、奥さん自身の問題と思います。

この回答への補足

ありがとうございます。書きたかったのですが、文字数制限に引っかかりました。
妻の両親のところには連休がとれれば行っています。
(片道6時間で子供が小さいので3日位休みがないと、子供がしんどいため)
大体3ヶ月に1回位、仕事状況によって感覚は狭くなったり広く拡くなったりします。
家の親の方には全く行きません、連休は妻の方に行くので。親は理解
してくれているので、こちらに来ます。
私はもちろん妻の両親にも子供を見せたいし、妻にも実家の友達と
会うために連れて帰りたいのですが、仕事でままならない事も
あります。新幹線で帰っても良いと言うのですが、しんどいとの事。
小さい子二人で公共機関に乗るのは大変だと思うので、大体車で
仕事が終わって20時頃家を出発し、1時くらいに実家に着きます。
連れて帰れない事に引け目も感じていますので、ずっと運転し寝させます。
私としては誠意を見せているつもりです。

補足日時:2006/10/21 16:30
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
妻の問題だとしたら、何か良い改善策はあるでしょうか?

お礼日時:2006/10/21 16:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!